竜頭山(りゅうとうざん 1352m) 天気:晴れ
今年の冬はとっても寒い。今日は名古尾から行ってみようかと出掛けるが、龍山(たつやま)で車を停めると竜頭山は真っ白だし外は無茶苦茶に寒い。恐れをなして今日も仙戸から回ろうかと考えながら進む。が、大井橋の交差点を過ぎてトンネルを抜けると、路面が真っ白に凍結している。こりゃこの先は無理だな、ということで今回は平和から、とにかく、登頂する事を目指すことにする。
↓平和ルート登山口
平和ルートは良い道が続くが、平和の手前の橋は、ずいぶん重たい人が乗ったのか落ちかけていた(ウソです。台風の影響です)。平和ルートは間伐や枝打ちがされて以前より明るくなった感じがする。
↓巻き道ができているので大丈夫
青なぎ辺りから道に雪が残っている。時々パラパラと雪が舞い、陽に反射して輝くと綺麗だ。標高が上がってくるとやはり今日は随分と寒い。いつだったか衝動買いしてリュックにいれておいたバラクラバをかぶる。こんなに寒くても、水場の水は今日もしっかりと出ている。ペットボトルの水を入れ替えてザックのポケットに入れる。
↓雪は深くは無い
沢の詰めに入ると雪の下はカチカチに凍っている。アイゼンを付けたほうが良さそうだが、岩も露出しているのでそのまま歩く。遊歩道の分岐の下はつるつるで傾斜も有って危険だ。やっぱり滑ってひっくり返ったが、チェーンを掴んで事なきを得た。
↓遊歩道分岐下はつるっつる ↓遊歩道に入ると風が強い
今日は登頂第一ということで、分岐から遊歩道を山頂に向かう。遊歩道に入ると風が有って寒いが、持ってて良かった、バラクラバ。
↓東屋に到着
丁度3時間半かかって山頂に到着。かめはどうやっても3時間半かかる様だ。今日は東屋から真っ白い富士山が見える。南アルプスは吹雪の中の様だ。東屋は風は強くは無いが気温が低くて寒い。
↓富士山も真っ白
東屋の寒暖計を見るとマイナス6.5度。ほうづき平の避難小屋へ行って昼飯にしよう。
尾根道をほうづき平へ向かう。
↓山頂。雪自体は少ない。
山頂を通過。北斜面は雪の下が凍っている。尾根道は風も有ってやたら寒い。たまらず、尾根道を降りて舗装路をほうずき平に向かうが、舗装路も雪の下が凍っており、つるつるだ。途中からショートカットして避難小屋へ直接下る。避難小屋の外でラーメンを作る。が、やっぱり寒いので小屋に入ってラーメンを食べた。
↓ほうづき平の避難小屋
帰りも直登ルートを下る。水場でお土産の水を汲む。朝ここで水を汲んでザックに挿してあったペットボトルの水は凍り始めていた。
TIME
平和登山口(8:25)→青なぎ(9:40)→(11:55)山頂東屋(12:05)→(12:25)ほうづき平避難小屋(13:00)→青なぎ(14:15)→(15:00)平和登山口