マキノ高原を抜け出して
温泉スタッフのMさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
と一緒に、マキノ町のお隣り:今津町の
座禅草群生地に行って来ました。
赤褐色の座禅草が見にくいのは許して下さいね
ちなみにさらさ♪はだいだい10センチです
座禅草とは、「別名ダルマソウ」とも呼ばれ、湿地に生えるサトイモ科の多年草です。
お坊さんが座禅してる姿に似ているところから、「座禅草」と呼ばれるそうですよ
今津町の群生地は有名で、カメラマンさんがたくさん来られます。
雪と赤褐色の座禅草とのコントラストが美しく
でも今年はもう雪は期待出来ないし、葉が生えて来てもう終わりみたいです・・・
ボランティアのガイドさんがそうおっしゃってました
でもでも、28日には
「今津ザゼンソウまつり」が開催されます。
ハイキングや、交流市、出店などなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
があるみたいです。
座禅草を見て、ぜひぜひマキノ高原&温泉さらさにも足を伸ばして下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
お待ちしてます