マリア 天使祝詞 ロザリオ キリスト教 カトリック 聖書

正確な参考文献を提示しないために検証不可能 主張には矛盾点[注釈 42]がある 

ルシオ・デ・ソウザはポルトガル船の奴隷の積載能力を評価しているが、ギヨーム・キャレは十分に正確で実質的な情報に欠けており、断片的なデータでは信頼できる推定値を再構築することはできないと批評している[76] 。
アフリカ
[編集]
起源
[編集]










最新の日本人奴隷の研究成果については、ルシオ・デ・ソウザの著作「The Portuguese Slave Trade in Early Modern Japan」(2019年)がある[110][116]。野心的な研究として高く評価される一方で、歴史学者ハリエット・ズーンドーファー[注釈 37]はポルトガル人の逸話、発言や報告にある信頼性の低い記述を貧弱な説明と共にそのまま引用していること、どこで得られた情報なのかを示す正確な参考文献を提示しないために検証不可能であり、書籍中での主張に疑念を抱かさせるといった批判をしている[118]。近世日本の社会経済史を専門とするギヨーム・カレ[注釈 38]はデ・ソウザが西洋圏の一次資料や二次資料に焦点を当てる一方で、日本における中世末期から17世紀までの奴隷制の慣行に関する膨大な研究成果を利用しなかったことで、依存と服従の形が隷属と見分けがつかないようなポルトガル人来航以前の日本の社会状況を知ることができず、日本における隷属の歴史から見たポルトガル人の特殊性への考察が欠けているとも論評している[119][注釈 39][注釈 40]。
リチャード・B・アレン[注釈 41]は、デ・ソウザは研究と議論の十分な文脈化ができておらず、ミクロとマクロの歴史を結びつける試みに失敗したという。発見した史料を埋もれさせたくない気持ちが先走って、木を見て森を見ずの状態に陥いることになったと指摘している[123]。歴史学者ホムロ・エハルトもデ・ソウザの書籍中での主張には矛盾点[注釈 42]があると指摘している[124][注釈 43]。
背景
[編集]








注釈
[編集]
  1. ^ 1567年のゴア評議会によれば、キリシタンは不当な理由で死刑判決を受けた犯罪者を救うときに身代金を提供することができたが、いかなる者も無償で金銭を提供することを強制されるべきではないため、救出者は引き換えに使用人として働かせることが許容されていた[11]。日本では夫が領主によって刑罰をうけたときに、妻子も下人として所有・人身売買されることが頻繁にあったが、イエズス会士は犯罪者の妻子が下人になるべきでないと助言していた[12]。また女性が父親や夫から逃げて領主の屋敷に保護を求めたときに、日本の慣習では女性を下人とすることを許容していたが、彼らが重大な犯罪を冒した場合を除いて、宣教師が解放を働きかけるよう定めていた[13]。
  2. ^ a b c d e 1555年に「A Arte da Guerra do Mar」(海戦術)を出版したポルトガル人ドミニコ会修道士フェルナン・デ・オリヴェイラは異教徒との戦争であっても、キリスト教徒のものであった領土を侵略した国々に対してのみ行えるとした[14]。1556年に出版され、ジョアン3世 (ポルトガル王)宛に書かれたと見られる「Por que causas se pode mover guerra justa contra infieis」では、異教徒に対する正戦を宗教的なものでなく完全に政治的な行為とし、共同体の領地を占領したり、犯罪をしたものを罰するために行われるとしている[15]。
  3. ^ ヴァリニャーノは文禄・慶長の役を正戦とは考えなかった[16]。1594年に日本のイエズス会からヨーロッパに送られた質問状によると、日本の紛争では正戦の概念に従わず、弱肉強食の原理で領地を占拠する慣習が認められているため[17]、合法的で自然な領主を見つけることができないとした。宣教師達は日本における唯一の合法的な土地所有者は天皇だと考えていた[18]。キリシタン大名に征服した領地を返すよう戒めたとしても、彼らは合法的な所有権を持つと考えるために返還は失敗するであろうと警告し、問題をごまかして見てみぬふりをすべきか問うている[19]。宣教師達は戦争について自由に助言すれば、キリスト教の教義と日本の慣習との間に対立する状況が生まれると考えていた[20]。
  4. ^ a b c d e 日本人や中国人の奴隷は正戦の虜囚(iustae captivitas)でも、一般的な奴隷にも該当しなかった。日本人の奴隷は期限付きの隷属(temporali famulitium)のみが許容されていた[21]。
