招き猫の土遊び

楽しいはずの土遊び、悪戦苦闘の日々
麦風工房で猫作りをし、娘のショップyamanekoに~♪

陶芸教室で多肉植物を~

2013-04-11 | 家族の作品
出かける時は雨でしたが、教室に着く頃には雨も上がり教室のお庭の草花がキラキラと迎えてくれました。


夫の作品が完成していました。

素敵な釉薬のかかり具合、焼き上がり具合です。



娘からの依頼の猫ちゃんのリングホルダーも完成していました。


そして、多肉植物を育てている方が販売に来て下さって~それぞれ好きな多肉をゲットしました。



どんな器にどんなふうに飾るかを考えるとワクワクしますね。

でも、しばらくはこのまま我が家の子供たちになって馴染んでもらいます。


ふと庭を見ると、今年も山椒の葉が雨を受けて綺麗に~

お寿司が作りたくなります。


イチゴの葉の下で可哀そうな状態のスイートアリッサムを発見、明日にでも移植しますね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンスの芽が♪

2013-02-25 | 家族の作品
どこに植えたかわからなくなっていましたが、無事ヒヤシンスの芽が出はじめました。


そうそう、ここにチューリップと一緒に植えたはず?

チューリップはまだのようです。



あっ、ここにも植えていたようです。

イオノブシジュームやクロタネ草の芽もあります。



これは水仙の芽ですね。

今日は陽射しもあって、春間近と思える穏やかさです。

猫の恋の季節らしく、見慣れない猫2,3匹の姿が庭に、そしてベランダに猫の足跡があるので

臭いづけされる前にベランダの棚を入れ替えて、通過できないようにしました。

物の位置を変えるだけで雰囲気が変わりますね。

春に向かって、いろんなところのお手入れ開始です



この前、この土偶風??猫も焼き上がっていました。

この子の居場所は、夫の火炎式土器の傍がぴったりと思うのですが・・・・・・。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの物ではないけれど

2013-02-19 | 家族の作品

そうそう、夫のいただきものですが、私も一緒に幸せを分けてもらっています

可愛い坊やの可愛いお手々からのプレゼント~ずっと飾っていましたが~甘~い幸せがお口の中に広がりました。



そして、私の作ったものではないのですが~

「わぁー素敵上手色もいいねー」と騒いでいたら

「じゃあ、あげる。私はまた作れるから~」・・・なんと太っ腹な娘。

こうして器もゲット

『私はまた作れるから~』の部分、器作り、苦手な私には若干、グサッときましたが、

器ゲットのためならば、平気平気、軽い軽い



こうして、私って何かまわりに恵まれているような?

気付くとまわりから搾取しているようなと思った一日でした

搾取ではなく、愛されている?大切にされている?といいかえます。

皆様、ありがとうございます






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品がいっぱい完成♪

2012-12-13 | 家族の作品
今日は陶芸教室の日でしたが、都合で作品を届けに行ってとんぼ返りをしました

その時、完成した作品を受け取って帰りました

出来上がると嬉しいものですね


夫の作品で壺です。

中に植物を入れたいと只今交渉中です



夫の作品で縄文風土器の壺です。

下の台座の中に灯りを入れてもいいかもしれません。



これも夫の作品。娘が観葉植物の鉢カバーとして狙っています。




そして、これも夫の作品。ピッチャーです。

お花を飾るのにも使えそう。

本人の希望よりも植物関係にぴったりと私たちが喜んでいます


その他、鯛を持ち上げた猫ちゃんなど沢山完成しました

猫ちゃんはまた後日紹介しますね。

後、先生が新年に初窯で焼き上げてくださる作品を頑張ります



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何で作ったのかなー?

2012-08-25 | 家族の作品

先日の陶芸教室で夫の作品も出来上がっていました。

でも、本人は「僕、なんでこれ作ったかなー?」と、作ったこともすっかり忘れていました。



釉薬もいいかんじの仕上がりです。

これ、ミニ火鉢風なのですが・・・・思い出しましたか?




しかも、私が「中に植物を入れるのにいいからー」と、お願いしたこともすっかり忘れていました。

ほら、こんな風に観葉植物など入れてお部屋に飾るのにぴったりです。

娘のお店も秋バージョンに展示を変えたいと言っているので、丁度いいのでは?と思います





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八体のお地蔵さま♪

2012-03-27 | 家族の作品
「お地蔵様を庭に飾りたい!」という夫の願いで

いろんなところのお地蔵様を集めてみました。



「部屋から見える場所がいい」そうなので玄関脇になりました。



1,2~8体もある!

いつの間にかこんなに増えていました。



一体ずつお顔が違います。

娘が帰り際に拝んで帰って行きました

御利益がいっぱいありそうですね



紅葉を寄せ植えした我流盆栽、新芽が出ています



娘へのプレゼントのお花。

娘の工房は今大掃除でたいへんなので、ポットに納めてみんなで楽しませてもらっています。

ありがとうございます



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続けることの大切さ♪

2012-01-14 | 家族の作品

家族の作品も出来上がりました。

これも縄文土器風な壺で、表面に縄目が入っています。

残念なことに底にひびが入ってしまいました。

でも、飾るには大丈夫。

それに中に多肉植物を入れてもいいかもしれません。

二人の陶芸教室通いも夫の病後から数えると約8年になろうとしています。

楽しみがあることは、後遺症の回復意欲に随分力になってくれました。

何より素敵な人々に囲まれていることが心の立て直しになりました。

こうして作品を手に取っているといろんなことが思い起こされます。

曲がり気味だった麻痺のある右手もまっすぐ伸ばして歩けるようになりましたし

今は指先を一本ずつ意識して曲げる課題に取り組んでいます。

歩行も下がったままだった右肩が左側と同じぐらいに平行になってきて歩けるようになりました。

最もたいへんな失語症も・・・おしゃべりになってきました。

まだまだ言いたいことが自由には話せないし、聞き取りも難しいのですが・・・・

100%回復したら・・・・口うるさくなって私がたいへんかもと冗談も言えるようになりました。


夫の病気で教えられたこと

あきらめないこと、毎日繰り返し繰り返し継続すること、今を大切にすることなどなど・・・


そして何より大切なのは出会いと思っています

様々な出会いに感謝して、今日は物思いにふける日でした?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合作の壺

