勝窯陶房(まさるがまとうぼう)

清水勝と陶芸教室の作陶ブログ

たぬき

2021年10月15日 | 清水作品


右のたぬきはアクリル絵の具で色付けしました。
素焼きすれば元にもどると思って。
ーーーーーーーーーーーー


我が家にタヌキではなくアナグマ君がいました。
話し掛けると頭を下げて寝てしまいました。
高齢のようです。
隣の敷地に柿の木が数本あって落ちた柿を食べています。
ーーーーーーーーーーーー

黒御影土

2021年09月03日 | 清水作品

コロナ禍の中、元気がでません。
8月は連日猛暑が続き、9月になってやっと焼成しました。
ーーーーーーーーーーーー

黒御影土のタタラの皿です。
刷毛で白化粧で一周。
釉薬は左が土灰釉、右がカオリンを入れたマットっぽい透明釉です。
ーーーーーーーーーーーーー

御影土に藁灰釉を掛けました。下部は土を見せるのも良いかと思います。
御影土は小さな石の粒が入っていてロクロで挽くのも削るのもやりにくいですね。
ーーーーーーーーーーーー






焼成(21/6)

2021年07月02日 | 清水作品








 焼成が終わり納品しました。

今回焼成始めたら灯油タンクからバーナーへのホースの端から漏れていました。(汗)
どうやっても漏れはとまらず中断!
日本セラミック清水さんの素早い対応で翌日には焼成再開。
ありがとうございました。
今回ガードを付けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

釉薬はむずかしい

2020年12月10日 | 清水作品
コロナ禍で相変わらずのんびり陶芸です。
ーーーーーーーーーーーー


同じ釉薬を同じ厚さで施釉しても感じがかなり違います。
藁灰の釉薬です。(左から)黒御影土、鉄分の多い赤土、赤土➕白土のブレンドです。
ーーーーーーーーーーーーー

よく失敗します。
鉄分の多い土に市販の白萩釉を掛けました。
ひどい釉飛びでした。
ーーーーーーーーーーーー

絵付け鉢に土灰釉は最近安定しました。