  5. ^ a b c 「voluntary servitude」の和訳[22]、ポルトガル人イエズス会士ルイス・セルケイラは年季奉公(英: indentured servitude)の意味で言及している[23]。
  6. ^ 父親が極度の必要性に迫られて子供たちを奴隷として売らなければならなかった場合[24]
  7. ^ a b セルケイラはキリシタン大名でない日本の領主の課す重税によって親が子を売るよう強いられていたと述べているが、極限状況でない場合でも子供が売られていたことを問題視していた[25]。
  8. ^ 飢饉や自然災害時に保護と引き換えに労働を申し出た者は日本社会では下人とみなされたが、宣教師は提供された対価の量に見合うだけの労働が完了した時点で下人の解放を助言するよう1567年のゴア評議会は定めていた[26]。
  9. ^ 奴隷身分の継承のこと。ポルトガルはローマ法の奴隷の母の子供は奴隷身分を母親から相続する法理(partus sequitur ventrem)を修正せずに採択・継続していた[27]。奴隷の母の子供については、洗礼時に解放を求められた[28]。1587年にマニラに来航した日本人に日本の奴隷制度について聞いたところ、息子は父親の身分を継承、娘は母親の身分を継承して主人に所有権が引き継がれるとの律令制の法令と合致する回答をしたという[29][30]。
  10. ^ フィリピンのインディオ(the Indians of the Philippines)をフィリピンの先住民として記載
  11. ^ またはインディオス・チーノス
  12. ^ 王室の臣下であるフィリピン人が奴隷としてヌエバ・エスパーニャに送られることは法的に許されなかったため、奴隷として送られたのはフィリピン列島南部のイスラム教徒であったという説がある[62]。インディオ・チーノには多数の自由人がいた[63]。
  13. ^ 1599年に訴訟をして解放されたガスパール・フェルナンデスも含む。ベントゥーラという名前の日本人も同じ年に訴訟を行っていることが分かっている[64]。カタリナ・デ・バスティドスという女性はポルトガル人と結婚して自由になり、トラスカラで羊毛店を開いていた[65]。
  14. ^ 単年ではなく、1565年から1700年までの奴隷の総数を集計したもの。
  15. ^ 1618年、1639年、1640年のガレオンの積荷では、それぞれ53人、45人、61人の奴隷が運ばれていた[60]。
  16. ^ 一般に排水量が増えるほど必要とされる乗組員数は多くなる。
  17. ^ 毎年一隻に日本と中国の間での貿易事業の権利が与えられ、日本への航海のカピタン・マジョールの称号が与えられた[74]。
  18. ^ ムラービト朝とムワッヒド朝はグラナダ王国の征服者であり、侵略軍を構成したムスリムまたは非ムスリムの西アフリカ出身の黒人奴隷兵士と、被征服民であるイベリア半島のムーア人やユダヤ人を非キリスト教徒として同一視することはできない。
  19. ^ a b c d e 11世紀後半、12世紀、13世紀にかけてのムラービト朝とムワッヒド朝のイベリア侵攻時には、イスラム化されてない西アフリカの黒人奴隷が兵士として輸入され、黒人部隊として編成されていた[77][注釈 18]。イスラムの著名な思想家イブン・ハルドゥーン(1332-1406)は黒人奴隷の人種的正当性を主張するために、黒人は本質的に人間的なものをもたない動物のようだと評した[78][79]。ムーア人の黒人に対する差別は軍事的、経済的な必要性から人種的なステレオタイプとして正当化されるようになっていったが、外見や能力の評価ではなく生活様式などの文明間の相異や異文化への無理解が起源とも考えることができる。
  20. ^ イスラム教国にとってキリスト教徒の奴隷は最も価値のある略奪品の一つであり、身代金を払い解放されたキリスト教は個性や自立性を失い、別人のようになっていたとの記録がある[80]。
  21. ^ ポルトガルの農奴制は、13世紀には収縮し始めており農民の移動に制限は無かった[83]。
  22. ^ 1415年にはモロッコのイスラム教徒の都市セウタを攻略したが[85]、モロッコの小麦生産の支配は期待はずれに終わった。セウタ攻略はポルトガルの海上支配の拡大にとって重要な試金石となったと考えられている。
  23. ^ a b 1500年のポルトガルの人口は906,000人と推定されており[91]、強力な国家が存在した西アフリカの征服は非現実的だった[92]。1445年にはアルガルヴェにおいて、小麦、衣類、砂糖、馬と奴隷や黄金を交換する貿易が行われるようになった[93]。
  24. ^ アラブ人の奴隷貿易は、キリスト教徒だけでなく非ムスリムのアフリカ人の人身売買も大々的に行っていた。
  25. ^ 1442年にはサハラ沿岸の奴隷貿易が莫大な富をもたらすことが知られるようになった[88]。
  26. ^ アラブ人の奴隷貿易には、イスラム教徒でない異教徒も含まれていた[注釈 19]。
  27. ^ 勅書を上書きし範囲を新大陸に広げたインテル・カエテラは1493年に発布されたが、インテル・カエテラには奴隷貿易に踏みこんだ文言を消すなどの細部の調整が入っている[90]。
  28. ^ Chinosと呼ばれた日本人、中国人、フィリピン人もインディオに該当した[101][102]。
  29. ^ 米大陸におけるスペインとは異




  1. が入っている[90]。
  2. ^ Chinosと呼ばれた日本人、中国人、フィリピン人もインディオに該当した[101][102]。
  3. ^ 米大陸におけるスペインとは異なり、ポルトガルでは黒人の王はアフリカ人のままであり、事実上管轄外の存在のままであった[104]。
  4. ^ 例えばインドのヒンドゥー教徒
  5. ^ 及びイスラム教徒との戦争に必要と見なされた奴隷貿易[注釈 19]
  6. ^ イスラム教国との戦争とアラブ人の奴隷貿易はこの時点では続いている。
  7. ^ ハル大学の経済社会史教授
  8. ^ (『大西洋奴隷データベース』のデータセット作成者)Stephen D. Behrendt, Victoria University, Wellington, NZ、Daniel B. Domingues da Silva, Rice University、David Eltis, Emory University and University of British Columbia、Herbert S. Klein, Stanford University、Paul Lachance, Emory University、Philip Misevich, St. John’s University、David Richardson, Hull University, UK
  9. ^ (『大西洋奴隷データベース』のコントリビューター)Rosanne Adderley, Richard A. Arzill, Joseph Avitable, Manuel Barcia Paz, Maria del Carmen,Barcia Zequeira, James G. Basker, José Luis Belmonte Postigo, Franz Binder, Richard Birkett, Ernst van den Boogart, Alex Borucki, Angela J. Campbell, James Campbell, Mariana Pinho, Candido, José Capela, Comité de Liaison et d'Application des Sources Historiques (Saint-Barthélemy), John C. Coombs, Katherine Cosby, Jose Curto, Maika Dennis, Marcela, Echeverri, Suzan Eltis, Jorge Felipe, Roquinaldo Ferreira, Manolo Florentino, Charles Foy, David Geggus, Jean-Pierre Le Glaunec, Spencer Gomez, Oscar Grandío Moráguez, Jerome Handler,Robert Harms, John Harris, Candice Harrison, Henk den Heijer, Nick Hibbert Steele, Jane Hooper, Marial Iglesias Utset, Sean Kelley, Willem Klooster, Ruud Koopman, Nancy Kougeas, Robin Law, Paul Lokken, Janaína Perrayon Lopes, Emma Los, Pedro Machado, Leonardo Marques, Antonio de Almeida Mendes, María de los Ángeles Meriño Fuentes, Greg O'Malley, Cláudia Paixão, Aisnara Perera Diaz, David Pettee, Johannes Postma, Fabrício Prado, James Pritchard, Nicholas Radburn, Vanessa Ramos, Alexandre Vieira Ribeiro, Justin Roberts, Carlos da Silva, Luana Teixeira, Jelmer Vos, Lorena Walsh, Andrea Weindl, Rik van Welie, David Wheat
  10. ^ 奴隷に関する記述は姉崎正治やレオン・パジェスの著作にもあるがWP:RSガイドラインに準拠しない。
  11. ^ 近世アジアの人身売買に関する研究をしている[117]。
  12. ^ 2024年時点で社会科学高等研究院教授。
  13. ^ 「The Portuguese Slave Trade in Early Modern Japan」については単純な誤りも指摘されている[120]が、ミスはあり得ることなので重大な問題とは言えない。
  14. ^ 学術雑誌の書評はWP:RSOPINIONの権威のある意見に該当しWP:RSに準拠しています。研究史などの専門家どうしの意見の信頼できる情報源(WP:RS)とはなりますが、歴史的に起きた事実の記述としてではなく、先行研究を含む資料の重みを客観的に評価・整理する「意見」や、研究史または二次資料に関しての所見や補足資料として使うことができます(en:WP:NEWSOPED、en:WP:EXTRAORDINARY)。
  15. ^ アジアでの奴隷貿易に関する著作「European Slave Trading in Asia」(2014年)[121]で知られている[122]。
  16. ^ または先行研究との整合性がなく、根拠が提示されていない叙述表現
  17. ^ ソウザの著作は信頼性や文脈化について複数の懸念が寄せられており、定説を形成するには頼りない。2024年時点では査読や追試のあるWP:RS出典が使われるべきだと思います。
  18. ^ a b イエズス会は倭寇を恐れており、1555年に書かれた手紙の中で、ルイス・フロイスは、倭寇の一団から身を守るために、宣教師たちが武器に頼らざるを得なかったことを語っている[135]。
  19. ^ 大量の奴隷を船内に押し込めるための設備、積層型区画のある奴隷船が登場するのは17世紀以降である。
  20. ^ 「薩摩の兵が豊後で捕らえた人々の一部は、肥後へ売られていった。ところが、その年の肥後の住民は飢饉に苦しめられ、生活すらままならなかった。したがって、豊後の人々を買って養うことは、もちろん不可能であった。それゆえ買った豊後の人々を羊や牛のごとく、高来に運んで売った。このように三会・島原では、四十人くらいがまとめて売られることもあった。豊後の女・子供は、二束三文で売られ、しかもその数は実に多かった。」ルイス・フロイス 著、松田毅一・川崎桃太 訳『完訳 フロイス日本史』 8巻、中央公論新社〈中公文庫〉、2000年、268頁。
  21. ^ 天正遣欧使節記の目的をヴァリニャーノはポルトガル国王やローマ教皇に対して政治的、経済的援助を依頼するためと書き残している。天正遣欧使節記はポルトガルの奴隷貿易に関連して引用されることがあるが、イエズス会は1555年の最初期の奴隷取引からポルトガル商人を告発している[149]。イエズス会による抗議は1571年のセバスティアン1世 (ポルトガル王) による日本人奴隷貿易禁止の勅許公布の原動力としても知られている[148]。日本人奴隷の購入禁止令を根拠に奴隷取引を停止させようとした司教に従わないポルトガル商人が続出、非難の応酬が長期に渡り繰り返される事態が続いた[164][165][166]。ポルトガル国王や














  1. っていた。
  2. ^ 1442年にはサハラ沿岸の奴隷貿易が莫大な富をもたらすことが知られるようになった[88]。
  3. ^ アラブ人の奴隷貿易には、イスラム教徒でない異教徒も含まれていた[注釈 19]。
  4. ^ 勅書を上書きし範囲を新大陸に広げたインテル・カエテラは1493年に発布されたが、インテル・カエテラには奴隷貿易に踏みこんだ文言を消すなどの細部の調整が入っている[90]。
  5. ^ Chinosと呼ばれた日本人、中国人、フィリピン人もインディオに該当した[101][102]。
  6. ^ 米大陸におけるスペインとは異なり、ポルトガルでは黒人の王はアフリカ人のままであり、事実上管轄外の存在のままであった[104]。
  7. ^ 例えばインドのヒンドゥー教徒
  8. ^ 及びイスラム教徒との戦争に必要と見なされた奴隷貿易[注釈 19]
  9. ^ イスラム教国との戦争とアラブ人の奴隷貿易はこの時点では続いている。
  10. ^ ハル大学の経済社会史教授
  11. ^ (『大西洋奴隷データベース』のデータセット作成者)Stephen D. Behrendt, Victoria University, Wellington, NZ、Daniel B. Domingues da Silva, Rice University、David Eltis, Emory University and University of British Columbia、Herbert S. Klein, Stanford University、Paul Lachance, Emory University、Philip Misevich, St. John’s University、David Richardson, Hull University, UK
  12. ^ (『大西洋奴隷データベース』のコントリビューター)Rosanne Adderley, Richard A. Arzill, Joseph Avitable, Manuel Barcia Paz, Maria del Carmen,Barcia Zequeira, James G. Basker, José Luis Belmonte Postigo, Franz Binder, Richard Birkett, Ernst van den Boogart, Alex Borucki, Angela J. Campbell, James Campbell, Mariana Pinho, Candido, José Capela, Comité de Liaison et d'Application des Sources Historiques (Saint-Barthélemy), John C. Coombs, Katherine Cosby, Jose Curto, Maika Dennis, Marcela, Echeverri, Suzan Eltis, Jorge Felipe, Roquinaldo Ferreira, Manolo Florentino, Charles Foy, David Geggus, Jean-Pierre Le Glaunec, Spencer Gomez, Oscar Grandío Moráguez, Jerome Handler,Robert Harms, John Harris, Candice Harrison, Henk den Heijer, Nick Hibbert Steele, Jane Hooper, Marial Iglesias Utset, Sean Kelley, Willem Klooster, Ruud Koopman, Nancy Kougeas, Robin Law, Paul Lokken, Janaína Perrayon Lopes, Emma Los, Pedro Machado, Leonardo Marques, Antonio de Almeida Mendes, María de los Ángeles Meriño Fuentes, Greg O'Malley, Cláudia Paixão, Aisnara Perera Diaz, David Pettee, Johannes Postma, Fabrício Prado, James Pritchard, Nicholas Radburn, Vanessa Ramos, Alexandre Vieira Ribeiro, Justin Roberts, Carlos da Silva, Luana Teixeira, Jelmer Vos, Lorena Walsh, Andrea Weindl, Rik van Welie, David Wheat
  13. ^ 奴隷に関する記述は姉崎正治やレオン・パジェスの著作にもあるがWP:RSガイドラインに準拠しない。
  14. ^ 近世アジアの人身売買に関する研究をしている[117]。
  15. ^ 2024年時点で社会科学高等研究院教授。
  16. ^ 「The Portuguese Slave Trade in Early Modern Japan」については単純な誤りも指摘されている[120]が、ミスはあり得ることなので重大な問題とは言えない。
  17. ^ 学術雑誌の書評はWP:RSOPINIONの権威のある意見に該当しWP:RSに準拠しています。研究史などの専門家どうしの意見の信頼できる情報源(WP:RS)とはなりますが、歴史的に起きた事実の記述としてではなく、先行研究を含む資料の重みを客観的に評価・整理する「意見」や、研究史または二次資料に関しての所見や補足資料として使うことができます(en:WP:NEWSOPED、en:WP:EXTRAORDINARY)。
  18. ^ アジアでの奴隷貿易に関する著作「European Slave Trading in Asia」(2014年)[121]で知られている[122]。
  19. ^ または先行研究との整合性がなく、根拠が提示されていない叙述表現
  20. ^ ソウザの著作は信頼性や文脈化について複数の懸念が寄せられており、定説を形成するには頼りない。2024年時点では査読や追試のあるWP:RS出典が使われるべきだと思います。
  21. ^ a b イエズス会は倭寇を恐れており、1555年に書かれた手紙の中で、ルイス・フロイスは、倭寇の一団から身を守るために、宣教師たちが武器に頼らざるを得なかったことを語っている[135]。
  22. ^ 大量の奴隷を船内に押し込めるための設備、積層型区画のある奴隷船が登場するのは17世紀以降である。
  23. ^ 「薩摩の兵が豊後で捕らえた人々の一部は、肥後へ売られていった。ところが、その年の肥後の住民は飢饉に苦しめられ、生活すらままならなかった。したがって、豊後の人々を買って養うことは、もちろん不可能であった。それゆえ買った豊後の人々を羊や牛のごとく、高来に運んで売った。このように三会・島原では、四十人くらいがまとめて売られることもあった。豊後の女・子供は、二束三文で売られ、しかもその数は実に多かった。」ルイス・フロイス 著、松田毅一・川崎桃太 訳『完訳 フロイス日本史』 8巻、中央公論新社〈中公文庫〉、2000年、268頁。
  24. ^ 天正遣欧使節記の目的をヴァリニャーノはポルトガル国王やローマ教皇に対して政治的、経済的援助を依頼するためと書き残している。天正遣欧使節記はポルトガルの奴隷貿易に関連して引用されることがあるが、イエズス会は1555年の最初期の奴隷取引からポルトガル商人を告発している[149]。イエズス会による抗議は1571年のセバスティアン1世 (ポルトガル王) による日本人奴隷貿易禁止の勅許公布の原動力としても知られている[148]。日本人奴隷の購入禁止令を根拠に奴隷取引を停止させようとした司教に従わないポルトガル商人が続出、非難の応酬が長期に渡り繰り返される事態が続いた[164][165][166]。ポルトガル国王やインド副王の命令に従わず法執行を拒否して騒動を起こすポルトガル商人や裁判官等も数多くいたという[107]。宣教師によって記述された情報は「ポルトガル王室への奴隷貿易廃止のロビー活動」[167]として政治的な性質を帯びており、宣教師側がポルトガル王室から政治的援助を受けるため、さらにポルトガル商人を批判して奴隷売買禁止令の執行実施を促すために生み出した虚構としての側面からも史料批判が必要と考えられる。
  25. ^ 豊臣秀吉は「人心鎮撫の策」として、遊女屋の営業を積極的に認め、京都に遊廓を造った。1585年に大坂三郷遊廓を許可。89年京都柳町遊里(新屋敷)=指定区域を遊里とした最初である。秀吉も遊びに行ったという。オールコックの『大君の都』によれば、「秀吉は・・・・部下が故郷の妻のところに帰りたがっているのを知って、問題の制度(遊廓)をはじめたのである」やがて「その制度は各地風に望んで蔓延して伊勢の古市、奈良の木辻、播州の室、越後の寺泊、瀬波、出雲碕、その他、博多には「女膜閣」という唐韓人の遊女屋が出来、江島、下関、厳島、浜松、岡崎、その他全国に三百有余ヶ所の遊里が天下御免で大発展し、信濃国善光寺様の門前ですら道行く人の袖を引いていた。」[169]のだという。
  26. ^ 元和二年(1616年)江戸幕府は高札で人身売買を禁止、元和四年に禁制を繰り返し、元和五年(1619年)12箇条の人身売買禁止令を発布、寛永四年(1627年)正月にも人身売買禁止令をだすなど、人身売買の禁令は豊臣秀吉以降も繰り返し行われているため、秀吉が日本人の人身売買を阻止したとは考えられない、丹野勲『江戸時代の奉公人制度 と日本的雇用慣行』、2011。
  27. ^ 1542年のインディアス新法によると、いかなる理由においてもインディオを奴隷とすることを禁じている[273]。ハプスブルク王室によって日本人は法的にはインディオス・チーノスという先住民に分類されていた。日本人、中国人、フィリピン人などの東洋人はチーノスと総称されていた。
出典
[編集]
  1. ^ a b 人身売買 (岩波新書)、牧 英正、1971/10/20, p. 60






キリスト教
カトリック
聖書
マリア 天使祝詞 ロザリオ

コルベ
マザー テレサ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ポルトガルではさながら自由人のような待遇、数年で自由」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事