![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/090dedcb4a9f734bb65e21b0575abad9.jpg)
湖西連峰(こさいれんんぽう)
浜松のジャカランダさんに教えて頂いた、湖西連峰のパラダイス岩を探しに行ってきました。ネットの情報によると、中尾根の途中に有るらしい。今日もおちばの里親水公園から登ります。
↓お天気お姉さんが「今日来ているのは、はんぱねぇ寒波ね!」と言っていた(お姉さんはそんなおやじギャグ言ってませんけど、はんぱねぇ寒波が来ている事はまちがぃ無いです)。
今日は寒い。風も強い。思わず足が速くなってしまう。「おっと、あわてるな、ゆっくり行くぞぉ。。うぅさむぅ」。
↓富士見岩まで55分。かめにはオーバーペース。
富士見岩に登ってみるが、富士山は見えなかった。
↓・・・
アルプスも見えない。竜頭山は吹雪の中の様だ。
↓宇連山も明神山も白くなっている。
すぐに出発。風が強いというよりも、すさまじい。ゴォゴォと送電線のうなりが寒さと恐怖感をあおる。
↓大知波峠通過
廃寺跡も強風が吹き抜けて行く。はく息が白い。通過して多米峠を目指す。日体高のワンゲル部員達とすれ違う。デカいリュックを担いでいるが、中身は水かな?、石かな?。次々に登って来るが、一体何人いるんだろう。
↓途中の樹間から石巻山が見えた。
標識には多米峠まで60分。そんなにかかったっけ、と思ったが大小の登り下りが有り、小1時間で多米峠に到着。ちょうど昼の時間だが、寒いし風も強いので、すぐに出発する。
↓多米峠(ためとうげ)
湖西連峰の尾根道は登り下りが連続して割とキツイ。舐めてもらっては困ります。
↓中尾根の分岐
中尾根に入ると風が弱くなった。チョッと休憩の後、パラダイスの分岐を探しながらゆっくりと下る。中尾根分岐から少し下ると、右側にはっきりした踏み跡が分かれる。入ってみると1~2分先に展望の良い岩場が現れた。
↓ここだな!
先端まで行くと浜名湖の大展望が広がる。これは素晴らしい。パラダイスに間違いないでしょう。岩に腰掛けてしばし展望を楽しむ。ここでラーメンにしようかと思ったが、それほど広くは無いし、やっぱり今日は寒い・・。大岩まで下ってから昼にしましょう。
↓大展望 パノラマ
中尾根に戻ると、正しい入口には枝に黄色いPPバンドが巻いてありました。
↓この辺りです
中尾根には良い道が付いている。傾斜も少なく歩きやすい。風も主尾根にさえぎられて弱くなり、送電線のうなりが聞こえない。代わりに鳥の声が聞こえている。やっとのんびり歩ける、が、腹が減ったなぁ。
↓大岩前に到着。
大岩前で道が分岐する。右に行くとすぐに林道に下りてしまうが、林道を左へ進めば登山路に復帰できる、と思う(確認してませんが)。左に行くと大岩を巻いて細い道が付いており、大岩の先の尾根の続きに出られる。大岩は前後に2つの岩が有り、岩の右側から後ろの岩に登られる。前の岩にも登れそうだが、降りるのに難儀しそうだ。しかし、どこを探してもラーメンを食べられそうな場所が無いのです。
↓大岩の上から湖西連峰の主稜線を見上げる。
大岩を降りて中尾根の先へ進む。大岩の先で少し登ってピークを越えると、林道が尾根を乗越す分岐に出る。山道は尾根通しだが、左右の林道は道が続いているようだ。真新しい立派な標識が立っている。
↓林道出合い
この先で登山路は少し荒れて足元が悪くなってきた。コルは植林帯の暗い雰囲気。地形図にはコルから左へ降りる破線路が書いて有るが、見当たらなかった。少し登り返すと分岐に出る。標識には右に西登山口、左は東登山口と書いてある。東へ降りた方が近いので、左へ進む。
↓左の破線路は地図では途切れているが、標識が有るので・・・左へ・・・
道はさらに細くなる。踏み跡程度の場所も、、やばいかな、、と思ったら、やっぱり、「はまり」でした。土を積み上げた場所を突っ切った先で、工事現場にぶちあたった。
↓これはやばいっすね。
↓はまり確定。。工事現場の真上に出て降りられない。
上の写真の手前の送電鉄塔から斜面を右下に下って農道に下りた。下りた所には、当然、登山口の標識とかは有りませんでした。
↓ここに下りた。車は停められません。すぐ横が工事現場です。
↓この辺りに下りました。
あとは親水公園へ舗装路をとぼとぼ歩いて、いると、おーーと日体高校の大型バスが通るぞぉ、「お~い乗せてけ~~、無理だよな、う~さむっ」、やっとこさで、おちばの里の駐車場に戻りました。あ~寒かったぁ。。あっ、結局ラーメンは食べられませんでしたね。
TIME
おちばの里親水公園(9:30)-(10:25)富士見岩(10:35)-廃寺跡(10:55)-多米峠(11:50)-中尾根分岐(12:15)-(12:25)パラダイス岩(12:30)-(13:10)大岩(13:20)-農道(13:55)-(14:45)おちばの里親水公園