一昨日の夕方、喉に違和感を覚えて、鏡で内腔をのぞいてみると
右側奥のほうへ、二個血豆が出来ていた。
今回が初めてではないが、痛みを伴うのは初めてで、
夕食前のことで、喉の痛みに耐えかねて、夕食が取れなかった。
取り合えず、持っていた口腔粘膜疾患治療剤を塗って寝た。
が、翌朝はもっと悲惨な目になったので、耳鼻科に駆け込んだ。
四連休の前日に診察を受け、ビタミンB2剤と亜鉛剤とうがい薬の処方箋をもって
薬局に行き、薬を受け取るときに、薬局でもレジ袋が有料であることを
思い出した。
レジ袋無料サービスシステムに慣れきっている私には
どこに行くにも、レジ袋持参の習慣がまだついていない。
コンビニには、レジ袋に買った商品を入れる台すらないので、
複数のものを購入したときは、とても困る。
食料品を買うために行くスーパーマーケットには、用意していくのに、
常時レジ袋をもって歩く習慣の状態化は
本当に、環境のためになっているのかと ふと思い
ちょっと調べてみた。
以下 引用
「ポリ袋は実はエコ商材なんです。
ポリエチレンは理論上、発生するのは二酸化炭素と水、そして熱。ダイオキシンなどの有害物質は発生しない。
石油精製時に(ポリ)エチレンは必然的にできるので、ポリエチレンを使用する方が資源の無駄がなく、エコ。
ポリ袋は薄いので、資源使用量が少量で済む。
ポリ袋は見かけほどゴミ問題にはならない。
目に見えるごみの1%未満、自治体のごみのわずか0.4%。
繰り返し使用のエコバッグより、都度使用ポリ袋は衛生的。
ポリ袋はリユース率が高い。例)レジ袋として使用した後ゴミ袋として利用
都内ではサーマルリサイクルし、ごみ焼却燃料になり無駄とならない。
ポリ袋は紙袋の70%のエネルギーで製造可能。
ポリ袋の輸送に必要なトラックの量は、紙袋の7分の1。
ポリ袋の製造に必要な水の量は、紙袋の25分の1。
ポリ袋は紙袋に比べ、ごみにしてもかさばらない。
紙袋は再生できるものと再生できないものがある。ラミネート加工されているものや紐の種類によっては再生処理できない。
紙袋は間伐材とはいえ森林資源を利用。
容積ベースではポリ袋は海洋プラごみのわずか0.3%なのに、現在象徴的に非難されています。原因のウエイトと対策のウエイトが乖離しています。
ナフサは石油精製時に必然的に生成され、その誘導品であるポリエチレンは必然的に生成される、昔は廃棄していた資源を有効利用しています。」
「その他のデータ
プラごみ 日本 900万t
レジ袋 日本 20万t 2.2%
海洋ごみ プラスチック 中国 4,000,000t 100%
海洋ごみ プラスチック 日本 60,000t 1.5%
海洋ごみ ポリ袋 日本 240t 0.006%
海洋ごみ プラスチック 重量ベース 100%
海洋ごみ ポリ袋 重量ベース 0.4%
レジ袋有料化による海洋プラごみ削減の効果はほぼないです。
よって、海洋プラごみ対策としてレジ袋を紙袋に代替してもほとんど意味がないです。
日本のレジ袋使用量は年間一人当たり石油3リットル分
ガソリンでは普通車30km走行分
紙袋はポリ袋の体積の7倍以上であり、その結果輸送車両が7倍以上必要となり、
そのガソリン使用量だけで、レジ袋使用量年間一人当たり石油3リットル分はすぐに超えてしまいます。
保管費も7倍かかり、それもエネルギー換算すると相当な量となります。
日本のレジ袋年間一人当たり使用量である石油3リットル分の輸送に必要なガソリン量を0.5リットルとすれば、紙袋の場合3.5リットルになり、レジ袋の使用量を超えます。」
以上、清水化学工業株式会社のホームページより
http://www.shimizu-chem.co.jp/message.html
とあった。
これが本当なら
レジ袋に利用する前は、精製時に燃やしていた。もちろん煙は二酸化炭素ではあるが、
つまり、燃やしていたものを有効利用していたにすぎないレジ袋。
ということだ。
なんの利権が働いて、どこのだれが国民に苦難を強いるのか、
訳が分からない。
そう思いませんか?