![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/f4f9050341c5ce4fab88a04876344282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/f2bf2c939789fb27515e024c1a971d05.jpg)
阿蘇神社は古代から肥後一の宮と言われ、それ故、この地方の地名も一の宮町となっています。 創立は孝霊天皇9年(紀元前282年)と伝えられており、神武天皇の孫、健磐龍命(たていわたつのみこと)ほか阿蘇国造りの神々を 祀っています。延長5年(西暦927年)に編さんされた延喜式神名帳に記載されている式内社です。もともとは阿蘇の火口にあったのが上宮(じょうぐう)で、今の一の宮町宮地の社殿は下宮(げぐう)でした。 今、阿蘇の火口には社殿はありません。この宮地の神社も創建時は秀麗な社殿が達並んでいたとされていますが、現在は広い境内に江戸時代末期に再 建された社殿や楼門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/665eda7ec8584222176c47dea89cbad6.jpg)
ここの狛犬は襟巻きみたいなしっかりとしたヒゲと尖った牙を持っていて表情は厳つい顔をしています。が、足が・・・ちょっと短足気味で全体的な印象は愛らしく感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/10/e3612529ba08f3add3a4c15262a7d850.jpg)
神社のなかに立派な額書がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/0833e012fa03775be462f6fb9a9821cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5d/7adc612e2a8db5de83ebb5649e972387.jpg)
境内には縁結びの松があります。いがいと若い松でひょろひょろしていて頼り無い感じの松ですが、 枯れると植え継いできた一千年の歴史ある松だそうです。世阿弥元清(ぜあみもときよ)の謡曲の冒頭に出てくるなどの逸話の残る松で 「縁むすびの願い事には特に効能あり」とされてきた松です。特に意味はないですが、ここにもお参りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/1da5b54a08d7c5f1c4c3ce2362100202.jpg)
このような伝統的な神事は、都会の街中では見ることができなくなってしまいました。実際に自分の眼で見てみたいなあと思いました。