浜ちゃん流

個人の日記です。

佐渡島 ソロキャンプツーリング 2022/06/12~13

2022年06月13日 | ツーリング
2022年6月12日~13日

PCX150

行きで糸魚川市から新潟市にかけて雨に降られたりもしましたが、佐渡島の予報は晴れなので、それを楽しみにちょっとくらいの雨は我慢。



新潟港方向

どんより…




佐渡島方向

かろうじて晴れ



両津港 下船

新潟港9時半発のフェリーに間に合って、佐渡島には12時前くらいに到着。



朝食はフェリー内で


下船後は、両津港から国道350線~大佐渡スカイラインを走り、白雲台というところから金北山に登りました。


(以下、写真の日付と時間は狂ったままです。)


大佐渡スカイライン

詳しく下調べしてなくて、金北山は自衛隊の敷地内なので通行には申請が必要と白雲台の看板に書いてありましたが、そこに書かれていた番号に電話をかけてみると『白雲台の山小屋で登山届を書いてください。』『そしてゲート脇から入場してください。』とのことでした。



ゲート



脇から進入




右が金北山
左は妙見山の新しいレーダーサイト。

金北山が近いように見えるのにゲートから往復で9キロほどありました。建造物の規模が大きくて今一距離感が掴みにくい。




妙見山の新しいレーダーサイト

金北山頂上にあったレーダーサイトから十何年前に移転したのだそうです。このレーダーサイトを左側から巻いて行きます。




登頂

ずっと広い砂利道。



頂上からの景色

両津港方向



頂上からの景色

両津港の逆側



頂上の旧レーダーサイト


登山終わり。


下山後…


大佐渡スカイラインを相川方向に走り、途中、佐渡金山を見学しました。


大佐渡スカイライン



宗太夫坑入口



チケット


見学終わり。


金山を後にしてキャンプ場を探しながら海沿いをツーリング。



佐渡一周線



キャンプ場



早速、飲む

設営後、サッと飲んで食べて、サッと景色を見てきてすぐに寝ました。



締め



キャンプ場の景色



キャンプ場の景色


😪💤💤


翌朝…


いつも通り4時に目が覚めてカップラーメンを食べてテントを片付けて5時に出発。



大野亀の近く

予報は晴れだけど、霧雨でした。



大野亀



大野亀

ニッコウキスゲに似た花はトビシマカンゾウといって山形県の飛島とここ佐渡島にしか咲かない花なのだそうです。




トビシマカンゾウ

ニッコウキスゲみたい。



頂上

登ってみました。



頂上からの景色



頂上からの景色

先に見えるのは二つ亀という景勝地でそこにも寄りました。



二つ亀


二つ亀の後は、両津港へ



フェリー

9時15分の便



乗船後

かっぱえびせん目当てにカモメが群がってくる。みんな餌やりしてて自分も羨ましくなって売店でかっぱえびせんを購入。大人買い2袋。320円。

餌やり楽しい。




岩のりラーメン

餌やり後は自分もごはん。フェリー内の食堂で岩のりラーメンを食べました。




朱鷺メッセ

新潟港に入港。



国道402




佐渡島が見える




対向車と挨拶

バイクですれ違うときの挨拶は『ヤエー』というらしい。ヤエー✌️ そんなこんなで17時に無事帰宅。

お疲れ様でした。

終わり。


走行距離637km
給油代2,413円
給油量15.06L
燃費42.29km/L
フェリー往復15,320円



この記事についてブログを書く
« 大阪ぶらり電車旅 2022/06/08 | トップ | 次の記事へ »