
卵はいつ戻る?
料理に使う卵といえば、長らく物価の優等生と呼ばれ、お手軽なタンパク源として、常時冷蔵庫にストックされているのが当たり前という感覚でいました。ところが、その卵。ここ数ヶ月は値段が上が...
「おにぎり」から「Onigiri」へ
先日の記事で、マンハッタンの紀伊国屋書店の佇まいが、Books Kinokuniyaとして、今や日本人以外のお客さんが多いお店にすっかり変貌したことを書きました。同じ流れかどうかは...

夏も抹茶で
昨日まで日中はかんかん照りですっかり真夏のような天気だったNYC。今日は朝から爽やかな空気が流れ、過ごしやすい1日になりそうです。そんな猛暑の日に限って外せない予定がありマンハッタ...

マンハッタンのAstor Placeの魚屋さん(豊洲直送!)
少し前、マンハッタンのスーパーに「豊洲直送」の鮮魚コーナーができた、と話題になっていました。 実際に行った何人かの友人の話では、思ったより広くて結構よかった、と評判は上々。最近、...
Japanese Food Expo 2023 開催中!
すっかりニューヨーカーや観光客にも定着しつつある、NYCの日本食。ラーメン屋さんに行くと、アジア人以外のお客さんがほとんどだったりします。日本食関連のイベントも人気があり、今週末は...

秋の味覚は
前の記事に、NYCでも開催中のミュンヘンの秋の収穫祭的なOktoberfestを紹介しました。アメリカの収穫祭的なものは11月4週目のThanksgiving Dayで、まだ少し先...

なぜ「ちょっと、おやつ」を買ってしまうのか?
NYCは今日で4日連続の雨、なんとなく頭が痛重いのが続いています。人生の折り返し点をかなり過ぎて、いろいろ体調(体型)の変化を日々感じるこの頃です。最初にガクッときたのは35歳ぐら...
まとめ買いの文化
日本からNYCに戻り、新学期も始まってようやく頭のスイッチがNYCモードに切り替わってきました。日常生活の食べ物も、日本で買ってきて賞味期限の近いものはあらかた消費し、スーパーで、...

Smorgasburg in Prospect Park
ロングウイークエンドの中日の日曜日。昨日はプロスペクトパークで毎日曜日に開催されているフードマーケット、Smorgasburgに行ってみました。既にブログでも以前書いたことがあると...

日本で買ってきたお菓子
今年は日本で新型コロナ関連の規制がほぼなくなり、パンデミック後、初めて全面再開になりました。昨夏帰国した際は、日本で新型コロナの感染拡大が続いていました。残念ながら、友人にも「ちょ...