2日遅れですが5月5日は端午の節句です
端午(たんご)は五節句の一つで、菖蒲の節句とも
呼ばれています
伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる
日を節句といい五節句は、以下の5つです
人日(じんじつ) (1月7日)七草の節句
上巳(じょうし) (3月3日)桃の節句
端午(たんご) (5月5日)菖蒲の節句
七夕(しちせき) (7月7日)七夕(たなばた)
重陽(ちょうよう)(9月9日)菊の節句
旧暦では午の月は5月にあたり、この午の月の最初の
午の日を節句として祝っていたものが、のちに5が重
なるこの月の5日が端午の節句の日になったらしいです
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、元々
「端午」は月の始めの午の日のことでした
後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり
その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼
ぶようになったという説もあります
同じように、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日、
7月7日、9月9日も節句になっています
ではなぜ11月11日は節句じゃないのでしょうか
これは奇数月を節句としたわけではなく季節の変わり
目を節句として決めたからでしょうね
古代の中国から伝わったときは陰陽思想だったでしょう
から、11は1と0と1の集まりで同じ数字が重なっても
大切な意味を持たなかったのでしょうか
端午の日というのは春から夏への変わり目と考えら
れていて季節の変わり目というのは体調を崩しやすいと
されています
菖蒲は昔から病邪を払う薬草だと考えられていて菖蒲湯は
その香りによって悪疫を退散させようとする民間療法だった
らしいです
風呂の中で菖蒲の葉の鉢巻を締めると頭がよくなると聞いた
ことがありますが、さすがに都市伝説ですね