趣味は無趣味

何をしても半人前

二匹目

2013年12月04日 | 日記


続けてレインボートラウトです

一匹目よりもやや大きめの25cmぐらいでしょうか

暴れるのでネットの中でスプーンが外れています

久々のウォーキング

2013年12月01日 | 日記


でも写真は、ドングリです

いい天気で、寒くない

久々にウォーキングしました

気合を入れて歩いたわけではなく、ゆっくりと時間を

かけて歩いた距離は、たったの4kmでしたが

身体は暖まりました

晩秋の公園で見つけたのは、落ち葉とドングリです

でもドングリって何でドングリっていうのかな

ブナの仲間の果実をまとめてドングリ、でもクリじゃない

なぜだ?







アイソン彗星、消滅!

2013年11月30日 | 日記


ショック!アイソン彗星が消滅してしまいました

これは、29日午前0時51分にNASAと欧州宇宙機関の

太陽観測衛星が太陽に最接近するアイソン彗星を

撮影した写真です

こんな感じで観測できると思っていましたが、まさかの

消滅です

来週には朝方5時ごろ東の空に見えるはずで、もしかしたら

肉眼でも見えるかも知れないと期待していました

今になって思えば、彗星の本体は主成分が氷で、表面に

塵などが付いた「汚れた雪だるま」ですから太陽熱で

溶けてしまったんでしょうね

多くの天文ファンや、この機会を商機と考えていた方々

次の彗星に期待しましょう

バードウォッチング(その19)

2013年11月27日 | 日記


スズメみたいですが、ウグイスの仲間のセッカです



シジュウカラです

♪ツツピー、ツツピー♪ とさえずります

木々の間を「落ち着きなく始終動き回る」ことから

シジュウカラと云われているらしい



では、ゴジュウカラです

嘴の先からアイライン、耳の後ろ辺りまでの一本線が

トレードマークで格好いいですね

名前の云われは、背中がグレーのおじさん=50歳の

カラらしい

もちろん諸説あり、どれも胡散臭いがそれもまた

いいですね


久々の金魚

2013年11月27日 | 日記


金魚の写真撮影は、映り込のない上からの撮影がいいらしいです。

宍戸開さんが番組で紹介していました。

さっそく撮影したのですが、金魚の動きにフォーカスがついていけません。

何度シャッターを押してもしっかりピンボケでした。

たった一枚の写真が難しいですね。

アイソン彗星まで・・・

2013年11月25日 | 日記


アイソン彗星が11月29日に太陽に最接近します

1129(イイニク)の日です

双眼鏡を使えば、尾を引いているのが分かると

いわれています

ただし、このアイソン彗星はハレー彗星などと

は違い太陽系を周回しないで、そのまま飛び去

ってしまうため、2度と見られないそうです

なんとしても見たい

バードウォッチング(その17)

2013年11月24日 | 日記


「ヒヨーヒョー」と鳴くからヒヨドリ

相変わらず緩い命名です

私のファーストバードです

それは休日のある日、ベランダの手すりに鳥が止まっている

さっそくビデオで撮影してみると、どうやらヒヨドリらしい

野鳥について少し調べると、日本野鳥の会が新宿にある

そこでは結構な頻度で講習会をしている

ということで、早速参加してみました

講師はTV、ラジオで活躍している有名なあの安西先生です

初心者のためのバードウォッチング入門(座学)

同、実践編(明治神宮)

などに参加して野鳥の面白さにのめり込んでいきました


バードウォッチング(その16)

2013年11月23日 | 日記


ツバメ

毎年、我が家の軒先に巣をかけます

今年はもう飛び立ってしまいましたが、

来年お待ちしております



ハクセキレイ

尾羽を上下に振りながら歩く姿はキュート

ハクセキレイといいますが名前ほど白くは

無く、セグロセキレイと見分ける箇所は

ほっぺが白いか黒いかですね




セグロセキレイ

日本固有種です



キセキレイ

その名のとおり黄色の背中が綺麗です

セキレイ3兄弟の中では登場回数が

もっとも少ないです


ドコモのクレードルの吸着力が弱い

2013年11月23日 | 日記
ドコモドライブネットを使用するためにパイオニアの

クレードルを使用しています

吸盤ベースに吸盤を押し付けてタブを回してくっつける

タイプです

最近、スタート前にいったんはずしてクレードルをつけて

いますが、30分ぐらい走っるとクレードルが外れてしまい

ます

吸着力の低下は吸盤のゴミや汚れが考えられ、そのつど

掃除していますが全然改善しません


外す事は想定していないので最後の手段はボンドで固定

ですかね