白草山(しらくさやま 1641m) 天気:晴れ
白草山へ登る。乗政からのメインルートよりも人が少ないという噂の御厩野(みまやの)から登る。
↓登山口
登山口に2台の駐車場。一番乗りで停めたが、出発前にもう一台到着した。
↓登山道には新旧の標識が沢山有る。
登山道は最初から結構な急登が続く。ゆっくり歩くしかあるまい。駐車場で後発したソロの方にあっという間においぬかれる。まぁ、ゆっくり歩くしかあるまい。登山口から1時間強で大きな岩が現れる。岩が有れば登ってみるしかあるまい。大岩の上に立てば南側の展望が広がる。これはめっけものだ。
↓裏側から登れた 岩の上からの展望
岩のすぐ先に「水」の標識が有る。水場とあらば汲んでいくしかあるまい。標識の5m下に沢の源流が水場になっていた。すごい名水では無いが、冷たい天然水が湧き出ていた。
↓水場はすぐ下
水場の少し先で尾根に乗ると登山道の分岐が有る。左が白草山で右は鞍掛峠。分岐に有る小屋とトイレは使えそうも無い。
↓分岐点
左へ少し登ると右側に御嶽山がずっど~んと現れる。
↓ずっど~ん。
分岐から10分で白草山山頂に到着。山頂には沢山の人。見ればさらに後から後から登山者が登ってくる。それもそのはず、目の前には御嶽山、その左に乗鞍岳・笠ヶ岳、その間に小さな槍が見える、右側には小秀山、反対側には白山から判らない山々がずら~っと並んでいる。すんご~いパノラマだ。
笹が刈られた山頂は広いが人もいっぱい。山頂のすぐ下でチョッと早いが昼食にする。天気も良いし景色も良いしで、昼寝混みで1時間たっぷり休憩する。さぁて、休んだら箱岩山に向かおう。
↓箱岩山
笹原の道を少し下ってチョッと登って樹林に入ったところに、乗政ルートと箱岩山の分岐が有る。そこから少しの登りで箱岩山の山頂に登る。のんびり歩いても白草山から30分はかからない。
↓箱岩山の登りから白草山(後ろは小秀山) 大きな画像
箱岩山からは南~白山の展望が望める。
↓箱岩山山頂 白山のアップ
来た道を白草山へ戻る。なだらかな山容の笹の海の向こうに御嶽山がそびえている。素晴らしい。
↓登山道から御嶽山
白草山はさらに人が増えていたので、通過して先へ進みましょう。
↓再び白草山
時間もまだ早いので、分岐で直進して鞍掛峠へ向かう。
↓分岐
分岐から先も良い道が続いている。一箇所だけチョッと笹が伸びているところが有るが、道を失う様なことは無いでしょう。
↓道はこの辺が一番悪いくらい 左には御嶽山
その先で樹林に入ると、後は道ははっきりする。一箇所だけ半分に割れた標識が有る。
↓林道と三国山
三国山と林道が見えると道は鞍掛峠へジグザグに下りていく。鞍掛峠のルートはなかなか良いコースですね。まぁ、峠までの林道歩きが問題ですが。
↓鞍掛峠
鞍掛峠の木曽側はゲートが有って通行止めになっている。ゲートの先へ少し進むと御嶽山が大きく見える。三国山へは、峠の反対側に笹の切り開きが登っており、入口の木に「三国山」と書いてある。
↓切り開きが三国山のルート
登山路は笹を刈った切り開きで、まだ道になって無い。足元は余り良くないが、ルートははっきりしており藪こぎも無い。振り返れば白草山と箱岩山が並んで見えている。
↓植林帯に入れば道が有る
峠から35分で樹林の中の三国山の山頂に立つ。山頂からの展望はすぐ東に小秀山が見えるのみ。しかし森の中の静かな山頂は、結構好きだな・・。よっし、予定終了。帰るか!。
↓小秀山。
鞍掛峠に降りたら、あとは林道歩き1時間20分で駐車場に戻る。
↓谷に伸びる林道
長い林道歩きだが、紅葉した谷を眺めながら、、でもやっぱり疲れたなぁ。
↓駐車場に到着
白草山・箱岩山、大展望の良い山ですね。三国山は、まぁ、寄らなくても良いかな。。
TIME カシミール
御厩野登山口(7:45)-大岩(9:25)-水場-分岐(9:50)-(10:00)白草山(11:00)-箱岩山(11:30)-白草山(11:55)-(12:55)鞍掛峠(13:00)-三国山(13:40)-鞍掛峠(14:15)-(15:35)御厩野登山口 往:高速 190km 3.5h 復:R257 165km 4h