maidoの”やたけた”(ブログ版)

ジジイの身辺雑記。今日も生きてまっせ!

2017/10/08

2017-10-08 09:46:52 | Today's maido(日記)

*今日も今日とてお出掛け、カミさんと一緒に遊べる間が華やよって、心残りの無いようにせんとね。

昨宵は、帰宅して一旦気が弛んでから再度のお出かけでドッと疲れたね、自分が置き忘れたんが悪いんやよって仕方ないけどね。
追記再更新をする程の元気は是無く、シャワーを浴びたらパッタン・グ~と就寝、目が覚めると4時30分を過ぎてました。
朝の定期便は正常運航、新聞を取って来て、朝食を摂り、昨日の記事に追記再更新、しょうも無いドジを踏んだよって書く事が多うてね。

今日は神戸元町ミュージックウィーク最終日、元町商店街を西へ東へと行ったり来たりしながら一日遊ぶ予定ですわ。

神戸元町ミュージックウィーク-手づくりを大切に
 神戸元町ミュージックウィークは1998年、神戸元町商店街の商店主有志が始めました。 音楽イヴェントには素人の集まりですが「音楽が好き」「元町が好き」だから知恵を出し、 力を合わせて取り組んでいます。手づくりを大切に、手のぬくもりを何より大事にしています。

【以上、参照及び引用元:神戸元町ミュージックウィーク実行委員会 HP】

例年は元町ミュージックウィークと神戸メリケンパークのIndia mela(インディア・メーラー)を掛け持ちしてるんです。
去年はメリケンパーク工事中でインディア・メーラーの会場が神戸市中央区脇浜海岸通に変わり離れすぎてて掛け持ちできずでしてん。
今年は神戸メリケンパークに戻っての開催けど、ステージプログラムを見た限りでは、も一つやし元町ミュージックウィークに絞りますわ。

元町ミュージックウィークの閉幕は17時、それから南京町の林商店へ寄って買い物、ガード下の台湾料理屋で夕食の予定。
帰宅したら今宵も遊び疲れてパッタン・グ~の可能性大ですので、又もや仮更新して行ってきます♪

10時27分岡町駅発に乗り、特急に座って行こうと十三で乗換えず梅田まで行き、11時15分三宮駅着、高架下を鯉川筋まで行き元町商店街へ。
ストリートコンサートは12時~17時の間に元町商店街の5会場で開かれるので、会場をどう効率的に移動するかが楽しむポイントでしてね。

聴きたい演奏が同じ時間に当たったら悩みまっせ、口開けは兵庫高校弦楽部71期生の演奏と決めて、迷わず一番遠い西端の6丁目の会場へ。
11時55分に会場に到着したら既に沢山の人が集まってました。

演奏を楽しんだ後は、日知通りの多いのと町商店街を避け、一本海側の道を通って栄町通2の群愛茶餐廳で点心の昼食。
満腹になって5丁目会場に腰を据え、チューバとユーフォニウムのデュオBariTunes、フルート・サックス・ピアノのLa belle(ハバネラが良かったなぁ!)。

何回お馴染のAMUSE SAXOPHONE QUARTETの演奏後、テクテク3丁目の本高砂屋まで歩ききんつばアイスでチョイと休憩し、南京町の林商店でお買い物。
〆は元町一番街での神戸市少年少女合奏団、始まるのを待ってたら「Already finished ?」と女性に声を掛けられ「No, not yet.」。

オバさんでは失礼やし、娘さんというには無理がある微妙なお年頃、演奏が始まるまでお話してると台湾は嘉義のお方で日本語も中々上手。
嘉義といえば映画にもなった嘉義農林学校、阿里山森林鉄路始発駅、阿里山的姑娘美如水呀と話のネタは山盛り有れど舌が回らず。
元々ホンの片言しか喋れん台湾語はほとんど思い出せず悪戦苦闘したものの、彼女の感の良さに助けられ台灣話に花が咲いて楽しかったですわ。

「ウィーンの森の物語」の演奏でストリートコンサートは閉幕、余りお腹が空いていないので丸玉食堂は又今度にして三宮へ向かいました。
魚崎のパン屋トミーズの阪急三宮駅高架下店で夕食用に夫々好みのパンを買って帰宅、楽しい音楽に美味しい物、満足の一日でした♪


最新の画像もっと見る