MAIKOのJAZZるココロ

ある日は歌手、またある日は食空間コーディネーター、たまに抜け殻。人生をカラフルに生きるMAIKOの日記風blogです。

maria de Christmas(LIVE)

2011-12-21 00:42:28 | JAZZのことなど・・・・

こんばんは~っ

すっかり、真冬な気候になりましたね。 師走のこの時期を、みなさん如何、お過ごしでしょうか?

私は、お家カフェでクリスマスライブを終えて、ホッと一息という感じです

18日の日曜日、ワタクシmaikoと、ピアノにkaorun(橋本芳)ベースはma-kun(福田将之) ドラムスにmottuchan(朝長元輔)という、

メンバーでLIVEをしました

また、お仲間が取り上げてくれています。

ゲスト出演して盛り上げてくれた、風竿氏♪  http://blog.goo.ne.jp/fuhkan

 

そして、フォトグラファーのKOZYさん♪

お客様や集まってくれたミュージシャンの写真がスライドショーで見れます!!   http://www.k-o-z-y.com/2011/12/20/la-casa-maria-de-christmas/

 

ありがたいことに、開演日前に、定員50名のご予約を頂き、チケットはSOLDOUT。

当日は、間に合わなかった方もいらっしゃいますが、最終的には60名程のお客様にお越しいただきました。

 満員御礼はありがたいのはもちろんですが、で、ありがたいやら、嬉しいやら、の、とっても温かいLIVEになりました。 

私自信がテンパっていて、気持ちが行き届かなかったことも、多々あるかと思います。アフターセッションも、一巡出来たのでしょうか?

この場を借りて、お詫びいたします。

セットリストの一部を紹介しますと、ドラムイントロからのOne Note Sanba 超スピードのCome Together 、Old Devil Moonに、

ボサでラムのラブソング、Love For Sale 、アンコールには、Spainと。

通常よくやるスタンダードは、殆どやらずに、メンバーからは、楽譜を渡した時点で、曲が濃いだの、気が抜けないだのと、言われました(笑)

そう、メンバー内では、過酷なライブだったのです(笑) 

ふふふふっ・・・ そんなことは百も承知で、やりたいきょくだけを集めたLIVE  私の個人的な度量を無視すれば、あれだけのリハで、

本当によくやってくれました。 ありがとう!!

そして、何よりそれを見守ってくれた、人、人、人。 また、当日スタッフとして働いてくれた、幼馴染のゆっこちゃんテーブルコーディネートの一番弟子、

おなじみの志寿子姫  この2人がいないと、接客は出来ませんでした。

毎回しつこいようですが、私のように周りに恵まれている女はおりません。

声をかけたら答えてくれる。そんな友達に囲まれていること

バンド仲間に ミュージシャン、仕事関係、親友、友達、幼馴染み、カメラマンに、恩師や後輩、最近知り合った方達。友達の友達に、たまたま連れてこられた方まで。

LIVEは、ゲストがいないと始まりません。

一人じゃ何にもできないから。

一緒に音を出してくれる人。その音を一緒に共有してくれる人。人が全てです。

私達4人と、師走の日曜日の大切な時間を、共に過ごしていただいてありがとうございました

何よりの素敵なクリスマスプレゼントを頂きました。

感謝∞

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東(Dr))
2011-12-23 04:14:25
超満員ですごいですね!!そしてまた選曲がいい感じ・・・♪
返信する
ありがとう (♪東さま )
2011-12-23 16:26:56
選曲には、自分なりのこだわりがあったから、そこをほめられるのは、かなり嬉し♪(*^_^*)
返信する
Merry Christmas! (KOZY)
2011-12-24 18:45:31
今年も残りあとわずかとなりましたね。
Maikoさんとは面識も無い間柄でしたが、音楽繋がりのご縁でお知り合いになれ、
そしてそのまた友友さんとも・・・
更に"la casa maria"の誕生と大成功おめでとうございました。
周りがと言われてますが多才なMaikoさんだからこそ出来る事かと思います。
今年はMaikoさんをはじめたくさんの人にお世話になりました。これからそして来年もよろしくお願いいたします(^_^)vぶぃ

返信する
縁ってすごい(^-^) (♪KOZYさま)
2011-12-25 11:47:32
最初に、写真を撮られるときは、お互いをまたよく知らずに、手さぐりで。
どこか、JAZZセッションと同じに思います。演奏の回数が増えるごとに、お互いの息も合ってきて、また違った写真が撮れるような・・・。
感謝という言葉では足りないような気もするし。芸術。技術。理知。を兼ねているあなたに来年も、いっぱい教わることになりそうです。
返信する

コメントを投稿