海老名市. 雅書道 ・*:.。.雅芳(gahou)

教室の様子や日常のなかでの思いなど・・。*綴りたい

選書

2016-02-24 21:31:11 | 日常の綴り


読み聞かせ 地域の小学校で3回目 の参加。

1月は、6年生を担当 その時は、「小さい小さい微生物」の本を選出。

昨年ノーベル賞受賞された大村智さんのお話も含めて

スプーンとビニール袋を持ち歩く

土の中に、目に見えない微生物が......増え続ける

その中から 何億人という命を救う薬が出来た。

生徒達にブヨに刺され失明しその薬で失明者が減ってきた事を聞くと知っていました。

ノーベル賞の事を習知していた子は、ごく一部の子達だけでした。

微生物が気候にもかなり影響する事など真剣に聴いていました。


2月24日は、4年生 東日本大震災から 3月11日で、5年目を迎える。

その当時4年生は幼稚園年長さんの頃

送迎バスなどに乗っていた時間帯、「覚えていますか?」の問いかけに

余り記憶の中に無い様子。

「ひまわりのおか 」読んだことありますか?とクラス10名位挙手 !

他に読んで、家にある子は8人位いて嬉しく思いました。

......悲しみ 優しさ 命の重み この気持ち大切にしたいですね.....と結んだ。

2冊用意し臨んで良かった。

4年生 ハーフ式 10歳 色々考える時期だったり 反抗期前後に差し掛かり迷う頃

『君の行く道』を読み始めた。

読み終えた後即 「ありがとうございましたー!」と一人の男子

一声を上げたのには驚きました。回答を得た様な感じで.......大成功かな?

そのクラスには、書道教室に通ってる子もいて 驚いた表情と手を振ってくれ、

緊張感が解れて読み聞かせが出来ました。

参加するたび、本の選出など 楽しく、学ぶことが多く 出会いに 感謝ですね......🐾 雅芳