昨日、1/15は小正月でした . . . 本文を読む
続いて10/17の最終回は
「蹴鞠」についての講座。
この日は4時間と云う長丁場でしたが
お話が面白くて全く長く感じませんでした。
この日もおやつ付き{/heart_pink/}…お煎餅美味しかった
内容は前回と同じくツイッターの焼き直しです…
講師は天理大学付属天理参考館の幡鎌真理氏。
実演は蹴鞠保存会理事長・上田恒弘氏と同じく保存会理事の山本隆史氏。 . . . 本文を読む
随分前のレポになりますが、10/10と10/17に
流通経済大学・松戸市教育委員会共催公開講座「源氏物語の世界」を紹介いたしますね。
この講座は10/3から毎週土曜日(全3回)開催だったのですが
竹河が参加したのは2.3回目です。
ブログの内容はツイッターとほぼ同じ…スミマセン
まずは10/10の
第二回目「王朝物語と庭園ー庭に遊ぶ王朝人ー」の講演会。
無料なのに、講演資料と「蹴鞠の庭」 . . . 本文を読む
こんにちは、竹河です。
光陰矢のごとし、もう10月ですが
先月の話題について書いていきますね。
SWの中日に、茨城県の
小町の館と常陸風土記の丘へ
行って参りましたので、そのレポです。
小町の館とは
土浦市にある道の駅のことです。
小野小町の伝説は各地に残っていますが
こちらの小野地区と言われる地域にも
小野小町が越えたとされる峠道や墓と伝えられる五輪塔などの
伝説が残っているようです。
. . . 本文を読む
こんにちは、竹河です。
前回から間が空いてしまいましたが
京都レポの続きです。
地下鉄二条駅から
歩くこと十数分。
向かったのは大極殿跡地(…地味だ)
大極殿は
平安京大内裏の入り口。
現在の千本通りと丸太町通りの交差点付近だと
云われています。
ちょっと離れた場所に石碑が建っています。
今は小さな公園になっています。
続いて向かったのは
平安京創生館(京都アスニー)。
大極殿 . . . 本文を読む