気の向くままに

- 自分の生き方 -

迷い、彷徨い、どこへたどり着く
のか・・・

文殊山(365m)

2011年02月27日 | 日記

平成23年2月26日(土)

おかげさまで、この頃お仕事も大変忙しく、お休みの日はぐったりと、お疲れモードが続いておりました。

年明けから、一挙に忙しさが加速し、あっという間に月末へと。

1月末の大雪は大変でしたねー

2月の3連休に、もう我慢ができず、自分専用のPC  を買っちゃうなどストレスを買いもので紛らわし・・・

これで、ブログもネットも一から頑張らねば~とうきうきの2月です

春に向けて、いろいろやりたいことの整理やPCの研究などなど時間はいくらあっても足りないのですが、先週ぐらいからものすごく良いお天気が続いています。

こうなると、冬山が俺を待ってるぜー状態です。(といっても白い景色が見たいだけ)

 

ということで、土曜日のお天気を気にかけ、いざ出陣。

冬山、どうやって登るんだろうか???

装備は、服は?よく分からず、無謀にも永平寺町なら雪もたいしたことないだろう~って感覚で。

 

吉峰寺から大仏山へ向かいます。

何とも由緒ある吉峰寺。雪にこんもり覆われています。あら、どうやって上へ登るの?かろうじてカンジキ跡がありますが、自分は登山靴なので、時折ずぼっずぼっ、腰まではまります。

何とか、吉峰寺のある小山の頂上までは行けましたが、これは登山ではありません。

やっぱりど素人が冬山はとても危険ということがよ~く分かりました。(反省です。)

 

(中部縦貫道路も走れそうだったので、この後、勝山まで行ってみました。)

 

せっかく早起きしたのに、お天気も良く、これで帰るのもなんだかだったので、そうだ、文殊山ならいい感じかも!と急きょ、思いついたように文殊山へレッツ・ゴー・ゴー

ほら、雪もないし、いい感じだあー

今年最初の登山は文殊山からということで   おやおや、むむむ。(アイドルなかれ、アナドルなかれ)

                 

 林道の行く手を阻む木々さん、倒れてしまったのですね。

 文殊山もたくさん雪があるじゃないっすか?

 これだから素人さんは困るんだよね~との山神さんからお声かけをいただきながら、靴びしょ濡れ状態で頂上まで突き進むのでした。

途中、多くの先輩登山者の方とすれ違い、さすが、みなさん長靴タイプの靴?を履いてらっしゃいました。

頂上で昼食をと思いましたが、思う以上に寒い

おにぎり2個とメープルパン(おいしー)を急いで食べて、すぐに下山してしまいました。

やっぱり、装備と予習をしっかりしないと危険ということが、よ~く分かった初登山でした。

綺麗で気持ちよかったんだけど、寒かったあ