京都府立医科大学 松原弘明の不正

京都府立医科大学循環器内科、関西医科大学第二内科の松原弘明氏の論文での研究不正疑惑について(捏造・改竄・人体実験疑惑)

関西医大から京都府立医大への道 【1】

2011-10-22 21:04:11 | 論文撤回Watch関連リンク
Retraction Watch / 2011.06.26 01:06 / 推薦数 : 5

雑誌Molecular and cellular biochemistry の2003, Volume 251, Numbers 1-2, Page 167 に論文撤回アナウンスが掲載されました。

Due to a mistake of duplicating the publication of original data which already appeared in Circulation Research (84: 1073–1084, 1999), the following paper published in Molecular Cellular Biochemistry has been retracted with an apology: Hiroaki Matsubara, Yasutaka Moriguchi, Yasukiyo Mori, Hiroya Masaki, Yoshiaki Tsutsumi, Yasunobu Shibasaki, Yoko Uchiyama-Tanaka, Schoichiro Fujiyama, Yoko Koyama, Atsuko Nose-Fujiyama, Satoshi Iba, Eriko Tateishi and Toshiji Iwasaka “Transactivation of EGF receptor induced by angiotensin II regulates fibronetic and TGF-β gene expression via transcriptional and post-transcriptional mechanisms”. Mol Cell Biochem 212: 187–201, 2000.

撤回された論文はすでにオンラインでは読めなくなっていますが、抄録のみオンラインで閲覧することは可能です。
Circulation Researchに掲載された先行論文の抄録と撤回論文の抄録を以下に併記します。少し長くなりますがお付き合い下さい。

Circ Res

The signaling cascade elicited by angiotensin II (Ang II) resembles that characteristic of a growth factor, and recent evidence indicates transactivation of epidermal growth factor receptor (EGF-R) by G protein-coupled receptors.  Here, we report the involvement of EGF-R in Ang II-induced synthesis of fibronectin and transforming growth factor-beta (TGF-beta) in cardiac fibroblasts.

Mol Cell Biochem

The signaling cascade elicited by angiotensin II (Ang II) resembles that characteristic of growth factor, and recent evidence indicates transactivation of epidermal growth factor receptor (EGF-R) by G protein-coupled receptors.  Here, we report the involvement of EGF-R in Ang II-induced synthesis of fibronectin and TGF-beta in cardiac fibroblasts. 

 

Circ Res

Ang II stimulated fibronectin mRNA levels dose dependently, with a maximal increase ([=approximate]5-fold) observed after 12 hours of incubation.  Fibronectin synthesis induced by Ang II or calcium ionophore was completely abolished by tyrosine kinase inhibitors and intracellular Ca2+ chelating agents.

Mol Cell Biochem

Ang II stimulated fibronectin mRNA levels dose-dependently with a maximal increase (approximately 5-fold) observed after 12 h of incubation.  Ang II-, or calcium ionophore-induced fibronectin synthesis was completely abolished by tyrosine kinase inhibitors and intracellular Ca2+ chelating agents. 

 

Circ Res

Ang II-induced fibronectin mRNA was not affected by protein kinase C inhibitors or protein kinase C depletion, whereas specific inhibition of EGF-R function by a dominant negative EGF-R mutant and tyrphostin AG1478 abolished induction of fibronectin mRNA.

Mol Cell Biochem

Ang II-induced fibronectin mRNA was not affected by PKC inhibitors or PKC depletion, whereas specific inhibition of EGF-R function by a dominant negative EGF-R mutant and tyrphostin AG1478 abolished induction of fibronectin mRNA. 

 

Circ Res

We isolated the rat fibronectin gene, including the 5[prime]-flanking region, and found that  the activator protein-1 (AP-1) binding site present in the promoter region was responsible for the Ang II responsiveness of this gene.

Mol Cell Biochem

We isolated the rat fibronectin gene including the 5'-flanking region and found that  the AP-1 binding site present in the promoter region was responsible for the Ang II responsiveness of this gene. 

 

Circ Res

A gel retardation assay revealed the binding of nuclear protein to the AP-1 site, which was supershifted with anti-c-fos and anti-c-jun but not anti-activating transcription factor (ATF)-2 antibodies.  Conditioned medium from Ang II-treated cells contained TGF-beta bioactivity, and addition of neutralizing TGF-beta antibody modestly (46%) inhibited induction of fibronectin.

