
AM10:00から、八洲学園大学国際高等学校の教職員対象で、『本部町立博物館研修』だよ!
ここは、「総合的な学習の時間β」の授業でお世話になってます♪
で、画像は山登り・・・そう、いろいろあって、館内研修がフィールドワーク研修に変更~!行き先は→→
『ウフグシク(大城)』
博物館長:友利先生のお話によると、この山は、2億年ほど前まで海底にあった珊瑚(サンゴ)。どんどん隆起して今現在の形。「円錐カルスト」といい、今年、国定公園に指定されてるとのこと。
手に持っているのは「シークワーサー」の葉っぱ!折り曲げて匂いを嗅ぐと元気が湧き出てくるよ★
参加者→大城先生(書道)・山川先生(家庭)・崎濱先生(公民)・原田先生(国語・美術)・三井先生(英語)・早川先生(英語)・玉城先生(国語・書道)・松本さん(事務課)・自分(地歴)の9名が参加♪そして、地元の子どもたちだよ。
↓★ブログランキングに参加しました。
山登りが大好きな人、応援にポチッと押してください!(PCから見てくれている人のみ)
通信制高校はどこまでランキングがいくかなぁ~!?
現在【携帯から投稿だから不明】


で、画像は山登り・・・そう、いろいろあって、館内研修がフィールドワーク研修に変更~!行き先は→→
『ウフグシク(大城)』

博物館長:友利先生のお話によると、この山は、2億年ほど前まで海底にあった珊瑚(サンゴ)。どんどん隆起して今現在の形。「円錐カルスト」といい、今年、国定公園に指定されてるとのこと。

手に持っているのは「シークワーサー」の葉っぱ!折り曲げて匂いを嗅ぐと元気が湧き出てくるよ★
参加者→大城先生(書道)・山川先生(家庭)・崎濱先生(公民)・原田先生(国語・美術)・三井先生(英語)・早川先生(英語)・玉城先生(国語・書道)・松本さん(事務課)・自分(地歴)の9名が参加♪そして、地元の子どもたちだよ。
↓★ブログランキングに参加しました。



