昨年9月25日発生が確認された岡山市北区佐山の池より採取した沈殿物からマミズクラゲ稚クラゲが2018年8月15日発生しました。
ポリプも分離でき人工飼育の成功です。
この水槽を観察していて、採取時点に紛れ込んだヒドラも増殖しているのですが、ヒドラがマミズクラゲ稚クラゲを完全に捕獲するのに遭遇しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/2507fc4dbbdf304e8136ef418adc7284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/fa175e28860e796062bf9e496db89a19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/55/022903788a6f58ad4b023dd802cbff83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/69a77b21bee7756c53ca97ebf70e057a.jpg)
最終的にヒドラはマミズクラゲ稚クラゲを離し、稚クラゲは弱弱しくも遊泳し始めました。
ヒドラは触手に触れた時点は獲物と判断して、完全に捕獲しますが、口で食物では無いと判断して離すようです。
メダカにおいては、口で触れて吐き出し、その後は触れません、学習能力が有りますが、ヒドラに学習能力が有るか興味を引きます。
YouTubeでビデオ映像が見れます(YouTubeトップ10月4日)から過去全部)。
ポリプも分離でき人工飼育の成功です。
この水槽を観察していて、採取時点に紛れ込んだヒドラも増殖しているのですが、ヒドラがマミズクラゲ稚クラゲを完全に捕獲するのに遭遇しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/2507fc4dbbdf304e8136ef418adc7284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/fa175e28860e796062bf9e496db89a19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/55/022903788a6f58ad4b023dd802cbff83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/69a77b21bee7756c53ca97ebf70e057a.jpg)
最終的にヒドラはマミズクラゲ稚クラゲを離し、稚クラゲは弱弱しくも遊泳し始めました。
ヒドラは触手に触れた時点は獲物と判断して、完全に捕獲しますが、口で食物では無いと判断して離すようです。
メダカにおいては、口で触れて吐き出し、その後は触れません、学習能力が有りますが、ヒドラに学習能力が有るか興味を引きます。
YouTubeでビデオ映像が見れます(YouTubeトップ10月4日)から過去全部)。