釉薬はむずかしい 2020年12月10日 | 清水作品 コロナ禍で相変わらずのんびり陶芸です。ーーーーーーーーーーーー同じ釉薬を同じ厚さで施釉しても感じがかなり違います。藁灰の釉薬です。(左から)黒御影土、鉄分の多い赤土、赤土➕白土のブレンドです。ーーーーーーーーーーーーーよく失敗します。鉄分の多い土に市販の白萩釉を掛けました。ひどい釉飛びでした。ーーーーーーーーーーーー絵付け鉢に土灰釉は最近安定しました。にほんブログ村 « タタラのマグ | トップ | 藤野の景色 »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ご無沙汰です。 (山口(茅ケ崎)) 2020-12-11 18:54:35 ご無沙汰しています。コロナでなかなか思うように動けません。藁灰釉は良い雰囲気なのですが難しい?最近は萩の大道土を基に井戸茶碗、食器を作っています。亡き同人の作った萩釉、古萩釉を掛けてます。最近ちょっと良いものが取れました。写真をメールします。 返信する Unknown (masarugama) 2020-12-12 08:48:19 山口さん、ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。画像見見せていただきました。井戸茶碗、自然釉の花器いずれも素晴らしいと思います。コロナ禍で海外との仕事も大変な事と思います。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
コロナでなかなか思うように動けません。
藁灰釉は良い雰囲気なのですが難しい?
最近は萩の大道土を基に井戸茶碗、食器を
作っています。亡き同人の作った萩釉、古萩釉を掛けてます。
最近ちょっと良いものが取れました。
写真をメールします。
画像見見せていただきました。
井戸茶碗、自然釉の花器いずれも素晴らしいと思います。
コロナ禍で海外との仕事も大変な事と思います。