ちむあ~すん

 感じたことなどをつれづれと。。
(たま~に気が向いたら書きます)

祈りと進化

2011-02-28 | nature

アイヌモシリで初めて「ふきのとう」を見つけた時、

その、あまりにやわらかな薄黄緑色に息を呑んだ記憶があります。

   

 

私がちいさい頃から見慣れていたふきのとうは、もっと力強い黄緑色。

   

 

写真では違いがわかりづらいですが・・・。

 

沖縄で見つけたツユクサの花の色も印象的でした。

   

沖縄の、とっても淡い瑠璃色のツユクサ。 ↑ 

肉厚で、力強ささえ感じました。

 

こちら ↓ はこの辺り(東海地方)で見られるツユクサ。

とても薄くて繊細な花びらです。

   

どうして、このような違いが見られるのでしょうか・・・。

 

「想いは現実を引き寄せる」ということ。

 

動植物をよくよく観察すると、なるほど。。と感じさせられます。

生物の進化というのは、つまりは「こうなりたい・・」と願ったことが現実化した結果なのだと思います。

「大空を飛びたい」と願い、翼を得た鳥、

「敵の目からうまく逃れたい」と身体の色を変える術を得たカエルやカメレオン、

「もっと遠くまで子孫を増やしたい」と願い、種子にプロペラを付けたり、(松やモミジなど)

アリに運んでもらうため、種子に甘い突起(エライオソーム)をつけたり、(スミレやカタクリ)

・・・。

ちいさな昆虫、ちいさな草花でも、とても巧みな知恵を持ち合わせています。

 

これらは彼らが「意思」を持ち、長い長い時間をかけて祈り続け、

その想いを現実化させた結果(証明)なのだと思います。

 

その真実を人間に向けた時、祈ることの大切さを想います。

ジョン・レノンの「イマジン」の世界を、多くの人々がこころから願えば、

現実化されるのでは・・・と感じます。

 

瞑想して、こころを空にすることも大事かもしれない。

でも、祈ること、想像することは、

きっと、もっともっと大事なことですよね。。

 

写真のふきのとうやツユクサたち・・・、

どのような想いの違いが、このような差を産み出したのでしょうか。。。

 

 

     

 

 


歓喜の春

2011-02-19 | aynu

結婚後の一時期、北海道に住んでいたことがありました。


アイヌモシリの春は、一気に弾ける圧倒的な「歓喜の春」でした。

雪解けと共に、

      
     ふきのとう

   
     フクジュソウ

   
     ザゼンソウ

・・・などの早春の花々が林床に咲きはじめます。
   

すっかり雪がなくなると、

   
     エゾエンゴサク

   
     カタクリ


・・・などの「スプリングエフェメラル」と呼ばれる花々が咲き乱れます。


樹々が芽吹き始めたばかりの、まだ明るい林に足を踏み入れると、
歓喜のオーケストラが奏でられているかのような光景です。

   

ここは、旭川にあるカタクリの群生地。
敬愛する小野有五さんの著書 『自然をみつける物語2(森の時間)』の舞台になった場所です。

   

春の妖精たちは、今はまだ深い雪の下で、やがて確かに訪れてくれる春をじっと待っているのでしょうね。
( 写真のような光景が見られるのは4月下旬頃です。)

私の大好きな場所 (その2) です。