ほぼ日記

個人インフレを考慮したFIRE計画。老後2000万円はやはり最低ラインか。

リベ大動画で紹介されていましたが、
個人に合わせたインフレをシミュレーションできる無料サイトを
日経新聞とフィナンシャルズタイムズが作ってくれています。

 

あなたの家計のインフレ率は? 毎月の支出から試算しよう - 日本経済新聞

モノやサービスの価格が上がるインフレが続いています。家計の負担は増える一方ですが、実はどのくらいインフレに影響されるかは生活スタイルや消費のくせによって大きく変...

日本経済新聞

 

 

現時点のインフレなので、
日銀などの長期目標2%よりも高めになる点は注意が必要ですが、

老後の生活に必要な資金の計算には役立つと思います。

特にFIRE勢はこの計算を間違ってしまうと、
老人になってから泣く泣く働く羽目になる恐れがあるので
AIが計算と月々の指導までやってくれるといいんですけどね。

120歳のスーパーセンテナリアンを最悪の生存状況と仮定する私は
個人インフレ率5%と出たので
老後資金が予定の10倍近く必要になりました(;´Д`)

定数72 ÷ インフレ率 = 物価が2倍になるまでの期間

厳しい……
とはいえ、インフレが2%の中央値で落ち着いてくれていて、
株式なども運用していれば、
75歳の繰り下げ年金生活へ突入時に2000万円あれば、
何とかなる気がします。

その頃には3Dプリンタ製造の家も安くなっているはずなので、
建て替え費用も何とかできたらいいなと。


インフレが長く高止まりする場合、
よりリスクが高まるわけですが、
Goldの運用益=インフレ率
になるのでは? と今思いついたので、
資産配分のリバランスを6月資金でやっていこうかなと。


その他、メルカリなどで不要品を売り、
ミニマリスト倹者としてもっと精進すれば、
恍惚の安心生活が手に入れられるのでは?と。


以下、タイトルとはあまり関係の無い私事


将来の医療費削減のために
筋トレ貯筋とアンチエイジングも頑張っていますが
だんだん修行僧じみてきて
それがちょっと楽しいです(ヤバイ(;´Д`)

タニタの体組成計で測って
12歳ほど実年齢より若返りました。

 

Amazon.co.jp: 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 eBook : 津川 友介: Kindleストア

専門医が教える がんにならない食事法 | 石黒 成治 | 暮らし・健康・子育て | Kindleストア | Amazon

この辺を読むと、
最強はニンニク × オリーブオイル
かな……とも思ったのですが、

16時間断食もやりたい。
ただ、筋肉量を増やしながらだと難しいです。

 

最近の発見はコレ。

 

甘いハチミツが血糖やコレステロールを下げる ハチミツは糖尿病の人にも勧められる?|ニュース|糖尿病ネットワーク

ニュース|糖尿病ネットワーク

 

 

以上です。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事