元日を 大(おお)正月と
呼ぶのに対して15日を小正月と呼び
本来の小正月は 一年の最初の満月の日です
赤い色には 邪気を払う力があるという考えがあり
小正月に小豆粥を食べ 一年の無病息災を
祈ったと言われています
今も東北地方には
この風習が残っているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/4f55774d8d64f041c83d7ee123221861.jpg)
小正月に小豆粥を食べて無病息災!
朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/032c88b91deb247b6aab4b91da1021ba.jpg)
あずき粥・紅白なます・お浸し・金柑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/8ffc5541978244e6c0cf35b4741c53cb.jpg)
あずき粥
小豆粥の効能は
食物繊維が腸の働きを活発化
便秘の解消に効果があるとされています
脂質や糖やナトリウムと吸着して体外に排出する
生活習慣病の予防・改善にも期待できるといわれています
カリウム体内の塩分を排泄する働きがあるため
高血圧に効果があるとされています
小豆には不溶性食物繊維が
多く含まれており その量はごぼうの約5倍
さつまいもの約9倍にもなります
有害な重金属や 発ガン物質を
体内から除去するデトックス効果もある
宮中では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c7/be6aeb4c35007aa662e035ec6fdff95b.jpg)
宮中 季節のお料理
「小正月(こしょうがつ)」にあたる
1月15日両陛下のご朝餐に「小豆粥」が出され
土鍋に丸小餅を2つ入れた小豆粥を盛り
奈良漬瓜などが添えられます
小豆に含まれる
水溶性の栄養素や 成分は
たくさん摂っても尿や汗として排出されてしまう
毎日摂ることが 大切!
小正月でなくても
あずき粥が食べたい (*˘︶˘*).。.:*♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/f89820055dd6e45e491216f12e3811f0.gif)
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。