○ 糖尿病の種類
いちがたとうにょうびょう にがたとうにょうびょう
Ⅰ型糖尿病
膵臓(すいぞう)ランゲルハンス島β細胞が壊れて機能しなくなったために血糖値を下げる働きがあるインスリンが分泌されなくなっておこります。信号の伝達が止まってしまうので、肝臓や筋肉で糖を血液から回収できません。
Ⅱ型糖尿病
日本人の95%はこれに分類されています。
肝臓や筋肉にある、インスリン受容体が機能しなくなるため、血液中の糖が吸収されにくくなっておこります。血糖値が高いとインスリンが血液中に多く出され、それを感じた肝臓が糖の回収をします。インスリンを感知できなくなると、結果として血糖値をさえることができなくなるわけです。
![](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0724/07243270.jpg)
![](http://www16.a8.net/0.gif?a8mat=ZWKZX+728436+5WS+BWVTD)
血液には常に一定量のブドウ糖が溶けています。もとは食事のあと小腸から吸収され、血液を通じて全身に運ばれていきます。平常時は100ミリリットルあたり100mgで、これを血糖値100といいます。健常者の尿には糖分は一切入っていませんが、180を超えてくると尿中に糖が混じってきます。このため、糖尿病という名前がつきました。食後は一時的に血糖値が高くなることもあり、尿検査は食前にします。
![](http://www11.a8.net/0.gif?a8mat=1012TI+3VWVXU+B4K+HVFKX)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます