昨年、子どもが生まれて、あっという間に1年が過ぎました。
特に大きな病気もなく、すくすくと育っているだけで安心ですたい。
最近はよちよち歩きするようになり、目が離せませんなあ~っと。
こちらのケーキは、川棚町にある、ペストリーショップケイさんに頼みました。
美味しいケーキありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/52/1daf749a004c3c5d3a5f6ad8f082eaf1.jpg)
こちらのケーキは、モモカが食べられるように、嫁さんがヨーグルトとトマトとホットケーキでつくったケーキ。
ヨーグルトを食べて酸っぱそうにしてましたけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/a703efb3612667732b93d2e0b923fe97.jpg)
誕生日の週末に、実家でも誕生日会を開いてもらいました~。
なんでも、この辺の習慣で、満1歳の誕生日を祝う意味で、1升の餅を踏ませる伝統行事があるのだそうで。
人間の一生と餅の一升とをなぞらえて、
一生(一升)食べるのに困らないように、
一生(一升)健康に育つように、
一生(一升)丸く(円満に)、
などといった願いをこめて、1歳まで無事に成長したことを祝い、これからも健やかに成長することを祈るのだそうです。
地域によっては、餅を背負わせるところもあるのだとか。
つまり背負いきれない程の食べ物ということで一生食べ物に不自由しない。
日本の昔からの風習には、欧米のように毎年の誕生日を 祝う風習はなかったそうです。
でも、一年目の初誕生日だけは、その家庭の祝い事として古くから一生餅の行事が行われていたようです。
一升餅は、一升で大きな丸餅ひとつにするところや、地域や、家庭によっては、紅白の丸餅を使う事もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e6/eea9eeb23660c65de9f1a12f5fd16cf6.jpg)
この辺は紅白餅が一般的なようで、母親に用意してもらいました。
お祝いが終わったらお餅は切って、親戚やご近所などにおすそ分けして、沢山の幸せが訪れるように、なるべく多くの人達にお裾分けをするそうで。
ちょうど来られていた陶芸教室の方々10人程と、ご近所に10軒程、そして親類や妹弟夫婦たちにお裾分けしましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
なぜか、包丁で切り分けたらだめだと言われて、糸で切り分けているところです。
ま、包丁よりも切り分けやすいんで良かったんですが、餅が固くなっちゃうと無理でしょうね~。
あと、ハイハイさせて、何メートルか先に、物差しや電卓、筆、トンカチ、ハサミ、お金などを並べておいて、子供がどこに歩いていくかで将来を占うそう。
ちなみにモモカは重そうなトンカチをチョイス。
将来は何になるのでしょうかねえ~。
私は餅は業者に注文しましたけど、餅も自分で~ってお方は、臼と杵をご購入してください~。
![]() | 餅うす ミニ 一升用 杵セット きりかぶタイプ詳細 |
Amazonでも扱ってた一升餅↓
![]() | 一升餅 (誕生餅・一生餅)手作り菓子工房 前橋 水戸屋有限会社 水戸屋詳細 |
![]() | 桑野 新潟県産 黄金もち 一升もち 1.8KG黄金もち桑野食品詳細 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/37/d19ca930cd8e46f02d94d48407ebe176.jpg)
コチラは実家でお祝いした時のケーキ。
同じく、川棚のケイさんにてご注文。
お気に入りのワンワンを描いてもらってモモカもハイテンションです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/e8e38bf9345bada918c8c40803dc2e71.jpg)
ま、とりあえず、無事に1歳の誕生日を迎えたということで。
普段は仕事でなかなか遊べないので、常に母親にべったりな子どもの御機嫌をうかがっているma-macです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)