やっと長い冬眠から覚めた。
ひさびさのブログです。
熊も冬眠できないくらいの暖冬
とはいえ 2月の声をきいてからというもの
寒い日 暖かい日と
交互にやってきて 油断大敵の毎日だ。
2/16には いつもの公民館和室にて
久々の会合があるとの連絡網が流れてきた。
いよいよ 2007年のスタートだ!
さて 今年のテーマは何にしよう?
今考えている曲目は
「千の風になって」という女声3部構成の話題曲 to
suzuki「アルト」のCMソングでおなじみの
「世界でいちばん頑張っている君に」
である
先日 技術家庭科に力を入れることによって
学校に来る子供達に変化が現れた との
紹介を目にした。
小学校の廊下の天井に
くもの巣のように糸を張り巡らせ
そこに、子供達が作った作品を展示。
家庭で不要になったものを、
学校に持ってきて子供達がプールし、
その中から、自分の作品を作り
そこに、展示するというもの。
算数や国語と同じように
工作や絵画に学校が力を入れ始めてから
点数をつけることが難しい
個々人の特性を生かせる作品を作るという作業を通して
1人の人間の尊厳を認め合うことで
いじめがなくなったというのである。
わたしたち団塊の世代が経験した、
小学校一クラス60人という寿司ずめの教室で
肩が触れ合うことが当然の状態の中
けんかをしながら仲良くなって成長していった時代。
今は「ゆとり」によって、あちらこちらで
いろんなものが、悲鳴をあげているのかもしれない。
ひさびさのブログです。
熊も冬眠できないくらいの暖冬
とはいえ 2月の声をきいてからというもの
寒い日 暖かい日と
交互にやってきて 油断大敵の毎日だ。
2/16には いつもの公民館和室にて
久々の会合があるとの連絡網が流れてきた。
いよいよ 2007年のスタートだ!
さて 今年のテーマは何にしよう?
今考えている曲目は
「千の風になって」という女声3部構成の話題曲 to
suzuki「アルト」のCMソングでおなじみの
「世界でいちばん頑張っている君に」
である
先日 技術家庭科に力を入れることによって
学校に来る子供達に変化が現れた との
紹介を目にした。
小学校の廊下の天井に
くもの巣のように糸を張り巡らせ
そこに、子供達が作った作品を展示。
家庭で不要になったものを、
学校に持ってきて子供達がプールし、
その中から、自分の作品を作り
そこに、展示するというもの。
算数や国語と同じように
工作や絵画に学校が力を入れ始めてから
点数をつけることが難しい
個々人の特性を生かせる作品を作るという作業を通して
1人の人間の尊厳を認め合うことで
いじめがなくなったというのである。
わたしたち団塊の世代が経験した、
小学校一クラス60人という寿司ずめの教室で
肩が触れ合うことが当然の状態の中
けんかをしながら仲良くなって成長していった時代。
今は「ゆとり」によって、あちらこちらで
いろんなものが、悲鳴をあげているのかもしれない。