![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/20c3ffd67e105f2ef4c05dac842c841f.jpg)
30年前から居候しているオーディオ
捨てようかどうしようかと迷っている。
子育て真っ最中のあの頃
2歳と3歳のtoshigoで生まれた子供に振り回されて
自分の時間が全く無かったあのころに
自分を取り戻したくて
ある婦人雑誌の懸賞論文に応募してゲットした
当時最先端のオーディオ
テクニクス:レコードプレーヤーとテープレコーダーとラジオのコラボ製品
もうレコードプレーヤーは、
ゴムが伸びきっていて、音楽をまともには聞けないが
デジタルにはない音が聞ける。
カセットプレーヤーは、今となってはあまり用をなさない。
スピーカーは音響のテクニクス製だけに
ラジオを聞くだけにしては もったいないくらいのいい音が聞ける。
30年も経っていて ほとんど鳴らすことのない音響機器なのに
壊れていないのは ほんと不思議だ。
使っていないのなら 捨てればいいのに
と 娘たちは口々にいうが
私自身との戦いの中でゲットした物だけに
簡単に手放せない 30年前の私の象徴なのだ。
でもどうしようかと 今迷っている。
どうすればいいのかな~
捨てようかどうしようかと迷っている。
子育て真っ最中のあの頃
2歳と3歳のtoshigoで生まれた子供に振り回されて
自分の時間が全く無かったあのころに
自分を取り戻したくて
ある婦人雑誌の懸賞論文に応募してゲットした
当時最先端のオーディオ
テクニクス:レコードプレーヤーとテープレコーダーとラジオのコラボ製品
もうレコードプレーヤーは、
ゴムが伸びきっていて、音楽をまともには聞けないが
デジタルにはない音が聞ける。
カセットプレーヤーは、今となってはあまり用をなさない。
スピーカーは音響のテクニクス製だけに
ラジオを聞くだけにしては もったいないくらいのいい音が聞ける。
30年も経っていて ほとんど鳴らすことのない音響機器なのに
壊れていないのは ほんと不思議だ。
使っていないのなら 捨てればいいのに
と 娘たちは口々にいうが
私自身との戦いの中でゲットした物だけに
簡単に手放せない 30年前の私の象徴なのだ。
でもどうしようかと 今迷っている。
どうすればいいのかな~