海の向こうの『八洲学園大学国際高等学校』へ行こう!

『八洲学園大学国際高校』のstudentsへのお手紙♪どんな高校かを、みんなにお知らせするブログ。(広域通信制:普通科)

大学教授に講義をうけてみよう♪(沖国完)

2006年08月05日 17時05分28秒 | ●高校生活イベント特集
屋上での米軍基地の見学終了後は、106教室で、経済学部教授の小川先生に【沖縄の社会構造】について講義をしていただいたよ。

日本国内の米軍基地の70%が沖縄に集中。市街地の中に基地がある。

沖縄の戦後経済は、基地での雇用により発展した。その人たちを相手にしたサービス産業もどんどん発展・・・そのため、市街地が基地のまわりにある。現在は、観光産業の発展により、基地への依存は下がっていっている。

《●名称の由来●》
◎琉球・・・中国人が沖縄を呼ぶ名称。
◎沖縄・・・沖のナーバ:「ナ」の意味は「魚」で、つまり、沖合に良い漁場のある所。
◎那覇・・・「沖縄」と同じく、ナーバ。当て字から発生している。

非常に興味深い話が聞くことができた。ただ、基地に関しての考え方は人それぞれだね。

↓★ブログランキングに参加しました。基地の在り方に関して考えたことがある人、応援にポチッと押してください!(PCから見てくれている人のみ)通信制高校はどこまでランキングがいくかなぁ~!?
blogranking 現在【携帯から投稿だから不明


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。