フロスマラブー

フライフィッシング好きなおじさんの日記

いわゆるガムフライ

2021-08-25 22:24:52 | FFタイイング
フライフック考2でちょっと紹介した「いわゆるガムフライ」の巻き方等を紹介します。

はっきり言って、簡単に巻けて、長寿命で、よく釣れるフライです。

まず、主材の革紐です。
フライショップで「トラウトガム」として販売されてますが、手芸店で販売している「ディアスキンレース」のほか、車洗車用の「セーム革」でもOKです。
ただし、後者2つは色の選択が難しいことと、「セーム革」はちょっと薄いです。
私は、「セーム革」は染色しても使用しています。


ガムフライをインターネットでぐぐると、直接フックにガムをスレッドで巻き留める方法しか見当たりませんが、私は、副材としてエッグ用のヤーンを1.5cmほどに切ったものやシールズファーのダビングを用いています。
このブログ名のフロスマラブーもそうですが、2色が結構マスさんにアピールすると思っています。
当然ながら主材と副材の色の組み合わせで、食いは変わります。




フックは、フライフック考2で紹介したとおり、がまかつ社C12-3HBV#14、オーナーばり社SBL-55M#12、土肥富社g22BLBT#12を主に使用しています。

巻き方です。なお、ここで紹介するのは引っ張り用でノーウェイトです。

まず、スレッドで下巻き。


フックの後ろの方でガムをスレッドで固定。


スレッドにヤーン等をダビング。


ダビングを巻き付け。


フックのアイ付近でスレッド固定。


ダビングブラシで掻き出し。


ヘッドセメントでスレッド固定部を補強。以前は行っていませんでしたが耐久性向上のため今では必須です。 これで完成です。


簡単ですね。巻き方を紹介するまでもなかったでしょうか。
このフライの釣り方ですが、通常の引っ張り以外に、酷寒の管理釣り場などで超々スローリトリーブがあります。
この時には、飲まれてしまうことが多いのですが、その時には無理に外そうとせず、躊躇なくテペットを切断してリリースしましょう。安価な土肥富社製フックはありがたいかぎりです。

次の写真は、2013年の中禅寺湖でレイクをC&Rしたときのものです。根掛かりでフライをロストしてしまい偶然フライボックスにあったこれで釣れてしまいました。焦げ茶の主材に、蛍光イエローの副材でした。