goo blog サービス終了のお知らせ 

仮題 ゴルフ場に犬を連れて行く

日常の取るに足りないこととか、、過去に某機関紙に投稿したエッセイを中心に掲載しています~~~◎

67  ツレずれ雑文-24

2024-03-15 | エッセイ

67  ツレずれ雑文-24

■ 流行な表現

・1ミリもない  少しもない、ミニマムな言い方

・1丁目1番地  まず最初にという問題で政治家が選挙によく使うがすぐ聞かなくなる

・良き  良きにはからえ的な古人の言い方

・大丈夫です  意味がわからない場合が多い

・ハードルを上がる 乗り越えたい試練や目標の高さ設定を高くする意

・リミッターを外す 自己設定した制限装置を解除する

・東京ドーム何個分 そもそもわからない基準。調べたら大体4.7ヘクタールだそう(1ヘクタールは100x100m)

■ リバーシブル

裏でも着られるというリバーシブルの服は売れるのだそうだ。お得感がありそうだものね。

・ダウンジャケット メインではない裏側にはポケットにチャックがついていないとか完璧ではないのが多いのでたまに気分変えたいとか変装したいとき用になる。

・MA-1 ミリタリージャケットの代表で裏が派手なオレンジ色。孤島や海上などに不時着したとき裏返して着て味方に見つけてもらうためのリバーシブルと言われている

・ハット型の帽子 裏が色違いだったり柄だったり・・・

・ゴルフウエアやスキーウエアにリバーシブルの企画が多い

■ SRはSとRの中間

ゴルフクラブのシャフトの硬さの目安でSはスティッフで硬め、Rはレギュラーでヘッドスピードが40M/Sの平均男性向けということなのだがちょっと体育会系の女性はL(レディース)ではなくメンズのRを使うものだからレギュラーなオッサンたちは無理してSを使い硬くて根をあげる。それで登場したのが中間のSRでありこれで面目が保たれる。本場アメリカにSRはない。そしてUSのRは日本のS相当と言われている。(シャフトの硬さはシャフトの振動数の計測値で分類し、表記はメーカーごと独自の設定で統一基準によるものでない)

■ キックバックとは?

ビジネスにおけるキックバックは、謝礼金や報奨金を意味します。例えば、一定の営業実績を出した従業員に対し、売り上げの一部を還元するといった場面で活用される制度です。

■ ヨーロッパの自転車ロードレース

・5大モニュメントとは?

歴史のあるクラシック(1日)レースで サンレモ、ロンド、パリ〜ルーベ、リエージュ、ロンバルディアをいう

・3大グランツールとは?

ヨーロッパ開催のステージ(3週間位)レースでジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、ブエルタ・ア・エスパーニャをいう

(現在グランツールに出ている日本人ではバーレン・ビクトリアに所属する新城幸也選手ただ一人)

■ Gのファンではないが今年のビジター用TGマークキャップがやたらMLBぽくてかっこいいなと思っていたら、ティファニーデザインなのだそうだ。 ついでに現行のYGマークもよく見ると細身でディテールも変わっている。本場ヤンキースのNYキャップもティファニーなんだってね。 タイガースのキャップや野球少年ぽいがこれは普段でも被れそう

 

■ 国内のスポーツリーグ

Bリーグ バスケットボール

Jリーグ サッカー

S/Jリーグ バドミントン

Tリーグ 卓球

SVリーグ バレーボール

Xリーグ アメリカンフットボール

リーグワン ラグビー 

■ エスコンフィールドのホームからネットまでの距離が規定の18mより狭く15mしかなかった問題

そういえば?と思って調べてみたら規約を14m以下はNGに変えてNPBに日ハムが寄付金という罰金を払ったとか・・昨年のうちにこの問題終わっていて改修はしなくて済んだのだそうだ

(2024/03/15 未発表)


