遠州のかめの『山へ行かまい』

山の景色・花の写真、山歩きの記録。

竜頭山(北遠) 2012-02-11

2012年02月13日 | ・天竜・竜頭山

竜頭山(りゅうとうざん 1352m) 天気:晴れ

 餌付けされた動物は野生には戻れない。人間も楽を覚えたら戻れない、、というわけで、きょうも仙戸から登ります、、なんのこっちゃい。

 平和の登山口は8時頃通過。車がちょうど10台停まっている。後1~2台で満杯だ。横目で通り過ぎて仙戸への林道を登り、登山口の横に車を停める。ここは2台かせいぜい3台だ満杯だ。丁度軽トラで来られた地元のおじさんに挨拶して出発。

  ↓仙戸の登山口

 

 登山口から下って橋を渡れば、少し先に神社が有る。神社の先からは道が細くなる。沢を渡ったらしばらくは水平な巻き道を行くが、標識が有って左へ植林帯を少し登れば、平和からの道に合流する。

 ↓合流地点。仙戸への道に明確な標識は無い。

 

 合流して5分も登れば青なぎ。登山口からここまで35分。やっぱり仙戸からのコースは楽だ。

 ↓青なぎ。

 

  青なぎの上から杣小屋コースへ向かう。1ヶ所登山道が崩れているが、ロープが張ってあるし、危ないほどではない。今日はここまで雪は無いが陽が当たらないのでチョット寒い。

  ↓杣小屋

 

 杣小屋からは登りがきつくなる。凍った岩に乗らない様に沢を渡ると、斜面を巻いて小尾根に乗る。

 ↓杣小屋コースにも同じ標識

 道は尾根沿いになる。雪はほとんど無いが、道はかちかちに凍っている。風が通ると結構寒い。1200m標識を過ぎれば林道分岐はすぐ上だ。

 ↓寒い道

 林道への分岐から山頂部の岩がちな尾根道になる。日差しがそそぐが、空気は冷たい。右手に近くの山が見えるが、今日は富士山は見えていない様だ。左には樹林越しに三河の山々が見える。

 ↓林道への分岐

 分岐から20分も歩けば展望の有る山頂東屋に到着した。東屋からはいつもの展望だが、やっぱり富士山は雲に隠れて見えていない。今日は気温は低いが風が無いので、東屋の外のベンチで昼食を取る。食後はベンチでカフェオレとキットカットビターのまったりタイム。ん~、やっぱりチョット寒いかな・・

 ↓山頂東屋

 カロリーをたっぷり吸収したらほうずき平へ向けて出発する。山頂下の北斜面には雪が残っていた。これが凍っていてチョット歩きにくいが、直ぐに消えるだろうとアイゼンは履かずに降りる。

 ↓山頂下

 ほうずき平らで雪はまばらになる。どうも思った以上に足がきつそうなので、今日は直登ルートでとっとと下ります。

 ↓ほうずき平の分岐

 遊歩道の分岐の下が凍っていて、今日一番の難所になっていた。後は国道並みの登山道をとっとと下る。途中で間伐作業を行っていて、ここは元来登山道ではなくって杣道なのよねっ、てぇ事に気づく。そういえば道沿いにワイヤーが這っているし。「かめが通りま~す!」、注意して通過。

 ↓直登ルートと遊歩道の分岐

 青なぎで70歳だというおじさんに遭遇。若さが欲しい~とか言ってましたが、私よりしっかり歩いてましたよ。いろいろなお話をしながら一緒に仙戸へ下り、平和口までお送りしました。また、どこかでお会いできたら良いですね。

  TIME  カシミール

仙戸登山口(8:25)-青なぎ(9:10)→杣小屋(9:55)→(11:30)山頂東屋(12:35)→(14:40)仙戸登山口


この記事についてブログを書く
« 本宮山(三河) 2012-02-04 | トップ | 竜頭山(北遠) 2012-02-18 »