goo blog サービス終了のお知らせ 

こころほわり

女性のこころを解放する場所

悲しげな愛猫

2019-05-19 | 

猫って気まぐれで自由なイメージがありますが

実は飼い主の事を思ってくれています。

 実家の愛猫は父が元気がない時は

しゅんとして悲しげなんです。

 

 

子猫の時から父にベッタリだった愛猫

父の心の変化がわかり

「どうした? 相棒」と言う感じで

心配そうに父を見つめます。

 

 

父が元気がなくなったので猫を飼う事に決め

やってきた愛猫

単調な生活に変化をもたらしてくれました。

 

愛猫にとっても大切な存在の父。

元気を取り戻すのを待っています。

 

 

 

 

 


そうめんの美味しい季節

2019-05-18 | 日記

3月に手首を骨折してから

未だに料理してません▪▪▪

いつまで義母に甘えているのやら😁

 

暑くなるとそうめんが美味しいですね。

昨晩はそうめん、すりみ揚げ、トマトのメニューでした。

 

 そうめん美味しい❗

 

 すりみ揚げも旨い❗

 


けんかやま祭り

2019-05-16 | お出かけ

昨日は高岡市伏木の「けんかやま祭り」でした。

いつもは静かな町もこの日は賑やかな熱気に包まれます。

祭りが好きな私。

太鼓の音にワクワクし

非日常を楽しみました🎵

 

 

 

 

 

 

やまとやまをぶつける勇ましい祭りです

 


認知行動療法 「と思った」ワーク

2019-05-12 | 認知行動療法について

人の感情に巻き込まれる時はありませんか?

私はあります。

そして同じ思考や感情が頭の中をグルグルして止まらない時があります。

 

実家の母から認知症の父の事で

辛そうな電話がかかってくる事があります。

 そんな時私は、母の辛そうな声に過剰に反応し

母の感情に巻き込まれがちでした。

 

 

人の感情に巻き込まれ動揺していても

なんの解決にもならず自分も辛いだけです。

自分が動揺すると母にも伝わります。

初めは動揺するのは仕方ないですが冷静な自分をつくる事が出来たらいいですよね。

何かいい対策がないか考えたり言葉がけをしたりする事によって

母は元気を取り戻せる可能性もあるからです。

 

そんな時、私がやっている認知行動療法のワークがあります。

それは自分の認知(思考)や感情の最後にいちいち「と思った」を付け足す

「と思った」ワークです。

 

母が死にそうな声を出し辛そうだ(思考)→母が死にそうな声を出し辛そうだ٠٠٠と思った

 自分も辛くなる(感情)→自分も辛くなる٠٠と思った

 

そうする事によってそれは自分の「思考」である事を確認できます。

思考は真実ではなく自分の考えにすぎません。

思考に伴う感情に対しても、もう一人の自分から見る事により

少し冷静になれます。

 

 

自分を見つめるもう一人の自分を作る事により

自分を冷静に持っていく訳です。

それに今、母は辛そうでも5分後には笑っているかもしれません。

 

 

同じ思考がグルグルし止まらない時や

人の感情に巻き込まれた時は試して見てくださいね。