浜ちゃん流

個人の日記です。

福島ツーリング 2024/11/03~4

2024年11月05日 | ツーリング
2024年11月3日~4日

久しぶりのPCX150で
福島県の相馬市へ。


防潮堤でのんびりしながら(あの崖、戦国自衛隊で見た景色に似てる…)と思ったので、検索したら本当にここがロケ地でした。

たまにこういう勘が冴えてるときがある。🙄


・・・


朝は3時半に出発。
8号線で上越市まで走ってから253号~252号~289号~118号~十日町~只見町~南会津~須賀川市~田村市~葛尾村~大熊町~双葉町~相馬市に入りました。
富山から500キロくらい。






252号線
びゅわーん
時間はギリ8時前。
紅葉がとても良いので、9時位から交通量めっちゃ増えると思う。


252号線


252号線
山の名前は分からないけど、ところどころ山肌が見えてるのと紅葉の具合が良い感じでした。


そんなこんなで
大熊町~双葉町~浪江町へ

大熊町



大熊町役場の近く
元は何があった場所なんだろう


浪江町の海岸


防潮堤の町側
ススキとセイタカアワダチソウ
秋ですね。


請戸小学校
浪江町で震災遺構の請戸小学校に立ち寄りました。
入館料300円で写真撮影は良いとのこと。






入った瞬間泣いてしまう。
被災者でもないのに。

テレビやネットの画面越しにしか見てこなかった被災地の状況、被災者の絶望、悲しみ、怒りがここにくるといかに大きなものだったか思い知らされます。

そして、それでも未来に向かって進む人々の強さも知ることができました。












大丈夫
うまくいくよ















復興の象徴となれ。





・・・


相馬市に入るか入らないかくらいの場所にあった食堂で遅めのランチをいただきました。


エビフライと牡蠣フライ定食。
みそ汁お代わり自由に加え、なぜか缶コーヒーが付いて1,100円。安くて旨い。😋

タルタルがついてなかったけど、十分美味しいかったです。😋😋

でも、やっぱりタルタル欲しい。


ホテルはチェックインが16時なので、戦国自衛隊のロケ地に戻ってのんびり昼寝😴💤


防潮堤


ロケ地


防潮堤から街側


そして…

宿が素晴らし過ぎる。









トイレ、バス、エアコン、テレビ、Wi-Fi、冷蔵庫、ドライヤー完備。
夕食と朝食付きで何と3,300円。


夕食
これがメインで更に棚に小鉢が並んでるのも取って良いし、ご飯のお代わり自由、スープバーとドリンクバーの飲み放題…何これw

東京は今じゃカプセルホテルでも1万以上するというのに…


・・・


翌4日




6号線


13号線

柏崎市まで下道を走って柏崎市内の松のやでカツカレー食べて、近くの柏崎インターから親不知インターまで高速を利用して16時過ぎに帰宅。


走行距離1,007km
給油量23.03L
燃費43.8km/L

給油代4,080円
ホテル代3,300円
食費3,540円
(すき家ミニ牛丼、松のやカツカレー、ハイボール3本、つまみ等)

高速代1,600円
(柏崎IC~親不知IC)

震災遺構入館料300円

合計12,820円


終わり。

岐阜ツーリング2024/07/26

2024年07月26日 | ツーリング
2024年7月25日~26日

スーパーカブの初回点検とタイヤ交換の為、岐阜市へ。


25日朝4時頃
富山~岐阜にかけて雨予報だったのでレインウェアを着込んで出発したのですが、奇跡的に一度も雨に降られずに岐阜市に到着しました。距離は200キロくらい。