66 父上のカーメモリアル

2024-02-27 | エッセイ

■ 66 父上のカーメモリアル

 父は晩年の85才までマイカーを運転していた。札幌郊外の町では移動に車は欠かせない。病院へ連れて行く同居人もいなく仕方なかったのだろうが「ちょっと海を見に新港へ行ってくる」とも言っていたようなので運転は好きだったのだろう。確か28年間この昭和の角型のトヨタカリーナ(4代目1800SE)に乗っていたがスーパーの駐車場にいると窓をトントンと叩いてくる人がいて「いやあ、以前私もこの車乗っていました♡よく今までお乗りですね♡」と声を掛けられることが時々ある と喜んでいた。

 父のカリーナを帰省時の外出やスキーによくお借りしたものだがインテリアはレースのカバーやバンプーのシートがなされ昭和そのものだった。目立たないが、試験には5教科共、平均点が取れるクラスメイトのような大人しく静かな車だった。

 父が多分これが最後となろう入院となった時に病院に見舞いに行くために乗っていった。帰って車庫入れをし、キーを抜こうとしたらどうやっても抜けず真っ暗な車庫で悪戦苦闘した。イグニッションキーを差し込む部分の上に丸いボタンがついており同時に押していなければ抜けないことをすっかり忘れていたのだ。 だったらどうして病院の駐車場ではスムーズに抜けたのだろうか不思議だった。

 2014年2月末、父が亡くなり葬儀が終った確か翌々日、カリーナは義兄に手続きを任せ廃車手続きしてもらった。これはその時、父の相棒の見送りをした最後の写真である。 確か1972に初代カローラ1200ÐX(中古)、1976初代カリーナ1600(中古)と親戚の御下がり中古車を乗り継ぎ1985年早期職場リタイヤしてから初めて4代目カリーナ1800SEを新車購入、最期までワンオーナーで約28年、走行距離は不明・・・特に遠くへ旅行に行くわけではなく近所への足として使っていたが10万km以上は間違いない。

(2024/02/28 未発表)


65  ツレずれ雑文-23

2024-02-25 | エッセイ

65  ツレずれ雑文-23

■ ドライブ・マイカー

・車はオーディオルームだと思う~常備CDたち~ CCRとイーグルス・theピアノソングス・Melodies-The Best of AOR類の企画物・大瀧詠一・ビルエバンス・小曽根真・ドンマクリーン、後は気まぐれに入れ替える。  と・・・ 🎵オンミュージックな心地よいカーライフと書きながらマイカー車検が間近に迫ったが今回は更新を迷っている。 運転は好きな方だがこの頃、加齢が原因なのか止めるとか手放すとか諦めるとか増やさないとか人生消極的な選択を意識するようになった。愛犬が居なくなりドライブや病院への送迎がなくなったせいもある? また車が欠かせないゴルフも休止中だし、何より3年前からダイエットで初めた自転車で仕事先への移動にも使うようになってから走行距離が落ちた。雨の日近所のスーパーへの往復に使うのはロハス(*)ではないしね、、

 トヨタカリーナ FF4ドアセダン1800SE(1985年頃)

・父は晩年の85才までマイカーを運転していた。北海道では土地が広いので移動に車は欠かせない。病院へ連れて行く同居人もいなく仕方なかったのだろうが「ちょっと海を見に新港へ行ってくる」とも言っていたようなので運転は好きだったのだろう。確か28年間トヨタカリーナに乗っていたがスーパーの駐車場にいると窓をトントンと叩いて「いやあ、以前私もこの車乗っていました♡よく今までお乗りで♡」と尋ねてくる方が時々いるのだと喜んでいた。 

(*ロハス「Lifestyles Of Health And Sustainability」 地球環境保護と健康志向の生活のことで阪神の元助っ人外人選手ではない)  

