今日は七夕ですね。
七夕と聞いて連想してしまう神社・・・
(といっても七夕のお話にまつわる神社ではありません・・・。)
三重県松阪市(櫛田川左岸)に「神服機織殿神社」という神社があり、
そこには神宮(伊勢)の神さまの衣を織る御機殿の鎮守の神さまが祀られています。
田んぼの中にこんもりと浮かぶ緑の船のような広大な鎮守の杜。
鳥居をくぐると、すぐ右手にどっしりとした楠の巨樹が迎えてくれます。
杜に足を踏み入れるにつれ、風は弱まり、鳥達のオーケストラに包まれます。
歩を進めると、前方に白く開けた空間が現れます。
四角く区切られた境内の片隅にも見事な枝振りの楠があります。
この楠の根元に座って、上を見上げるのが大好きです。
わっさわっさと枝が揺れる度に、その空間の空気が浄化され、
こころの中まで清らかな風が吹き込んでくるようで。。。
社務所の前にあるその楠。(写真は5月に訪れた時のものです。)
ちょうど照葉樹たちの芽吹きの時期で、杜は湧き上がるような生命力に満ち溢れていました。
右手にちらりと写っているのが八尋殿で、こちらの社の中で5月と10月の年2回、
地元の女性の織り子さんが機織り機で和妙(にぎたえ)と呼ばれる絹衣を織り、
神宮で行われる神御衣祭に奉納されているそうです。
(八尋殿のさらに奥手にあるのが正殿です。)
境内には左右にちいさな6つの祠があり、細部までとても丁寧に作られています。
無垢の木で作られた大小の社の数々と、それを囲む豊かな樹木たち。。
この神社には、お賽銭箱などはありません。
そして、人間の「文字」が見当たりません。
俗世から切り離された場所。
とても素朴で、美しい空間です。
こちらにおじゃますると、いつも同じ方が境内を掃き清められています。
地元の方が大切に守ってこられたこの空間に、よそ者の私が足を踏み入れさせてもらう時は、
いつもこころの中で「おじゃまさせていただきます」と頭を下げます。
(こちらの神社も、神宮の式年遷宮に合わせて建て替えられるのかと、その方に尋ねてみると、
式年遷宮のために取り壊された木材を再利用して建て替えてもらえるかも、とのことでした。)
ちなみに、この神社の近くには「神麻続機殿神社」(かむをみはたどのじんじゃ)があり、
こちらでは、神さまへ奉納する荒妙(あらたえ)と呼ばれる麻布を、地元の男性が織られるそうです。
こちらの八尋殿の前には、オガタマの樹が鎮座しています。
神麻続機殿神社へと誘われる道。
鎮守の杜は大好きだけれど、神社や神さま自体にはそれほど関心がない私ですが、
両神社、とりわけ神服機織殿神社には何故だかとても惹きつけられ、
時々ふらっとおじゃまさせてもらっています。
私にとってのイヤシロチです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます