こんにちは、暖かく過ごしやすい日が続きますね。
ほどよく風があって心地よいです。
そんな天気のなか、昨日サッシ工場の見学に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/008927bc75fe525ac212d920b91ea725.jpg)
新しい工場で綺麗でした。
今回は木製サッシの工場でした。
サッシの材質としては、アルミ・樹脂・木製と大きく分けると3種類
アルミサッシは寒冷地の住宅ではほぼ使われなくなってきてます。
割合が多いのが樹脂で性能もそれなりに良いです。
性能を考えると樹脂と木製どちらかになります。
本物の木の質感は樹脂の木目調にはどうしても出せません。
木には木の良い味があるので好きな人にはたまりませんよね☆
木製サッシの弱点としては4~10年で塗装メンテナンスが必要な所でしょうか・・・
木製サッシのほとんどは内側に開くタイプが多いので、足場がなくても作業が可能なので、意外と大きな作業にならないケースが
多いかと思います。
もう少しすれば、純国産の木製サッシの提供も可能になるかと思います。
デザインの幅も広がったりとワクワクします☆
舛舘工務店(高気密・高断熱のしっかりとした家造り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/e7213f592ff1581a38b01ce07e378417.jpg)
マスダテコウムテン
カーサデオリーブ(ちょこっとおしゃれな家)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0d/2756a7131f925c07c31b9ffa96f745b6.jpg)
ほどよく風があって心地よいです。
そんな天気のなか、昨日サッシ工場の見学に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/008927bc75fe525ac212d920b91ea725.jpg)
新しい工場で綺麗でした。
今回は木製サッシの工場でした。
サッシの材質としては、アルミ・樹脂・木製と大きく分けると3種類
アルミサッシは寒冷地の住宅ではほぼ使われなくなってきてます。
割合が多いのが樹脂で性能もそれなりに良いです。
性能を考えると樹脂と木製どちらかになります。
本物の木の質感は樹脂の木目調にはどうしても出せません。
木には木の良い味があるので好きな人にはたまりませんよね☆
木製サッシの弱点としては4~10年で塗装メンテナンスが必要な所でしょうか・・・
木製サッシのほとんどは内側に開くタイプが多いので、足場がなくても作業が可能なので、意外と大きな作業にならないケースが
多いかと思います。
もう少しすれば、純国産の木製サッシの提供も可能になるかと思います。
デザインの幅も広がったりとワクワクします☆
舛舘工務店(高気密・高断熱のしっかりとした家造り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/e7213f592ff1581a38b01ce07e378417.jpg)
マスダテコウムテン
カーサデオリーブ(ちょこっとおしゃれな家)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0d/2756a7131f925c07c31b9ffa96f745b6.jpg)