■ 今さらジローな店名の略称

ギョースー  業務スーパー

スタバ スターバックス

セコマ セイコーマート

ドンキ ドンキホーテ

びくドン びっくりドンキー

ファミマ ファミリーマート

マツキヨ マツモトキヨシ

ミスド ミスタードーナッツ

ロイホ ロイヤルホスト

ヨシギュー  吉野家       

■ ハラスとは? 魚の腹の部分、サケのハラスは脂身があって美味しい

■ ハラスメント 嫌がらせやいじめで相手に不快感を与えること

最近「カスハラ」という新しいハラスメントがニュースに出ていたようなので調べてみた

カスハラ(カスタマー・ハラスメント) 客が店などに行うクレームや嫌がらせ

その他よく聞くハラスメント

・セクハラ (セクシャル・ハラスメント)性的な言動

・パワハラ(パワー・ハラスメント) 職場の優位関係を利用した

・マタハラ(マタニティ・ハラスメント)妊娠・出産に纏わる言動

・モラハラ (モラル・ハラスメント) 労働者に対する嫌がらせ

■ かたはらいたき

腹立たしい・ 苦々しい・ みっともない

■ ニュースでTVアナウンサーが安易に使う常套句

・店舗が軒をつらねています

・料理に舌鼓を打っていました

しのぎを削っています

・夏の風物詩です

■ スターカットとスタッカート

スターカットはりんごを横にして輪切りにする切り方

スタッカートは音を短く切って演奏すること

(2024/02/25 未発表)


64  ツレずれ雑文-22

2024-02-16 | エッセイ

64  ツレずれ雑文-22

■ 〇〇R のつく略語 (見つかり次第追記予定)

・AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)大人っぽいポップロックの音楽のジャンル

・CCR(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)昭和のロックバンド

・EGR (イングリッシュ・ゴールデン・レトリバー) 犬種

・FCR(フラット・コーテッド・レトリバー)犬種

・FDR/LDR(???) 古いスキー金具、ドイツのマーカーのFDRとLDR

・GTR(グランド・ツーリング・レーシング)日産のスカイラインGTR

・HDR(ハイダイナミックレンジ)綺麗な映像を撮ることができる機能

・JGR(ジャパン・グラビティ・リボリューション)ブリジストンゴルフの上級向けシリーズ

・SLR(スーパ・ーライト・レーシング)イタリアの自転車サドルメーカー・セライタリア上位シリーズ

・TCR(トータル・コンパクト・ロード)台湾の自転車メーカー・ジャイアントの上位機種

・VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)スポーツのビデオ判定

■ スポーツビデオ判定の言い方

・リクエスト、リプレイ検証 →野球 

・チャレンジシステム →バレーボール

・OFR →バスケットボール(オフ・フィールド・レビュー)オンとオフがある?

・TMO →ラグビー(テレビジョン・マッチ・オフィシャル)

・VAR →サッカー(ビデオ・アシスタント・レフリー)

(オンフィールドレビューは、VARの提案をもとに主審が自らリプレイ映像を確認して最終的な判定を下す)

■ ラグビー観戦

あるサイトを見てラグビーの区民無料観戦チケットをゲットした。 それで冬のサタデーインザパークの競技場に観戦に行ったらチョー楽しかった。自由席は当日券でも1500円くらいなんだけどこういうきっかけがないと行けないので嬉しいものです。思えばワンコ連れでよく駒沢公園には行っていたが、当然犬連れは入場出来ずライブの雰囲気だけ味わってきた。

ゲームはD2(2部リーグ)とは聞いたが実力伯仲のトップチームのリーグ戦でありパス、タックル、スクラム、キック、トライ迫力満点!! レフリーもキビキビしていて試合も時間通り進む。スタンドの観客も熱狂的でもなく節度もあって品がいい、また冬の午後の日差しが優しくポカポカでね~~そしてホストチームのMCトークとチアガールとプレーの合間に流れるノリのいいロックが試合を盛り上げてサイコー!! 以下その曲目

レッドツエッペリン  「Rock and Roll」  クイーン 「Don't Stop Me Now」  ディープパープル 「Burn」

♡ね!!いいでしょ♡ しばらくはラグビーにハマりそう

 

■ 新外来語

友人がlineで「ニセコは今、インバウンド効果でラーメンが3500円だそうで驚いています。」とあったので「そういうラーメンはカニの足が入っているとか冷凍アスパラやラム肉が載っているとか基本ラーメンを豪華にしたものでしょう。ところでインバウンドって何バウンドくらいですか? 僕は3バウンドくらいかと思います」といったら「意味はなんとなくわかっているつもり・・からかうな!」という感じだった。

皆様はご存知の通り、観光旅行用語になっているらしいがバウンズしてポンポン跳ねていそうだよね?