モーニング450円
途中、関市入った辺りでラッシュアワーを避けて喫茶店『ブルバン』へ

トーストは何種類かの中から玉子トーストを注文。これが美味しいのなんの。
他には、たこ焼き1個とサラダも付いてました。


・・・


そんなこんなでホンダドリームさんに到着し、初回点検とタイヤ交換が無事に終了。
6月8日の納車から走行距離が8,000キロを越えてて『すごいですね…』と。💦

タイヤもだいぶ減っちゃってて、今まで乗ってたカブはチューブタイヤだから自分で組み換えをしていたのですが、新しいカブはチューブレスタイヤで自分で組み換えが出来るか心配だったので、店舗でお願いました。

初回点検は無料。タイヤ交換は前後のタイヤ代と工賃込みで約27,000円。(ブッ💦 た、高っ😣
次からは自分でやろう…


・・・


ホンダドリームを後にして、羽島市に2,400円の安いホステルを見つけたので、そこに宿泊。
ホステルの隣に高架下の駐輪場があってバイクも雨風を凌げて安心。🤭



翌26日(今朝)

長良川沿い
帰ろう。






富山まで約200キロ。
距離感覚が麻痺してて近いのか遠いのか分からない。



終わり。

有峰林道ツーリング2024/07/21

2024年07月22日 | ツーリング
2024年7月21日

有峰林道
小口川線ツーリング

有峰湖
渇水していれば湖畔に降りてベンチを広げてカップラーメン食べようと思ってましたが、満水でした。
降りられる場所がなかった。


大多和峠へ

大多和峠
車が数台止まっててドローンを飛ばしてる人もいて賑やかだなぁと思って見てたら、去年の山菜採り中に行方不明になった人の捜索が行われているとのことでした。
こういう話を聞くと胸がぎゅっと締め付けられますね…


