”カフェ・まりあん”
で・ お茶しながら

みんなで読める、雑誌のようにできればと

☆☆☆☆☆        
 

散歩  





<<>

画像11枚・クリックしてね~

今日も、地区内を歩いて見ました。

いつものように、あっち見こっち見していると・・・

オダマキの花畑に出会いました。白いたんぽぽにも。



いつもの景色ですが・・・・・赤禿山も、まりあん家も見えてますよ~

<

画像2枚・マウスオン&クリックで!





コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )






いつも ”カフェ・まりあん”覗いていただいて有難うございます!











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






白壁土蔵群・赤瓦 (伝統的建造物群保存地区)

玉川沿いに並ぶ白壁土蔵群は、江戸明治期に建てられたものが多く、

国の重要伝統的建物保存地区に選定されています。玉川に架けられた石橋や、

赤瓦に漆喰の白壁・焼き杉の黒い腰板・石垣が当時の町並みを今に残しています。

                                 資料より

<<>

画像・6枚 クリックしてね~

「赤瓦」 九つの蔵巡り

洒落たショップが並ぶ一号館、はこた人形・桐下駄などの伝統工芸品の工房である二号館、

竹細工の三号館、地元作家の作品展示の五号館、

醤油の六号館、嘉永年間創業した老舗作りの酒屋の七号館、

みやげ物が揃う、倉吉ふるさと物産館の八号館があります。

                      資料より

<<<<<
<<<<<

クリック・・・少し大きめの画像が別ウィンドウ!





コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )






板井原集落(県の伝統的建造物群保存地区)

日本の山村集落の原風景(昭和30年代)が残る、全国的にも珍しい集落です。

画像・13枚 クリックしてね~

<<>

日本の原風景が残る山里。

100年前の古民家を復元した喫茶店やギャラリーなどもあり

自然と調和した集落の姿が貴重な文化遺産として注目されています。(資料より)

明日は、倉吉白壁土蔵群をUPしますよ~!





コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )







<
<
<
<
<


<
 智 頭 宿 マ ッ プ 


<
<
<
<
<

クリックしてね~

宿場町の面影と日本の原風景の息づく地。古い町屋や酒蔵など宿場町の風情をたたえ、 

町並みが続く智頭宿(資料より)・・・を、歩いてみました。

<米原家住宅<米原家住宅<石谷家住宅<石谷家住宅<江戸屋敷

クリックしてね~

石谷家住宅をはじめ、美しい格子戸の旧家、江戸時代から続く酒蔵が立ち並び、

明治30年頃の和風建築の町屋が大変美しいものになっています。

明日は、板井原集落を・・・・・





コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »