すごく夕日が綺麗でした。
和歌山にも良く似たところがあるのですが絶壁ということで
自殺の名所になっています。悲しい。
ですがここはそんな風も無く観光客も見ているだけでひやひやする
ようなところまで覗き込んでいました。
水上バイクやモーターボートが近くまで来て上から見ている
観光客に手を振ったりしていました。
この満座毛は観光客が多くそれを狙ってかサンシンを引きながら
女の子に声をかけている若者がいた。
「沖縄では写真を撮るとき ハイ シーサーって言うのですよ!」
へぇ~そうなんだ・・・。
後で地元の人に聞くと「そんな事言いません!」って。
和歌山にも良く似たところがあるのですが絶壁ということで
自殺の名所になっています。悲しい。
ですがここはそんな風も無く観光客も見ているだけでひやひやする
ようなところまで覗き込んでいました。
水上バイクやモーターボートが近くまで来て上から見ている
観光客に手を振ったりしていました。
この満座毛は観光客が多くそれを狙ってかサンシンを引きながら
女の子に声をかけている若者がいた。
「沖縄では写真を撮るとき ハイ シーサーって言うのですよ!」
へぇ~そうなんだ・・・。
後で地元の人に聞くと「そんな事言いません!」って。
実はケツメイシの意味は知らないのですが
防波堤にお尻(関西弁でケツ)が描かれていたので
やらせで写真を撮ってみました。
プリントにして気が付いたのですがケツメイシの
落書きがなんとなくぴったりで・・・?
防波堤にお尻(関西弁でケツ)が描かれていたので
やらせで写真を撮ってみました。
プリントにして気が付いたのですがケツメイシの
落書きがなんとなくぴったりで・・・?
黄金地鶏そばは普通の民家のようなところにあります。
http://okisuba.hp.infoseek.co.jp/hokubu/kokko.htm
有名人も訪れるようで「まいう~」石塚のサインもありました。
http://okisuba.hp.infoseek.co.jp/hokubu/kokko.htm
有名人も訪れるようで「まいう~」石塚のサインもありました。
沖縄に行ったら絶対にソーキそばを食べてやると
思っていたが成り行き上コッコ食堂というところで
黄金地鶏そばを食べた。
見た目よりはるかにあっさりしていて私の感覚では
そばというよりうどんに近かった。
美味しかったです。何度でも食べたいと思うそばでした。
南国沖縄の食べ物は味が濃いと勝手に決め付けていたが
そうではなさそうだ。
思っていたが成り行き上コッコ食堂というところで
黄金地鶏そばを食べた。
見た目よりはるかにあっさりしていて私の感覚では
そばというよりうどんに近かった。
美味しかったです。何度でも食べたいと思うそばでした。
南国沖縄の食べ物は味が濃いと勝手に決め付けていたが
そうではなさそうだ。
フクギの林を抜けて静かな海辺に出ると鍋蓋のような
うすべったこい(和歌山弁?ニュアンスの近い標準語が見当たらない)島が
目に入ったのでパチリ!
詳細はこちらを→http://www.iejima.org/
とても静かで、マリンブルーが眩しくて。
心の洗濯ができたような気がしました。
ここで生活するとゆったりとした時間の流れを
味わえそうな気がする。
うすべったこい(和歌山弁?ニュアンスの近い標準語が見当たらない)島が
目に入ったのでパチリ!
詳細はこちらを→http://www.iejima.org/
とても静かで、マリンブルーが眩しくて。
心の洗濯ができたような気がしました。
ここで生活するとゆったりとした時間の流れを
味わえそうな気がする。
沖縄行ってきました。人生で初の上陸です。
まずは今帰仁城(なきじんグスク)
・国指定史跡(昭和47年5月指定)
・世界遺産「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」(2000年12月登録)
http://www.ajkj.jp/ajkj/okinawa/nakijin/kanko/nakijingusuku/nakijingusuku.html
http://www.yanbaru.ne.jp/~gusuku/
詳細はURLを参照してください。
この城は自然の形状を利用したって感じの要塞で一番高いところから
見渡す景色はすばらしく綺麗でした。
当時の人々はどんな生活をしていたのだろうか?
この城の入り口付近の売店でサトウキビの搾りたて
ジュースなるものが売られていたので飲んでみた。
う~ん。青汁に黒砂糖を混ぜたような微妙な味でした。
まずは今帰仁城(なきじんグスク)
・国指定史跡(昭和47年5月指定)
・世界遺産「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」(2000年12月登録)
http://www.ajkj.jp/ajkj/okinawa/nakijin/kanko/nakijingusuku/nakijingusuku.html
http://www.yanbaru.ne.jp/~gusuku/
詳細はURLを参照してください。
この城は自然の形状を利用したって感じの要塞で一番高いところから
見渡す景色はすばらしく綺麗でした。
当時の人々はどんな生活をしていたのだろうか?
この城の入り口付近の売店でサトウキビの搾りたて
ジュースなるものが売られていたので飲んでみた。
う~ん。青汁に黒砂糖を混ぜたような微妙な味でした。
色々なところへ出張しますが沖縄と
東北は行ったことがないのです。
で、最近仕事仲間達と沖縄撮影旅行の話が
もちあがりただ今計画中です。
沖縄に行くなら美味しいソーキそばが食べたいなぁ。
ソーキそばっておそばの種類かと思っていたらソーキって
豚のアバラのことだったんですね。
だからおそばに何をのせるかで名前が変わるそうです。
楽しみだ!
画像は趣味の陶芸作品です。
東北は行ったことがないのです。
で、最近仕事仲間達と沖縄撮影旅行の話が
もちあがりただ今計画中です。
沖縄に行くなら美味しいソーキそばが食べたいなぁ。
ソーキそばっておそばの種類かと思っていたらソーキって
豚のアバラのことだったんですね。
だからおそばに何をのせるかで名前が変わるそうです。
楽しみだ!
画像は趣味の陶芸作品です。