・・・


少しだけ柵の向こうへ



カーブミラーの支柱
廃道になって何年経つのだろう…



廃道側から


天の夕顔碑
小説は読んだことないです。


大多和峠から薬師岳がきれいに見えてましたが、写真を撮ろうと思った矢先に話しかけられてそのまま1時間以上話し込んじゃって、そのまま写真撮るの忘れてしまいました。


復路…


橋に熊がいたのですが、バイクを停めてカメラを構えてるうちに逃げちゃいました。

その後、熊が川沿いの藪の中を下っていくのが見えたので橋の上から動画を撮ってみたものの、熊の姿がうまく撮れてなかったです。残念。


⭕の辺りに熊がいるのでした。分かりにくいけど。



その後、また小口川線を戻り、よしろくさんでカツカレーを食べてから帰宅。


旨っ🤭



終わり。

天塩町~札幌市2024/07/16

2024年07月16日 | ツーリング
2024年7月16日 

朝…

鏡沼キャンプ場


鏡沼キャンプ場


朝食
セイコーマートのやつ。
わさびがかなり効いてて麺を啜る度に咽せ返ってしまう💦
啜れないラーメンは食べた気がしなかった。


遠別町




暖かくなってきた頃に
遠別町の海岸でブルーシートを乾かしがてら、落ちてたP箱に座って休憩。風が心地良い。😴





・・・

遠別町~札幌市と走行は順調ですが、札幌市が近くなるにつれバイク同士の挨拶が少なくなりこちらから手を振れば無視され、へこんだりw

手を振らなければ逆に相手から手を振ってきて、あ、やべ💦無視してしまった。みたいな。
どうでも良いことのようで何気に悩むのでした。


そんなこんなで札幌市



今夜は札幌市内のユースホステルにチェックイン。個室で3800円。バイクはガレージに入れてくれました。ありがたい。



早速、地下鉄に乗って一駅先のススキノへ行き、適当なそば屋さんに入りました。

瓶ビールを注文
サッポロじゃなかった…😣


天ぷらともりそば


続いて2軒目も
そば屋さんへ🙄

生ビール
今度はサッポロビール


磯おろしそば
旨っ🤭

ジンギスカンとか食べてみたいんだけど、一人で入る勇気がない。



終わり。

音威子府村~稚内市~天塩町2024/07/15

2024年07月15日 | ツーリング
2024年7月15日


幌延町にて
オトンルイ風力発電群

・・・

今日は、音威子府村からオホーツク海側の浜頓別町~宗谷岬を経て、日本海側オロロンラインを南下し、天塩町まで。



中頓別


猿払村


エサヌカ線
無性に北海道を走りたくなる理由の一つに、ここエサヌカ線。


エサヌカ線


宗谷丘陵の風力発電群

そんなこんなで宗谷岬へ

バイクたくさん
すれ違うときはみんな手を振るけど、ヘルメットを脱いだらみんなシャイになる。自分も。💦


写真の順番待ち🙄
写真は諦めょ…
行こっか。



稚内市内にて
北海道と奈良の日常風景🤭


オロロンラインを南下
途中、抜海駅に立ち寄りました。


抜海駅
日本最北の無人駅で一日の利用者数が平均2人…
2025年3月に廃止になると聞いたこともあります。

そんな抜海駅ですが
利用者より観光客で大賑わいでした。


駅前
賑わってました。
率直に無くならないでほしいって思うのはみんな同じなんだろうけど…






駅を後にして


オロロンライン



オロロンライン


草ロール?
ロール草?
牧草ロール?
牛舎でよく見るロールですが、作ってるところを初めて見ました。

草ロールとエゾシカ


オトンルイ風力発電群

そんなこんなでいつもの鏡沼キャンプ場に到着。
 

鏡沼キャンプ場
向かいの温泉に入ってきて早速🤭


😋
ハイボールとざんぎ。



終わり。

倶知安町~音威子府村2024/07/14

2024年07月14日 | ツーリング
2024年7月15日

今朝

7時に無事に給油を終え、倶知安町を出発。




小樽市からは海沿いではなく、少し中を通って音威子府村まで走りました。


倶知安町から見た羊蹄山


峠から小樽市を見る



幌加内町


幌加内町
あたり一面に蕎麦畑。
蕎麦が有名なんですね。





幌加内町のそば屋さんへ




天ざるそば
😋


・・・


音威子府村
天塩川温泉の裏に無料のキャンプ場があり、連休中日なのにテントは4張だけ。
温泉もあって最高か!

と思ったけど、
旅自転車で芝生にまで乗り付けてテント張ってる白人が電話でデカイ声で喋りまくってて煩くてハズレ。








また北海道2024/07/13

2024年07月14日 | ツーリング
2024年7月13日

また来ました…


12日の仕事後、夜の22時半になって自宅を出発。
青森港に13時半に到着。
走行時間15時間。
距離712km



青森港20時半出航。
青森港近くの快活クラブで仮眠したり、フェリー待合室で休憩して時間を潰してました。


・・・


小樽ー新潟間のフェリーは繁忙期に入り、この先なかなかバイクの乗船予約が取れなくなってきてるけど、青函フェリーはまだまだ余裕っぽい。🙄

同じ航路で運航している津軽海峡フェリーも昨日から繁忙期料金になって高くなってるのに対して、青函フェリーはなぜか安いまま。でも、なぜか乗用車やバイクが少ない。

値段はJAF割引ありでバイク込み4,340円。
津軽海峡フェリーは5,800円くらい。


フェリー内


フェリー内
新しい🤭


フェリーメシ
😋


13日のツーリングの写真は2枚だけ↓


山形県に入った頃
ようやく日が昇る。


国道7号
青森県に入るところ


・・・


14日0時過ぎに函館港入港。

混み合う前に札幌市を越えたかったけど、朝の4時に倶知安町に入るまで24時間営業のスタンドが無くてガス欠寸前。😣
携行缶は北海道にきてから入れるつもりだったので空のまま。
甘かった。💦

