湿台のかわり 2021年06月12日 | その他 コロナ禍のなか昨年に引き続き毎年5月中旬に開催される「藤野ぐるっと陶器市」は中止になりました。なので相変わらずのんびり陶芸でやっています。ーーーーーーーーーーーーーこれは100圴などで売っている滑り止めのシートです。電動ロクロのターンテーブルのサイズに切ってテーブルを少し湿らせてシートを置き、皿を削りました。30枚ほど削りましたがずれずにできます。にほんブログ村
ボーメ度計他 2019年09月15日 | その他 普段使用している道具ですが良いと思います。ボーメ度計を使っていますが、この短い東京百木製のボーメ計はバケツの釉薬の量が少なくても測りやすいです。棚板に塗る大幸セラミック製のアルミナコーティング剤です。私はゴムベラと刷毛を使って塗ります。はじめは薄紫色ですが本焼すると白く焼付きますにほんブログ村
工房外壁塗装 2018年05月19日 | その他 工房を建てて20年以上たったので塗装をすることとしました。 黒く変色しています。 塗装材料はワシンガードラック(マホガニー)を使ました。 1回塗りでOKです。 3.5リットル缶3缶使用しました。 完成! 日中は暑いの避けて作業 4日間かかりました。 これであと20年大丈夫かな?
寒中お見舞い申し上げます。 2015年01月22日 | その他 あけましておめでとうございます。 と言ってもうすぐ1月も後半になってしまいました。 何年かぶりに風邪をひきました。もう直りましたが…… やっと昨日本焼きしました。 このところ窯も古くなって故障だらけなんです。 1点火トランス壊れて今は手動点火 2電磁ポンプスイッチ取れてしまって棒で押している。いやな感じ! 3新年早々オイルタンクに穴が開いてしまった。新品購入ねじサイズが違ってた(トホホ) 4窯の耐火煉瓦がいくつか取れそう。耐火モルタルで何度も修理! そんな訳でやっと使っています。 皆さん今年もよろしく!
土灰をつくる 2013年08月20日 | その他 近所の薪ストーブの灰をいただいています。 しっかり燃えているのでストーブの灰がいいですね。 灰をバケツにいれ浮いたものとそこに沈殿したものを取り除きます。 そして水を捨てては流す事を3週間ほど何度もくりかえします。 水にぬめりがなくなったらフルイにかけます。 あくが取れたら乾燥させます。 水分が除去するのも時間がかかります。 できた土灰はテストを行います。 土灰40:長石60で焼成し、OKなら使用します。
新しい陶芸窯????? 2013年08月03日 | その他 これは先日遊びに行かせていただいたITOさんの別荘の「ピザ窯」です。 焼かせてもらいましたが、とっても美味しく焼けました。 さらに川魚もこんがりと焼けました。 ピザの写真撮り忘れました。(残念)
板谷波山記念館 2013年05月21日 | その他 茨城県旧下館市にある板谷波山の記念館に行きました。 板谷波山とは(いたや はざん)明治後期から昭和中期にかけて活動した日本の陶芸家です。) 波山の工房と窯がありました。
「花咲く工芸」 2013年04月26日 | その他 4月23日にお茶の水に用事があり、その後、東京国立近代美術館 工芸館に行ってきました。 「花咲く工芸」を見てきました。入館料¥200なんです。安いけど・・・