・インバウンド~外から中に入ってくる  「日本にやってくる外国人観光客」

・アウトバウンド~内から外に出ていく  「日本人が外国へ観光旅行にいく」

(2024/02/16 未発表)


63  ツレずれ雑文-21

2024-01-31 | エッセイ

63  ツレずれ雑文-21

■ ジャンプ用スキーメーカー

・fisher、(Bwt) フィッシャー

・slatner スラットナー(旧エラン)

・augment オーギュメント

・fluege.de フリューゲ

■ 建築士の悲しいあるある

・バッグにスケール(巻き尺)とカメラを入れて外出する

・スーパーでは買物動線を読む。食品の配列やレジ通過包装までの順路

・住宅は外観の窓の位置だけで階段やトイレの位置がわかってしまう

・階段は段数を数えながら登り、階高さの計算してしまう

・屋外では歩数やL字溝の数で距離を計ることがある

・エレベーターは速度を確認したくなる

・ビルや店の看板のバランスや色が気になる

■ おげんさんのサブスク堂

という深夜のイヌエッチケイの番組があって去年の再放送らしいが星野源が「今これにハマっている」と私物のスマホから流れる音楽のセンスが良くて意外にもブラザースジョンソンが出てきたりして感心する。若いのにさすがミュージシャン!色々聞いているなあ。先日は2019だったかの放送分で YMOが「ファイアークラッカー」演奏に星野源のマリンバが加わっていてとても良かった。その後二人が居なくなって、実質その時の演奏がYMOの最後の演奏になったと語っていた・・・

■ 毎年、しつこく「明日は大雪です」と放送しているのに飲み物や非常用食品やスコップや毛布の準備もせず気楽に出かけ立往生しTVのインタビューを受ける困ったドライバーには呆れる。雪がない夏でさえ高速事故で渋滞になると車内にはペットボトルの水さえないのも危機感がなさすぎ。(愛犬がいたころは常にトランクには5リットル以上のペットボトルを積んでいたが今は減らした・・)

■ 冷凍汁なし担々麺 食べ比べ

冷凍食品はあまり買わないが数年前にファミマの汁なし担々麵に凝ったことがあった。先日、心地よい花椒の舌のしびれ感を思い出して久々に食べた。その後HP見ていたら他のメーカーからも出ていることも知った。そりゃそうだ、ファミマだけではないよね。そして数日がかりで近所のスーパー巡って代表3社の汁なし担々麺を集めた。カロリーが平均600キロカロリーはランチとして、もちろんヤングストマックではないので胃もたれするし毎日は食べる気にもなれないのでファミマ以外の3種類を食破するには一週間以上かかった。

・ファミマ 「もちっと食感の汁なし担々麺」

・日清食品 「日清中華汁なし担々麺大盛」

・ローソン 「胡麻が濃厚汁なし担々麺」」

・テーブルマーク(旧 加ト吉) 「お皿が要らない汁なし担々麺」

この食べ比べ別に勝負はないけどテーブルマーク以外は発売元プロデュースが違えど製造は日清食品だというオチを見つけてしまった。

■ SCとは何の略?

・カーリングSC軽井沢クラブ のSCはスポーツコミュニティ 

・SC ショッピングセンター

・SC シューズクローク・シューズクロゼット 下駄箱

・SC 清水建設(シミズ コーポレーション)

 ついでに

・DSC カーリングでのドローショットチャレンジ

(2024/01/31 未発表)