ここから一番近い24時間営業のスタンドまであと80kmほどあって、残量メモリ1つで走り切れるとも思えないから倶知安町のスタンドが営業開始するまで足止め。





スタンドが開くまで公園のベンチで野宿。

羊蹄山を見ながら。😴


終わり。


福岡~富山2024/07/04

2024年07月05日 | ツーリング
2024年7月4日~5日



福岡県久留米市を4日の6時半に出発し、5日の3時20分帰宅。

久留米市から立山町まで食事以外、約21時間ほぼ走りっぱなしでした。🥵

帰ると決めたら体力を温存する必要がないから、いつものように寝ずに一気です。


関門トンネル辺り
九州から本州へ


山口か島根辺り
時々雨。💦


鳥取県湯梨浜町辺り


カツカレー
鳥取市の星乃珈琲にて

普段はこういうカフェに入らないんだけど、今回は日焼けと脱水症状が酷く、涼しそうなカフェに入って冷たい物が飲みたかった💦
ついでにカツカレーも。😋


・・・


後は、無心で富山まで。
3時20分に帰宅。
お疲れさまでした。



全走行距離2,146km
ちなみに
平戸島最西端から自宅までの走行距離は1,158キロでした。


給油回数15回
給油量31.13L
給油代5,404円
燃費68.9km/L
良すぎる気がする。
レシート1枚くらい取り忘れてるかもしれない💦

フェリー代
さんふらわあ 23,610円
垂水フェリー 800円
長島海峡フェリー 1,080円
島鉄フェリー 1,620円

合計27,110円


ホテル代
大阪市 1,400円
鹿屋市 3,000円
天草市 4,300円
久留米市 5,400円

合計14,100円

給油代+フェリー代+ホテル代は
46,614円でした。

それプラス関門トンネルが原付20円、クロネコヤマトが1,850円。
食費が一日2,000~3,000円くらいかな。

約7万円くらいの九州ツーリング旅行となりました。

北海道ツーリングと合わせて日本縦断みたいな形にもなりましたね。



終わり。


熊本~長崎~佐賀~福岡2024/07/03

2024年07月03日 | ツーリング
2024年7月3日

今日は、熊本県天草市~長崎県~佐賀県~福岡県久留米市まで。





民宿
教会のような外観。
天草市ならではなのかな。


天草市
今朝、民宿を出発して6時30分発のフェリーで長崎県の島原半島に渡ります。フェリーはバイク込みで1,620円









長崎県に渡った後、目指すは大村市

海岸線
見覚えのある変な岩


変な岩

そんなこんなで大村市の森香月堂さんに到着。



「いつも突然来るねw」と🙄
いつも連絡せずに突然押しかけてすみません💦


懐かしのポーズで




たくさんのお土産と餞別と(地震見舞い)までいただいてしまって、気を遣わせてしまって申し訳ない気持ちと、とても嬉しい気持ちとで感極まりながら走ってました。

本当にありがとうございました。


甘酒まんじゅん

😋

他には、カステラ、レモンケーキ、丸ボーロ、マドレーヌ…

食べ切れないので、途中で保冷バックと氷を買って保冷しながら走行。荷物送り返しといてよかった。🤭

毎食のデザートでいただいていきます。😋


・・・


大村市からは東彼杵~佐世保と走り、日本本土最西端の神崎鼻に到着。


佐々町


到着
ここから少し歩くとモニュメントがあります。


神崎鼻

これでスーパーカブで日本本土東西南北端に到達しました。
自転車と車とバイクで到達したことになります。
何の価値もないけど🤣
想い出。


・・・


この後、平戸島に渡って道路で繋がる最西端にも行ってみました。



平戸大橋
風が強い…


暴風



泥濘の荒れた道を2キロほど走り、道路で繋がる最西端に到着。





平戸島の最西端
島だけど本土と道路で繋がってます。




ちなみに
日本国の最西端は与那国島だそうです。
いつか行く機会があるかな。



終わり。


鹿屋市~天草市2024/07/02

2024年07月02日 | ツーリング
2024年7月2日


鹿児島県長島町





今日は、熊本県の天草市まで。

朝、鹿屋のクロネコヤマトに寄って防寒着やテントを自宅に送り返してからまずは垂水へ。

テントは暑くて寝られないだろうから使うことはないかなと。
防寒着のダウンとスキーズボンと嵩張る物も送り返しました。
テントポールは送料が跳ね上がるので持ったまま。🙄
おかけでだいぶ荷物が軽くなりました。富山まで送料1,850円

