プロトレックスマート レポート46 2019年08月07日 | プロトレック 赤い線がアクテビティをセットした後のカヌー🛶の奇跡です真っ直ぐ進んだ後にコントロールを失いカヌー🛶が回転しているので赤い線がこんがらがっっていますまさかの軌跡から腕前が下手なのが一目瞭然です実際には下流に向かって漕いでいるときは水の抵抗が少ないので直進していますしかし、上流に向かって漕いでいる時は水の抵抗が大きいので、曲がり始めると一気にコントロールを失い艇が回転してしまいます上達の道は練習あるのみ
プロトレックスマート レポート45 2019年08月06日 | プロトレック 朝、充電コードを外し使用開始と思ったらBluetoothが切断されていましたいつ切れたのか不明!こんな時は、オフオンに限る!時計のBluetoothをオフオン回復しないスマホのBluetoothをオフオン回復しない時計を見ると時間表示は正常回復しないまま出勤そのまま時計の設定は忘れて1日が終わりましたで、思い出して設定を見たら 接続済みどういったタイミングでリトライした?回復したから無問題!
プロトレックスマート レポート44 2019年08月06日 | プロトレック 船の上からプロトレックスマート越しに川の全景です主役のプロトレックスマートの画面ですがPCで表示すると、うっすらと時計の針が表示されているのが確認できますが炎天下では、まったく見えませんでした流石の有機EL液晶でも、お天道様の力には勝てません
プロトレックスマート レポート43 2019年08月05日 | プロトレック 今日は相棒のプロトレックスマートと共に長瀞まで カヤック に進撃です全部の艇が映っていませんが、カヌー、カヤック、ファルト 等 色々な種類の艇が並んでいますリバーカヤックで1日遊びます白黒表示は、炎天下の直射日光でも視認できていいですね
プロトレックスマート レポート42 2019年08月05日 | プロトレック 長瀞の高度最高地点で 172 メートル一気に標高が高くなり、その後少しさがった高原の町が分かります長瀞の気圧です最高地点で 997 hPa高度と気圧が反比例していますが、先週登った高尾山より、遥かに低いグラフの上下の変化が少しです以前もレポートしたけど、縮尺変更出来たら良いなぁが、部屋を真っ暗にして撮影したら画面だけで煩い後ろの景色が消えて良いですねただし、写真は相変わらず下手
プロトレックスマート レポート41 2019年08月01日 | プロトレック ジャーニー ですこの画面から右のボタン3つのどれを押しても画面が変わりません時計だけを見続けろと圧力か?こんな時は電源オフオンに限ります昔のテレビは叩いて直したそうですが精密機器はそうはいきませんもっともMIL-SPECの耐ショック性能がありますから無駄ですが。電源オフオンでスッキリ回復パソコンやスマホと同様に、動かない時はリセット and 電源オフオンに限りますね!
プロトレックスマート レポート40 2019年08月01日 | プロトレック 高尾山トレッキング ルートです同じルートをYAMAP で表示します縮尺は最小ですが、全景が入りません次はプロトレックスマートのMAP で縮尺を YAMAP と同じにします等高線の有無は無視して、歩いたルート表示の詳細具合が違うのは何故でしょうか衛星からの信号を計数するのは時計の機能だから同じはずでは?専用アプリに分がありますね
プロトレックスマート レポート39 2019年07月31日 | プロトレック YAMAP を使用しながらトレッキング中です周囲の景色を見ながら尾根・谷の様子と地図を見比べて、現在地が表示されて進行まで分かる鬼に金棒ですね今まで何年も積み重ねてきた儀式である山に行く前に国土地理院の地図に磁気偏差の線を書き込んで、綺麗に折りたたんで、汚れないように袋に入れるそして実際のトレッキングシーンでは、時々立ち止まってコンパスと地図を出す歩行時間と遠くの景色からおよその現在地を知るこの当たり前の行為が、プロトレックスマートとYAMAPがあればあっという間に出来てしまう地図読みのスキルが低下してしまいそうとても便利なツールですが、進行方向に地図がグルッと回転してくれないかなぁまっすぐ歩いているのに、地図では左から右へ進むのが少し違和感ありカーナビに慣れすぎているから??それにしても写真が下手だな!
プロトレックスマート レポート38 2019年07月30日 | プロトレック こちらのツールを見てビックラポン!当たり前ですが、標高と逆のグラフでした現地で確認する事を思い付きませんでしたリアルタイムで楽しめたのに少し残念!次は台風上陸の時に活躍する予定です!
プロトレックスマート レポート37 2019年07月29日 | プロトレック ツールの標高を見ると 643メートル山頂の高さが 599メートルですからこちらの誤差は、 44メートル誤差の範疇ですね!何故、時計で計測したデータを使用してるのに YAMAP と ツール で表示される値が違うのだろう?
プロトレックスマート レポート36 2019年07月29日 | プロトレック YAMAP 標高 レポートです高尾山頂上で YAMAP 表示が 593 メートル (±6m) とありますので、587m ~599m が 範囲内ですそこまで必要ありませんが!ここが三角点で測定した場所です小さな腕時計に正確に測定する機器を埋め込んでありますが、素晴らしい技術ですね
プロトレックスマート レポート35 2019年07月28日 | プロトレック 週末は西から関東に掛けて台風が横断する予報でしたが、無事に?ただの雨☔️になり、午後から回復するらしいです台風上陸に備えて?週末の予定をキャンセルしましたが、台風(熱帯性低気圧)ってどのぐらい気圧が低いのだろうプロトレックスマートでは現在の気圧および過去 1日分の記録があるので昨夜からの気圧の変化を見ると👀、変化なし今回はプロトレックスマートで気圧の変化を実感出来ませんでしたいけませんねぇ、この時計は気圧だけですが自然が気になる仕様です沼にハマってく予感!
プロトレックスマート レポート34 2019年07月27日 | プロトレック YAMAP デビューしました初めてなのでご近所ハイクで使用しましたスタート地点 S とゴール地点 E は同一場所ですが、だいぶ違ってます縮尺は全4段中、下から 2段目 です果たして実際のトレッキング では使い物になるか?
プロトレックスマート レポート33 2019年07月27日 | プロトレック 世の中、アウトドアブームらしいですだからキャンピングカーフェアに行ってきました潰れたスーパーの駐車場にキャンピングカー🚘だけ沢山並んでましたでも客は 3組だけスタッフも手持ち無沙汰で、時おり通る客に声を掛けるわけでもないしアウトドアブームは業界が仕組んだマーケット戦略か?プロトレックスマート越しにパチリ前ピンで時計は写ったけど、後ろが全く分からない手前の乗用車の後ろにキャンピングカーがズラリ写真が下手だなぁ
プロトレックスマート レポート32 2019年07月25日 | プロトレック 昨日、今日と梅雨明けを思わせる暑さでした昼に外出した時に太陽🌞の日差しが眩しく暑かったのですが、時計の何処かに紫外線を浴びている事が分かる仕組みが付けられたらどうでしょう?昔流行った?紫外線チェッカー又は UVチェッカーという、今では100円ショップでも販売しているチープな製品です外遊び中、紫外線を受ける時間が増えると徐々にチェッカーが変色して視覚で紫外線を浴びている事を認識出来るといいかなベゼルかバンドの一部が変色するかパーツとして時計にアタッチするか又は、紫外線の浴びる量で文字を浮き出させるとか一定量浴びると警告画面表示 またはメールで通知とかいい案でしょ