季節の変わりめ
長雨は 菜種梅雨です
夏日のような暑さになったり
また 例年より雨の日が多く感じます
食中毒の発生が 梅雨時期や夏場とは限らない
細菌等は 時間とともに増殖します
大腸菌の場合 20分で 倍!
白米1合に対し
古代米を5~20gほど混ぜて
2時間程度水に浸してから 炊きますと
お米に粘りが出て おこわのような美味しさで
古代米の量を多くすると より古代米の色がでてきます
夕食
梅古代米ごはん・お味噌汁・焼き厚揚げ・蒸し野菜・茎わかめ・赤カブ漬
梅古代米ごはん
「古代米」と呼ばれる
紫黒米には アントシアニンという色素が多く含まれ
通常のお米では摂取できない栄養素を豊富に
含んでいて 美容・健康に良いです
梅干を入れて炊くだけで
お米一粒づつに クエン酸が行き渡り
腐敗菌の増殖を数時間も 95%以上抑えてくれます
細菌やウイルスの多くは 高温に弱い!
包丁や まな板などの調理器具をはじめ 洗浄後は
熱湯で消毒することで 細菌等を減らす
【食中毒予防 3 原則】
正しい手洗いと食材の扱いで食中毒菌を「つけない!」
適切な保存と調理で食中毒菌を「ふやさない!」
十分な加熱や清潔な調理環境で食中毒菌を「やっつける!」
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。