根占港から指宿に渡るのもやめて垂水から鹿児島市に渡ります。


鹿屋から垂水へ



フェリー乗り場
ターミナルでチケットを買うのだと思って駐車場に停めてターミナルに入るも、車とバイクは乗船口の手前の料金所で支払ってくださいと言われ…

そうこうしてるうちに10時半の便に間に合わず…😣

次の11時20分の便に乗船
バイク込みで800円。


乗船の様子
自分の乗船後、デッキからみた乗船の様子です。



桜島


名物のうどん
月見かき揚げうどん😋

そんなに大きなフェリーではないのに船内にうどん屋さんがあってとても賑わってました。


・・・


苔生した法面
東市来町



阿久根市


阿久根市


黒之瀬戸大橋
この橋を渡って長島町へ


長島から見る下島

16時のフェリーで熊本県天草市へ渡ります。
バイク込みで1,080円。


くまモン船長の絵
本物の熊はやたら嫌わてるのにくまモンはなぜか愛されている。

・・・

ついでに天草市で宿も予約。
4,300円。


終わり。


志布志~佐多岬 2024/07/01

2024年07月01日 | ツーリング
2024年7月1日





フェリー内
下船直前。

カッパを着込んで下船したら路面が濡れてるだけで雨は降ってなくて、駐車場でカッパを脱いで走り出すと本降りに見舞われるという誰もが経験するアレ。



強風時々本降りの空模様。
寒くはないからいっか。






種子島から昼にロケットが打ち上げられるらしく、内之浦のロケットセンターからも天気が良ければ見えるから寄ってみてね、と地元のおっちゃんに教えてもらいましたが、ロケットセンターに着いたタイミングで土砂降りになりましたw

受付の人も種子島は晴れてるらしいけど、ここはこんな天気だから…と。

だからロケットはあきらめて先に進みました。


内之浦佐多線
国道から外れて県道へ
落ち葉と苔と水流で何度もスリップし、かなり危険でした💦


内之浦佐多線



通行止
国道に逃げる言い訳ができて救われた。💦

いつか走ってみたかった内之浦佐多線でしたが、こんな危険な道はバイクで走ったらだめです。


続いて、雄川の滝へ
フェリー内で紹介されていたので行ってみましたが、下流側は災害のため遊歩道が通行止となっていました。


上流側の展望台
こんなに水量が多いのはなかなか見れないよ、と。🙄

続いて、佐多岬へ



線状降水帯の爪痕

佐多岬も2キロ手前で通行止となっていました。

2キロ手前
バイクを停めて歩きましたが、かなり蒸し暑い。汗だく🥵


こんな状態
関係者が車で通りかかり歩行での通行もダメだそうです。
すみません。💦

このすぐ先の最南端の標識の写真だけ撮ってすぐに引き返すことで何とか了承…というか黙認。
更に車に乗っていかれとも言っていただきましたが、汗だくなのでシートが汚れるからとお断りしました。



そんなこんなで本当の佐多岬より結構手前だけど、ここが今回の最南端ということにしておきます。

・・・

今夜は、鹿屋市に宿を取りました。
2段ベッドが3列並んだ大部屋だけど、相部屋ではなく貸切。
で、朝食付で3,000円。



部屋広すぎ問題…


・・・


以下、食べたもの。

朝食
肝付町のコンビニで。
食べてる時に地元のおっちゃんにロケットセンターに寄りなよ、と。
 

ランチ
南大隅町にて



カツ丼
めっちゃ旨かった。🤭

会計時、「急いでたんですね。」と??
何のこと??
と聞き返したら
「食べるのがものすごく速かったので…」🙄
いつも速いんです💦


鹿屋市


ディナー
さつま揚げと芋焼酎
鹿児島らしく🤭
鹿屋市にて


冷や奴も

鹿屋市の見所
鹿児島の見所をたくさん聞けました。
ごちそうさまでした。


終わり。

富山~大阪 2024/06/30

2024年06月30日 | ツーリング
2024年6月30日

大阪南港から30日のフェリーで九州に行ってみます。

富山を29日未明に出発。
鯖江市辺りから滋賀県境まで雨に降られ、その後も京都~大阪府境でも雨に降られ、びしょ濡れ💦

事前の予報では、朝には雨雲が消えてるはずだったんだけど。
梅雨の天気は難しいですね。


あべのハルカス
大阪市内は晴れてました。


歩道橋から


カブは屋内駐車場へ


そして街をうろうろ

たこ焼き
西成のたこ焼き屋さん
10個で200円
柔らかいのと堅いのとどっちか選べて写真のは柔らかいの。
堅いのは外側が少しカリッとしてて中はとろとろ。
どっちも旨い🤭



そして富士屋さんでハンバーグと牡蠣フライ。旨っ😋


後はゲーセンとか新世界でスマートボールとか。


夜はドヤで1泊
1,400円


・・・


30日、雨。
近くのサウナで汗を流し
隣のコインランドリーで洗濯。
そしてコインランドリー向かいの食堂で朝食をとりました。







朝カレー

乗船は夕方。
明日の九州も事前の予報より悪くなってて、指宿に温泉宿を予約してましたがキャンセル。

大隅半島と薩摩半島を結ぶなんきゅうフェリーが悪天候だとバイクだけ乗船できなくなる可能性があったので、その想定でキャンセル料が安いうちにと思って。

事前にスーパーカブで伺うことを伝えてあったので、キャンセルはやむを得ないと言ってくださってキャンセル料は無料にしてくださいました。
申し訳なかったです。




待機中に雨
バイクは10台ほど。
大阪だからか待機中に結構気さくに話しかけてくれる人が多かった。


スタンダードシングル
125cc以下のバイク
スタンダードシングルで大阪ー志布志間の片道で23,610円でした。

出航
何と…
さんふらわあの夕食はバイキング形式らしい。
1,800円?
そんなアナウンスがかかってたような。

ただでさえ食べ過ぎな日々なのに、そんな豪勢な夕食は控えようと思います。💦



夕食
これで我慢。


終わり。

岐阜ツーリング2024/06/26

2024年06月30日 | ツーリング
2024年6月26日





(あなたの物と思われるリュックを署で保管しています。)という通知が北海道をツーリング中に自宅に届いていました。




ツーリングを兼ねて引き取りにいってきます。
走行距離360kmくらい。


国道360号
冬期通行止が半年以上続く道です。
今シーズンは6月上旬に開通したばかり。早速走ってみます。


天生峠を越えて
(あもうとうげ)
標高1290m
朝早いうちに通過したので寒かった。🥶

そこから白川郷~荘川~を越えて白鳥町の喫茶店でモーニング。



メニュー表もモーニングの案内もなく、モーニング素人は入りにくいガチの喫茶店。

「メニュー表ありますか?」って聞いたら「モーニングしかやってないんです」と。ですよね。

「モーニングをお願いします」と注文したんだけど、後から続々とお客さんが来店され皆「ホットコーヒー」と注文されてました。

ガチ勢っぽく自信を持って「ホットコーヒー」と注文してみれば良かった。


モーニング

ホットコーヒーを注文するとトースト、玉子焼きが乗った焼きそば、バナナ、ヨーグルトがついてきて、これ全部で350円。
素晴らしきモーニング文化。
ごちそうさまでした。


長良川
喫茶店から見える景色

少し前の荘川町では日本海側に流れる庄川だったのに、いつの間にか太平洋側に流れる長良川に変わっています。


・・・


そんなこんなで警察署に到着し、本人確認を済ませて無事に引き取りました。

届けてくれた方はお礼等は求めないということで、こちらから連絡することができないのですが、本当に助かりました。
ありがとうございました。


引き取り完了

帰りは156号線を南砺市へ

道の駅
ここでランチ


カレードリア



旨っ🤭
エビフライも美味しそうだったので、エビフライ単品で注文できますか?って聞いたらできませんって。ガクッ

・・・

余談ですが…

携帯を紛失したら(盗難にあった場合等)もうひとつの携帯から遠隔で初期化できるのですが、その設定解除を忘れたまま引き取った後に電源を入れて、更に電源を入れた後に(デバイスを探す)がちゃんと機能するのかその辺の機能を触ってたら突然大きな警報音が鳴り出し「初期化します。」と表示され、結局あらゆる大切なデータが消されてしまいました。

紛失した携帯が見つかって安堵したのもつかの間でした。



終わり。

青森~富山2024/06/20

2024年06月21日 | ツーリング
2024年6月20日

フェリーから見る八戸の街
八戸港には4時半に入港。





久慈
時間は6時

7時に地域の防災スピーカーからあまちゃんのテーマ曲が流れてました。

懐かしいね。









宮古市の本州最東端に寄ってみることに

きれいな漁港


とどが崎が本州最東端
(とどが漢字変換できない)

最東端の碑まで漁港から登山道を1時間ほど歩かなきゃいけないらしい。
やめよっかな💦
なんて。




登り始めて間もなく


看板を見つけて上を見ると





津波で流され引っかかった浮玉


近くには…
津波が到達した高さに看板が。



津波到達地点から見下ろす
こんな高さまで津波がきたのか


・・・


そんなこんなで本州最東端に到着。


石碑が埋め込まれた岩


石碑


景色


近くにとどが崎灯台


灯台


景色


この後、日を跨いで翌朝3時半に帰宅。

新潟でケータイのバッテリーが無くなり、海の上を走ってるような軌跡になってます。
八戸から富山まで912キロ

途中、山形県のラーメン屋さんで夕食。

味噌ラーメン


餃子😋

ツーリング終わり。

・・・

全走行距離2,771キロ
給油回数19回
給油量46.06L
給油代7,488円
燃費60.11km/L

フェリー代
新潟港ー小樽港24,000円
苫小牧港ー八戸港13,680円
交通費合計45,168円でした。

後は
ビジネスホテル1泊4,000円
キャンプ場3泊合計2,410円

飲食代は一日2,000~4,000円
くらいかな。たぶん。

終わり。

えりも町~苫小牧市2024/06/19

2024年06月19日 | ツーリング
2024年6月19日

えりも町~苫小牧市




朝食

キャンプ場を後にして襟裳岬へ


襟裳岬


襟裳岬


少し霧がかかる
今まで襟裳岬にきた中で一番穏やかで心地良い気候でした。


昆布漁
至る所で昆布漁をしています。

漁で良いのかな。🙄



カメラを構えてると「おい!これ!」と声をかけてくれて昆布を持ち上げてくれました。

奥さんは「気をつけてねー」と手を振ってくださって、朝から嬉しい気持ちです。

ありがとうございました。



どや!

わお!

もっと良いカメラを持ってこれば良かった。残念。


昆布を並べてる


海中に昆布の束
縛ってまとめてあるのかな。


堤防に置かれた昆布
艶々。🤭

磯の香りと昆布の香りが漂う海岸線でした。


・・・


そんなこんなで苫小牧市に入り…

苫小牧


休憩
ケータイでいろいろと。


市内でランチ

フェリーが21時発の便なので、時間までパチンコ店へ。
4,000円プラス。
フェリー代の一部が返ってきた。🤭


フェリー乗り場


バイク待機場


乗船後は…


自販機

苫小牧~八戸間のフェリーは、レストランがない代わりに自販機メシが充実してます。


夕食

紅ズワイガニのドリア
カップラーメン
ちくわ
ビール


終わり。