2011-12-17 | 家族の作品
縄文土器の数々を作っている夫。

壺作りをしていました。

壺の表面にひも状の飾りを付けて

そこで、力尽きて~もう無理ー後は好きにしてー

なので、好きにさせてもらいました。

線描きでいろんな模様を入れて白化粧をして~好き勝手に試させてもらいました


これが、完成した壺です。

モデルの縄文土器は線描きの部分に人形が立体で入っていました。

立体の猫と言うわけにもいかないので~



まだ、水を入れていないので、お花が活けられるかどうかわかりませんが

お花が活けやすそうな形に出来上がりました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気になると~♪

2011-09-24 | 家族の作品

空は青く。快晴。

気持ちがいいと体が動きます


気にかかっていたベンチにペンキ塗りをしました



長椅子にもペンキ塗りをしました

そして、お布団を干して~。枝落としをして~。働きましたね



娘も工房にこもって何やらせっせ、せっせと作っています

これは?素材はアルミかな?

左側は山?右側に猫がいる



後ろから見ると



名刺とかカードとか置くものだそうです。

間もなくイベントがあって、その時使うのでしょうか?

アクセサリー作りもたいへんそう

頑張ってね

イベントの案内状ができたら紹介しますね。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壺も完成しました♪

2011-08-03 | 家族の作品

先日、夫の作品、壺も完成していました。



釉薬は先生が掛けてくださいました。

下に赤い色、上に白萩がかかっています。



形は、これも縄文時代の壺の形を模しています。

花瓶として重宝しそうです。



ここ、2,3日夕立ちが降ったり、雷が鳴って突然の雨になったりで、ずっと水やりをしない状態でした。

今日は、雨は期待できそうにないので、久々に水やりをしました。

そして、荒れているお庭を見て、心が痛みました。

ちょっと、草取りをしたのですが、蚊に集中攻撃を受けました

明日はしっかりと防備してつもりです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文の火炎式風土器が完成♪

2011-07-29 | 家族の作品

ついに焼きあがりました

ひびも入らず、装飾したものも壊れることなく

サイズは小さくなったのですが、抜群の存在感

さてー問題はどこに飾っておくかです



小さくなったと言ってもサイズもありますし・・・・・

作品が活きる場所でないといけませんし・・・・

よく目につくところがいいでしょうし・・・・

かくして、この暑いさなか陶芸作品大移動が始まりそうです


庭の草取り?もう、それどころではありません。



一緒に仕上がった縄文の注ぎ口土器です。

前回同じ形の物を作りましたが、少しひびが入りました。




昨日は寄せ植えでしたが、単品の多肉植物もゲットしてしまいました。

そうそう、多肉植物の治まる場所もー!!

ああっー何も考えていない私でした


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文土器風な作品完成♪

2011-07-16 | 家族の作品

風土記の丘の展示品を見に行ったり、写真を捜したり、本を読んだりして~

作った縄文土器風な作品が完成しました。

夫の作品です。

フラッシュを焚いて撮影すると赤味を帯びて




フラッシュなしで撮影すると素朴な色合いになりました。

昔風な土器は結構な存在感です。

飾る場所を捜し中です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文の土器におもいを~♪

2011-06-18 | 家族の作品
縄文の土器の本から夫は注口土器を作っていました。

縄文の土器の形を模倣しましたが、釉薬をかけて本焼きをしていただきました。


赤みを帯びた色から黒い色まで~夫にとって満足のいく出来上がりとなりました。



注口土器は何に使われていたのでしょう?

古代の人々の暮らしに思いをはせます。

お酒・・・すごく入りますので大宴会。

その他飲み物?????


家ではやはりお花を活けようかな

水漏れ確認済みですOK






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土器の成形、終了かな?

2011-06-07 | 家族の作品

この間から、少しずつ作っていた土器の成形が一応終了しました。

出来上がったというより、もうこれでいいかなー?と。



火炎式土器とはかなり違った出来上がりですが、オリジナルな土器ということに




完全に乾燥させてから麦風工房に持っていきます。

それまでに壊れませんように・・・それに厚みが心配です。

素焼きを無事通過するでしょうか?

完成するまで「土器、土器です」





がんばれ達磨のミニタオルをもらいました

さあー次は何を頑張ろう

いえいえ、今日は久々ののんびり休息日で~す





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分出来あがりました♪

2011-06-06 | 家族の作品

ビニールの袋をかけて、乾燥を防ぎながら、少しずつ仕上げています。

ここまでできました



本人のつぶやき「写真の土器と全然違うなー。」

私も心の中で<う~ん、確かにどんどん違うものになっていく>

口に出しては「でも、個性的でオリジナルでいいんじゃないの。存在感があっていいと思うよ。」

さあ、完成を目指して


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする