MARURU ROA Catering Cafe

食べられることへの感謝 出会いに感謝を込めてファストフードをちょっとスローに ゆる~り南の島的

浜比嘉島~金武 '13_沖縄

2013-04-17 15:52:34 | 旅日記
読谷村から ずーんと東側へ

途中コザで輸入家具屋さんに立寄り
アウェーな雰囲気やなぁ 思ったら
駐車場には全部Yナンバー つまり米軍関係者ばかり

おそるおそる 倉庫のドアを開けると
そこは完全にアメリカでした
家具のサイズも大きい
およびでないなーゆうて すぐに出て

海中道路へ
真っ直ぐにのびる道は 滑走路にもなりそーな道

海の道の駅で ↓ドリアン

↑旨い天ぷら~ 左:あおさ 右:もずく

さらに橋を渡り 浜比嘉島へ

感じるままに左へ曲がり 導かれるように 道なき道を進むと

変わった形の岩が 浜にも沖にも いくつもある

タイムスリップしたような 全体が神社の中のような 不思議な島やった

↑岩の先端に開祖アマミキヨが降り立ったーゆう祠

帰りはちょうど干潮で本来の海中道路が両側に現れてました

さて遅めのランチ 金武(きん)方面へ

CAPの後輩のM君は嘉手納基地の近く出身で
ぜひピッコロとキンタコ(キングタコス)行って下さい~ゆうので

残念ながら ピッコロ食堂は休み 島の個人店て たいがい不定休なんやわな
ピッコロの隣のすみれ は ぜんざいが旨いらしいが
ご飯食べたいし…
M君の思い出の安慶名(あげな)のキンタコへ

酒屋さんで 金城武似のイケメン君に 道を訪ねると
なんと店を放ったらかしで 案内してくれた

ほんまに親切な人ばっかやー

早速タコライス注文

スタンダードは肉とご飯のみやとのこと
なまりにつられ こっちも片言の日本語に
「ヤサィーェン チーズゥトッピンでーふつーネー」
普通てナニー て おばちゃん笑いながら
フードパック に しゃもでパンパン 白飯つめる

もらった袋 ずっしり


ご飯 空中やーん

すごいやろー大深のパックは 軽く2人前

食べ飽きないおいしさ
帰るまでに もっかい食べたいなぁ

同じ敷地に 見たことあるような移動販売車

たこ焼きは さすがにどこでも変わらん味で

さぁサンセットまでに チェックインできるかぁ

本日のお宿 日航アリビラ
残波岬へGo~


blogram投票ボタン
携帯版ブログ村 鈴鹿情報





やちむんの里@読谷_沖縄

2013-04-17 14:45:55 | 旅日記
読谷村 世界遺産 座喜味城跡の近く
細い道の住宅地をするするっと上がり
やちむん(焼き物のこと)の里へ到着

30年程前から 各地の陶工が集まる里になったそうな

まんぷく丸のほかに1台だけレンタカーが来ただけで
辺りには 誰もいてません

砂地とヤシの木 木造平屋
陶器が干してあって インドネシアっぽい

陶工さんらの作業風景は見れやんが
作品を買える 即売所が なかなかいい風情

青い色のついた やちむんを一揃い 買い
共同登り窯を散策

実に のどかで静かな時が ゆっくりと流れてましたなぁ


お次は 里の入り口の 琉球ガラスの工房へ~

ここは うってかわって 素早い作業の真剣ムード

職人さんの息のあった動きに 釘づけ

かっこいいー

廃瓶から作られる琉球泡ガラスに夢中のCAP

かなり長いことかけて吟味してました

確かに 美しい色と 持ったときのどっしりとした馴染み感 えぇわ

いくつか 買って ふと棚を見ると

稲嶺盛吉 現代の名工 とあります
トロフィーとかも作る 有名な方らしい…
そのうち人間国宝になるんかな

たくさんオーダーメイドの品が配送待ちになってました
どれも 素晴らしかった

宙吹ガラス工房 虹

シーサーかわいらしいな

NEXT 海中道路~
blogram投票ボタン
携帯版ブログ村 鈴鹿情報

ブセナ海中公園 '13_沖縄

2013-04-17 12:27:56 | 旅日記
ホテルの前がちょーど ブセナ海中公園

海の透明度 美しさ すばらしぃ

こんな眺めで 朝食 最高

島野菜&フルーツ うんまい

敷地内を ワイキキトロリーみたいなんが走っとります

潮風に吹かれ めちゃ心地よい~

さて 名残惜しいがチェックアウト まんぷく丸 出発

おんなの道の駅 なかゆくい~には ¥200~の弁当をつまみに
昼間から 酒盛りしとるおじぃもおりました

そして 地元のスーパーを探検

山盛りの豚足なにが19円

なんかわからんけど 安い

冷凍ヤギ
ひょえーー

更に驚く 詰め放題 お持ち帰り弁当コーナー

な・なんと 小¥278 大¥378 別添えのスープもサービス

すごすぎるー

やっぱり暑い国特有の 家でご飯作らんってーのがあるんかもな

スーパーやのに市場並みのパンチ力もってます

興奮冷めやらぬまま

やちむんの里へ~

blogram投票ボタン
携帯版ブログ村 鈴鹿情報



島の居酒屋 '13_沖縄

2013-04-17 12:06:37 | 旅日記
ひとっ風呂浴びて 夜の町へ~ゆうても
この辺りは 静かなリゾート地 

ブセナから少し南下し 飲み屋さんちょこちょこあるとこまで出て
マリオットの下あたりを 海岸がわへ入ったところ

うまい泡盛カクテルと地Beerで 晩酌~
海ぶどうが自動的についてきた

おばぁの民謡ショーは あらへんだけど
地元の若者が集う えぇ感じの店

“海風よ”(うみかじよ)

沖縄らしいおつまみ盛り合わせ↓

ワタガラス 鰹の内臓の泡盛漬け
じーまーみ豆腐のスクガラス
とーふよーの泡盛漬け

↓ぐるくんの唐揚げ

↑やんばる島豚とにんにく炒め


どれも旨し

雰囲気もえぇし 店員さんも ひとなつっこくて楽しい


それになんか 物価安いなぁ

運転代行も めちゃ安いでー

ゆっくり飲んで 部屋へ戻って ふたっ風呂 

えぇ匂いのロクシタンの石鹸でゴシゴシ

あ マッサージのおばちゃん来た

CAPは リフレクソロジー&オイルマッサージコース

MARURUは 腰中心のボディーコース

ふわんふわんのベッドにうつ伏せで
何度も窒息しかけた けど きもちよかー

熟練の技で けっこー強め 効くーーッ

だんだん 慣れてきて

痛くないか やさしぃ訛りで尋ねられ うとうと

リラーックス

はーーー

日々の垢を落としてもらいました


よう 眠れるわぁぁ
blogram投票ボタン
携帯版ブログ村 鈴鹿情報








 







ANTOM SIDE Marche+

2013-04-15 16:22:28 | Event
お天気に恵まれた先週末~

各地おでかけ日和でしたなぁ

久々のANTOM SIDE Marche

平日ながら 桑名マダム おされ若者で 華やか~

鈴鹿から feohさんとお友達 をはじめ
桑名のみなさまMAHALOでした~

CAPに お土産スゥイーツまで買うてくれましたぁ
ありがとう~
めちゃうまやったそうです

ロコモコもカポナータもどちらも同じくらい人気

ピザフリッターは おしゃれな所ほど
バジルが人気

とゆう感じで 予想どおり

MARURUも 一日のんびり楽しみました

お世話になったみなさま ありがとうございました

で翌 土曜日
案の定の忙しい豊川
バッタバタ 肉たらなーい
あっという間に日が暮れて なんと

どど~ん 花火

きれーでしたにー

日曜日の一宮も すっかりお馴染みさんができ
完売御礼

ありがとうございました

そして そのまま朝まで 打ち合わせ

頭の血管切れそーデス…
blogram投票ボタン
携帯版ブログ村 鈴鹿情報














今帰仁城跡 ’13_沖縄

2013-04-10 20:08:44 | 旅日記
はーぃCAPです

世界遺産 今帰仁城へ到着

2月上旬には桜がきれいなんやてーっ

んーーがたがた つるんつるんの石畳にビーサンで来てしもたわ

駐車場が遠いので 履き換えに戻るわけにもいかず。。
ゆっくり ぼちぼち歩きましょ

なんとまぁ素晴らしい 眺望


小高い丘の上に 
万里の長城のように
ゆるやかなカーブが続く城壁

遠くには 青い海


いちばん奥の こわーい細い階段を下りた崖の先には 
やんばるの森が ぶわーっと広がって 太古のままのような島の姿

絶景です


点在する御嶽(うたき=神様が降臨するといわれる祈りの場)

発掘のときのまま残される基礎

吹きぬける風

高い石垣

手作業でこれだけのものをつくったんやなぁ

すごいなぁ ただただ 昔の人の力には驚かされます

14世紀 鎌倉時代に 
琉球は北部・中部・南部に分かれた 三山時代

北部の北山王が築いた いくつものグスクのうち ここが拠点だったそうです
その後 中山王に滅ぼされたのち
1609年 薩摩軍の琉球侵攻で城は炎上 

ゆうわけで今は建物は残ってません 

それだけ 想像力をかきたてられる 名所でした


今回の旅は 橋を渡って離島へ行こう~ な気分


古宇利島 へ渡った まんぷく丸

歩き疲れて一服は 甘いもん またか

沖縄のぜんざいって かき氷のことなんやて

金時豆の甘煮の上に 氷 白玉トッピング

をつつきながらのー サンセット

美しいものいっぱいみせてもらいました

さて 本日のお宿 ブセナテラスへ~

ナビで おかしな漁港へ連れていかれ 迷い迷って
やっと 辿り着きました

ささっとドアマンが 荷物をおろそうとして わずかに後ずさりっ

しもたー 備瀬で濡れた MARURUのおパンツ干してた

そんなドタバタ似合わぬ 静かで 素敵なホテル

キャンドルの灯ったソファで あたたかいゆず茶をいただきながらチェックイン

自然と話す声も 控えめ。。 ゆったり。。

琉球ガラスで歯磨き わーい

つづく。。。

blogram投票ボタン
携帯版ブログ村 鈴鹿情報









 












鈴鹿桜まつり2013!

2013-04-08 17:22:11 | Event
いやいや参りましたなぁ
えんらい
春の嵐

みなさんご無事でしたか~

旭化成のグラウンドは
桜の花びらが一面に広がり
ピンク色の土で さながら田んぼ状態


初日は 途中で中止となりましたが

明けて日曜日 時折襲う強風と スコールみたいな雨の中
たまーに青空のぞき
きれーやーっ


たくさんの地元のみなさま
ブログやFB見て 来てくださった方々
ご近所さんに~懐かしい顔ぶれ~

足元悪い中 ご来場 ご来店ありがとうございました~
差し入れも色々いただきありがと~ぉ


そして
荒天に負けず きばってくれたスタッフ
昨年の経験を生かし 以心伝心 ハイハイハイー
しん&まさやさん&あべ&かなこ
長靴にカッパで ようがんばってくれました

MARURUを支えてくれて ほんまおおきん

来年もまた ここで どえらいお花見したいなー



やっぱ桜は えぇよなぁ

blogram投票ボタン
携帯版ブログ村 鈴鹿情報

桜が咲いてもうとる

2013-04-01 20:29:15 | Diary
きのうは松阪農業公園ベルファームでした

ころころ変わる天気予報に 右往左往

氷を買いたすかどーか

風が強いのかどーか

結果 朝のうち雷雨にみまわれ のち 晴れ

傘の花咲くベルファーム

たくさんの雨対策されたお客様に来ていただきまして
MARURUにも ご来店いただき ありがとうございました~

。。。
数日前に やっとガラケーからiPhoneに変えまして

新しいおもちゃにウキウキ

使い方がわからずイライラ

アプリに ワクワク さぁ行くぞベルファーム  

突然 通話不可 

ドタバタ やきもきしましたが 結果 店頭説明不足によるもの
すぐ開通しました。。。

そんなこんなで写真とれず。。。


やっぱり 自然あふれるイベントはえぇですなぁ

桜が咲き きれいに手入れされた芝生のマルシェは最高

あっこちゃん&ベルファームのみなさま 
そして 
出店者のみなさま お世話になりありがとうございました~



んーー桜が満開
今週末まで もってほしーーーのぉ
blogram投票ボタン
携帯版ブログ村 鈴鹿情報