今日は、伊丹のヨガスタジオ ayanasさんで、サトケンさんの重ね煮教室がありました。
友人のあやちゃんが運営しているayanasさん。
少し早く行ってお手伝いの予定だったのだけど、
数日前から風邪かな?と思っていた症状が少し悪化してきて鼻水、鼻づまりが…。
少し休んでいたいなあと思い、お手伝いは夫に託して、私は後から行くことにしました。
今まではいつも車で行っていた場所。
夫が車で先に行ったので、私は自転車で行ってみました。
車で20~25分かかる道、チャリで25分で行けた!
大通りじゃなくて、裏道を覚えたいなあ。
さて、重ね煮教室のはじまりはじまり~。
重ね煮については、岡山のWARA倶楽部さんて船越先生から直接お話を聞いたり、パーマカルチャー仲間のぐみちゃんのお料理教室に行ったりして、今回が3回目。
船越先生、サトケンさんが伝えている重ね煮は、油も使わないので、食器を洗うのも洗剤いらずでエコです。
野菜の皮も剥かず、アクも抜かない、
人参も葉の生え際の汚れている所を、箸の先でなぞって汚れを落とすだけ。
我が家も夫が料理好きなので、重ね煮を作ってくれたりしますが、生ゴミも少ないし、洗剤も必要ないのは有り難い。
重ね煮は野菜本来の力を出してくれて、エネルギーも高いお料理のようです。
療養食にもなるそうです。
体調の悪い人にもお薦めだとか。
コープ自然派の美味しい野菜たち。
しいたけの形がカワイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/91d24e160fa9933dd2c0f573c64f1217.jpg)
立ち位置も教えて頂き、気功をするような感じ。
料理は瞑想だなあ。
キッチンも綺麗に整えておかなきゃね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/86356f52b1c2aafe081ed5ee01758210.jpg)
みんなでしいたけ、玉葱、人参を切りました。
わらさんのとこでもやったなあ。
野菜を切るときは、野菜の気持ちも考えよう。
痛くないように。さっと押して引く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/cb6464e9f7faabdd9b14331842e2688c.jpg)
しいたまにんじん。
鍋の上に塩をパラパラ➡しいたけ、玉葱、人参の順に重ねて➡その上から塩をパラパラ。
塩加減で味も変わるみたいです。
塩をパラパラすることで、土のエネルギー、天のエネルギーもプラスされるようです。
火にかける時は弱火、とろ火?
今回使ったカセットコンロでは、弱火にしてもサトケンさんにとっては強いそうで、鉄板を間に挟みました。
待ちに待った試食タイム。
ポテトサラダ、そばサラダ、豆腐ハンバーグ(しょうゆソースのせ)、雑穀こまはん、重ね煮のお味噌汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/10/c9628b0f3b05cc2453be768bc9c78604.jpg)
美味しいー!
甘い!
野菜の愛、みんなの愛が入ってるなあ😍
今回の再認識、気づき。
人参は種から収穫まで120日。
回転して出てくるって知らなかったなあ。
野菜の有り難みに感謝する。
野菜は根っこの方が栄養があっていいよー。
しいたけも、軸の一番下は少しカットするけど、他は全部使うよ。
人参も玉ねぎも、切って捨てる不要な部分はほんのちょっとだけだよ。
成長点、栄養たっぷりだよ。
あー、私、母や妹に伝えたいかも。
洗剤つけて洗わなくてもいいよ。
重ね煮食べるだけで体調が良くなるなんていいね。
今回も夫婦で参加。
夫の料理熱が益々高まるでしょう。
私も…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/a4c34124b35fff1d69ce6f1b57f30112.jpg)
あちこち飛び回っているサトケンさん。
元気の素は毎月している断食だそうです。
私が前から行ってみたい断食。
今年1回でもいけたらいいなあ。
せめて来年になっても3月までには。
あやちゃん主催をしてくれてありがとう!
知ってる人達に会えるのも楽しいです。
終わった後は後片付けして、あやちゃん宅で甘酒をご馳走になりました。
素敵なお部屋。整理整頓されていて、スッキリしている。
私も片付けが大好きになりました!(まことのり)
おやすみなさいー。
友人のあやちゃんが運営しているayanasさん。
少し早く行ってお手伝いの予定だったのだけど、
数日前から風邪かな?と思っていた症状が少し悪化してきて鼻水、鼻づまりが…。
少し休んでいたいなあと思い、お手伝いは夫に託して、私は後から行くことにしました。
今まではいつも車で行っていた場所。
夫が車で先に行ったので、私は自転車で行ってみました。
車で20~25分かかる道、チャリで25分で行けた!
大通りじゃなくて、裏道を覚えたいなあ。
さて、重ね煮教室のはじまりはじまり~。
重ね煮については、岡山のWARA倶楽部さんて船越先生から直接お話を聞いたり、パーマカルチャー仲間のぐみちゃんのお料理教室に行ったりして、今回が3回目。
船越先生、サトケンさんが伝えている重ね煮は、油も使わないので、食器を洗うのも洗剤いらずでエコです。
野菜の皮も剥かず、アクも抜かない、
人参も葉の生え際の汚れている所を、箸の先でなぞって汚れを落とすだけ。
我が家も夫が料理好きなので、重ね煮を作ってくれたりしますが、生ゴミも少ないし、洗剤も必要ないのは有り難い。
重ね煮は野菜本来の力を出してくれて、エネルギーも高いお料理のようです。
療養食にもなるそうです。
体調の悪い人にもお薦めだとか。
コープ自然派の美味しい野菜たち。
しいたけの形がカワイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/91d24e160fa9933dd2c0f573c64f1217.jpg)
立ち位置も教えて頂き、気功をするような感じ。
料理は瞑想だなあ。
キッチンも綺麗に整えておかなきゃね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/86356f52b1c2aafe081ed5ee01758210.jpg)
みんなでしいたけ、玉葱、人参を切りました。
わらさんのとこでもやったなあ。
野菜を切るときは、野菜の気持ちも考えよう。
痛くないように。さっと押して引く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/cb6464e9f7faabdd9b14331842e2688c.jpg)
しいたまにんじん。
鍋の上に塩をパラパラ➡しいたけ、玉葱、人参の順に重ねて➡その上から塩をパラパラ。
塩加減で味も変わるみたいです。
塩をパラパラすることで、土のエネルギー、天のエネルギーもプラスされるようです。
火にかける時は弱火、とろ火?
今回使ったカセットコンロでは、弱火にしてもサトケンさんにとっては強いそうで、鉄板を間に挟みました。
待ちに待った試食タイム。
ポテトサラダ、そばサラダ、豆腐ハンバーグ(しょうゆソースのせ)、雑穀こまはん、重ね煮のお味噌汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/10/c9628b0f3b05cc2453be768bc9c78604.jpg)
美味しいー!
甘い!
野菜の愛、みんなの愛が入ってるなあ😍
今回の再認識、気づき。
人参は種から収穫まで120日。
回転して出てくるって知らなかったなあ。
野菜の有り難みに感謝する。
野菜は根っこの方が栄養があっていいよー。
しいたけも、軸の一番下は少しカットするけど、他は全部使うよ。
人参も玉ねぎも、切って捨てる不要な部分はほんのちょっとだけだよ。
成長点、栄養たっぷりだよ。
あー、私、母や妹に伝えたいかも。
洗剤つけて洗わなくてもいいよ。
重ね煮食べるだけで体調が良くなるなんていいね。
今回も夫婦で参加。
夫の料理熱が益々高まるでしょう。
私も…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/a4c34124b35fff1d69ce6f1b57f30112.jpg)
あちこち飛び回っているサトケンさん。
元気の素は毎月している断食だそうです。
私が前から行ってみたい断食。
今年1回でもいけたらいいなあ。
せめて来年になっても3月までには。
あやちゃん主催をしてくれてありがとう!
知ってる人達に会えるのも楽しいです。
終わった後は後片付けして、あやちゃん宅で甘酒をご馳走になりました。
素敵なお部屋。整理整頓されていて、スッキリしている。
私も片付けが大好きになりました!(まことのり)
おやすみなさいー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます