
竜ヶ石山(りゅうがしやま 359m) 天気:晴れ
「辰年は竜」。ということで、初登りは竜の山=竜ヶ石山へ行ってきました。あれっ、竜頭山じゃ無いんですか??はいっ、正月でたるんだ腹がこっちへ行けと言ったもんで。なるほど、それじゃぁしょうがないですよね。
↓左へ林道を進む。右は駐車場。
奥山へ向かう途中の竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)の大きな看板に従って右折する。竜ヶ岩洞の入口のT字路に「右竜ヶ石山」の標識が有り、右へ進めば2つの無料駐車場が有る。大きな上の駐車場の奥に車を停めさせてもらって出発する。しばらく舗装道路を登り、集落を過ぎると林道になる。駐車場から30分も歩けば峠の登山口が有る。
↓峠の登山口。峠じゃないけど・・
山道に入るとすぐに分岐が有る。右は巻き道でカレンフェルトから山びこの丘への分岐へ、左はバイオトイレから山頂への直登り。左へ植林帯をジグザグに登れば真新しいバイオトイレが建っている。このトイレは綺麗で臭いも無い。
↓バイオトイレ
トイレの直ぐ先が山頂だ。山頂は南側が刈り払われており、単管パイプで作った展望台と浜松市が政令指定都市になった記念に設置された初生(はつおい)の鐘というモニュメントが有る。
↓山頂
展望台に登れば東に富士山、南に浜松市街から浜名湖が一望だ。北側は樹木が邪魔で南アルプスが見られないのが残念。
↓展望台から富士山
展望を楽しんだら、カレンフェルトの標識に従って山頂から南東へ下る。山頂部は禿山で道は無いが、直ぐ下に標識が有って道が続いている。
↓山頂を後に
少し下れば石灰岩が露出する、いわゆるカルストってやつでしょうか、岩ごろの斜面が現れる。直ぐに小さな鞍部に到着する。
↓岩ごろの道
鞍部に登山口に戻る巻き道と山びこの丘(三合山)への分岐が有る。まっすぐ進んでほんの少し登れば山びこの丘の小さな山頂に着く。樹間から富幕山が、北側には少しだけ南アルプスが見える。
↓山びこの丘から富幕山と本宮山
分岐に戻って巻き道を登山口に戻る。巻き道にはカレンフェルトの標識が有り、石灰岩が林立する斜面を通過する。
↓カレンフェルト
2時間ほどの行程で駐車場に戻った。山道はずっと整備された良い道が続いており、標識もたくさん有る。山頂の展望は良いがチョッと標高が足りないかな!!
TIME カシミール
竜ヶ石洞駐車場(9:10)→峠の登山口(9:40)→(10:00)竜ヶ石山山頂(10:15)→山びこの丘(10:30)→峠の登山口→(11:05)竜ヶ石洞駐車場