※表紙写真長徳寺のオカメザクラ
2022年3月17日(木)曇りJR円町駅近くのTimes駐車場に愛車エスティマハイブリッド号を止める。
集合場所は円町駅前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cc/edaf94ab55e8fb4a1649778dc2fe2ae3.jpg?1647506619)
この日の例会、「厄除け菓子」の老舗を巡るウォーキング。
流石千年の古都、ネット検索すると、伝統ある菓子作りの老舗が沢山存在している。
コースマップ上、4軒の菓子処が載る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/45/56cb7c33ffc224c8c457f782d3e20b7b.jpg?1647559925)
午前9:35、地図を手に自由歩行方式で歩行開始。
西大路通りを北上する。
歩友の奥○さんと同行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/54/30d189a1224b0cb16a33f4ed34eb6dbc.jpg?1647560083)
前方に聳える大文字山が近づく。コースアウトしている事に気付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/13/e843fff09788a7670ef2257b9f3e8201.jpg?1647560084)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/13/e843fff09788a7670ef2257b9f3e8201.jpg?1647560084)
お喋りに熱中し、ヤバリとマップに目をやらず前進したことを後悔😱
引き返すことに!
平野神社、北野天満宮を通過する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/a3d33fb07729883f795a2de96df94b7b.jpg?1647560703)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/2a2175d50a564742215e48cb9b10fe1c.jpg?1647560702)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/17/daa828985bba1dd0f2859d4291a6f679.jpg?1647560702)
今出川通りへと進む。
快速ウォーカーの奥○さんに先に行ってもらう。
長五郎餅本舗、本日休店。
これまでに何度も食べたので、良いかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/337d03424bb81f3a5cdb2b7549ddc783.jpg?1647560956)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/02/20e549bff4928ba756ebfa30ec792882.jpg?1647560956)
堀川通りを北上する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/540dbbb9d7f8280690057e008b78e429.jpg?1647561023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/dc6eea56d11737aac3b28c458055115b.jpg?1647561023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/6566c5e07f5d769c2ab62752325b6f75.jpg?1647561024)
扇町公園にてひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/83/cbdb70bc3dd66f5bb544d4f17b9afacd.jpg?1647561105)
リスタートし、上御領前通りを東進する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/9ee258bfd391ef691ac331cadc5050ee.jpg?1647561197)
白梅が存在を示す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/d4269e6f9cbf53ee80c99fdbd11f6e81.jpg?1647561199)
上御霊神社に到達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/d4269e6f9cbf53ee80c99fdbd11f6e81.jpg?1647561199)
上御霊神社に到達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/78cf2df4ce869ca746b387243eee181a.jpg?1647561332)
門前に水田玉雲堂(菓舗)が立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/40dd34f64eb60cb910642b84c4286a69.jpg?1647561447)
名物の唐板(からいた)を買った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/ada800632c8bc6dcf121c837b4d2e41d.jpg?1647561520)
味は・・・敦賀の「堅パン」に似た味だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/b974588dbbceb6f53aa5b67ffdb461f2.jpg?1647563008)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/e5be18222cbcb6d240399cfeed83eb7a.jpg?1647563008)
出雲路橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/8ff120670f765e0bd4c147eadc8ad537.jpg?1647563068)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4e/9abdc12eb1e343e41c918e4964e6e085.jpg?1647563068)
加茂みたらし茶屋に立ち寄る。順番待ちの列が伸びる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/49/8e2c7e6c26bfeb21782e066bac2235fe.jpg?1647563214)
団子を買うのを断念。
加茂みたらし茶屋 (かもみたらしちゃや) - 出町柳/甘味処 | 食べログ
下鴨本通リを南下する。
下鴨本通リを南下する。
下鴨神社には寄らず前進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/1a6a1f50e8d5435210f0f727069d47ef.jpg?1647563470)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/497e6ad91f0d20edf623d9398d166d0f.jpg?1647563470)
鴨川公園内で昼食・休憩する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/015f8ba448ff95c7a4857c997ce66ac2.jpg?1647563587)
リスタートし、河合橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/476e9a5f497bc012ce1f653ba53aa537.jpg?1647563667)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/47/de7d75031bca6fb7143cf8aef78c2543.jpg?1647563665)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/9117d8b502167aa255bff2dabe5dd20d.jpg?1647563666)
出町柳駅近く、長徳寺前でひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1c/6f7286ae605b671860f3e259e9ca7239.jpg?1647563745)
オカメザクラと寒緋桜が綺麗に咲き誇る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/c2a178d85c5e7099b8c69090fec61d97.jpg?1647563883)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/ce991076e3dcfe95fcd0b8b9a61c02fa.jpg?1647563885)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/5d907e2cabd0d054646412993b798212.jpg?1647563885)
桜を愛でたあと、百万遍方向に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/98ba5e3a63dbc3af4014abb2e06c7da6.jpg?1647565170)
百万遍交差点で大和ウォーキング協会会長さんと出会う。
※右から二人目の男性。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b1/56cfc75601f1bcba9366abeee39a78a4.jpg?1647565229)
その後、ゴールまで同行させて頂いた。
コロナ禍の中で、協会運営の御苦労話等を拝聴する。
お元気そうで何よりだ!!
東大路通を南下、祇園下方向に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/8536aa112d391e51264e2b4680de3462.jpg?1647565444)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/d65251e10cd6803110f21c19212a4bfd.jpg?1647565444)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1d/8735c16ec739e49c929682082d6415ed.jpg?1647565444)
祇園交差点に到達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e7/9febabb659141f9d020c1986dfccd000.jpg?1647565486)
近くの菓子処・亀屋清永に立ち寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e2/4dc4eaca734084f36f3d54c7519bf07e.jpg?1647565573)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/7653f4df4c6799240507408d6fa3ebfd.jpg?1647565573)
ところが、店内に多数の先客あり、入るのを断念する。
昔ながらの製法で作る、清浄歓喜団が有名な菓舗。
"通年の和菓子1|亀屋清永" https://www.kameyakiyonaga.co.jp/year01.html
その後、コースマップを離れ建仁寺の門前を経由し、花見小路通へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/d6858d62899a900e43f5fd9803ffe0bd.jpg?1647565994)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4f/92e78b01e0daba50231e452cb3e01531.jpg?1647566034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/33/2660c70ef41841f45afb37de669ee20c.jpg?1647565993)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7e/0690f840ed3aea293c345b2344280351.jpg?1647565993)
三条通まで上がり、京阪駅近くでフイにッシュする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/92/499d99a60a55f391d1ca60f5c7693878.jpg?1647566138)
IVV認定シールを受け取る。認定距離は13㎞。
私達が実際に歩いた距離、GPSでは約15㎞だった。
歩き始めに余分に歩いたのが響く😱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/0aef33eca2304c9febeb951f3e2eb71f.jpg?1647566289)
この日の参加者数、209人とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/d587414fdd417bda226f3f30a990a07b.jpg?1647566340)
ウォーカーの皆さん、お疲れさまでした。
スタッフの皆様、お世話になりました。
その後市バスに乗り、円町駅前まで帰って来た。