Mol Cell Biochem

Gel retardation assay revealed the binding of nuclear protein to the AP-1 site, which was supershifted with anti-c-fos and anti-c-jun but not anti-ATF-2 antibodies.  Conditioned medium from Ang II-treated cells contained TGF-beta bioactivity and addition of neutralizing TGF-beta antibody modestly (46%) inhibited induction of fibronectin.

 

Circ Res

Ang II-induced synthesis of TGF-beta was also abolished by inhibition of EGF-R function.  The effect of TGF-beta was exerted by stabilizing fibronectin mRNA without affecting the promoter activity and required de novo protein synthesis.

Mol Cell Biochem

Ang II-induced synthesis of TGF-beta was also abolished by inhibition of EGF-R function.  The effect of TGF-beta was exerted by stabilizing fibronectin mRNA without affecting the promoter activity and required de novo protein synthesis.  

 

Circ Res

We concluded that Ang II-induced expression of fibronectin and TGF-beta is mediated by downstream signaling of EGF-R transactivated by Ca2+-dependent tyrosine kinase and that Ang II-induced fibronectin mRNA expression is regulated by 2 different mechanisms, which are transcriptional control by binding of the c-fos/c-jun complex to the AP-1 site and posttranscriptional control by mRNA stabilization due to autocrine or paracrine effects of TGF-beta.  Thus, this study suggests that the action of Ang II on extracellular matrix formation should be interpreted in association with the EGF-R signaling cascade.

Mol Cell Biochem

We concluded that Ang II-induced expression of fibronectin and TGF-beta is mediated by downstream signaling of EGF-R transactivated by Ca2+-dependent tyrosine kinase, and that Ang II-induced fibronectin mRNA expression is regulated by two different mechanisms; transcriptional control by binding of c-fos/c-jun complex to the AP-1 site, and post-transcriptional control by mRNA stabilization due to autocrine and/or paracrine effects of TGF-beta.  Thus, this study suggested that the action of Ang II on extracellular matrix formation should be interpreted in association with the EGF-R signaling cascade.

 

だらだらと長くなりましたが、ということです。

全く同じと言ってよいかと思います。

撤回の理由が、 

a mistake of duplicating the publication

とありますが、要するに2重投稿と解釈してよいのではと思います。

さて撤回された論文が掲載された号は Control of Gene Expression by Catecholamines and the Renin-Angiotensin System を主題として特集が組まれています。いわゆる特別号(Special Issue)です。

特別号の場合は原稿の締め切りが普通はあります。

締め切りに間に合わず、やけっぱちになったのでしょうか?

特別号だからといって、過去に掲載されてものを再度掲載することは、許されているわけではありません。

論文撤回が発表されたのは2003年です。この2003年という年をよく覚えておいてください。

関西医大から京都府立医大への道 【2】に続きます。

 


関西医大から京都府立医大への道 【2】

2011-10-21 21:04:11 | 論文撤回Watch関連リンク

 

Retraction Watch / 2011.06.27 01:01 / 推薦数 : 3

関西医大から京都府立医大への道 【1】よりの続きです。

 

雑誌Hypertenstionに2003年に掲載された論文を紹介します。

11名の著者からなる論文で、責任著者は当時関西医大の内科に所属し、前回紹介した撤回論文の筆頭著者でもあります。

この論文中の図が誤って掲載されていたとして2004年に訂正のアナウンスがされました。

 

何がどう誤っていたのでしょうか?

訂正前の図を下に示します。

 

 

ある図をひっくり返すと別の図にそっくりになります。なぜ、こんな「誤り」がおきたのかは不明です。

著者らが自ら、「誤り」にきづいたのか、

あるいは

著者らが、受動的に、「誤り」にきづかされたのか

(すなわち、第3者が雑誌社に連絡、雑誌社から著者らに連絡)

も、不明です。

 

関西医大から京都府立医大への道 【3】に続きます。

 


関西医大から京都府立医大への道 【3】

2011-10-20 21:04:11 | 論文撤回Watch関連リンク

 

Retraction Watch / 2011.06.28 08:29 / 推薦数 : 5

関西医大から京都府立医大への道 【2】からの続きです。

 

今回は次の二つの論文の読みくらべです。

一つ目は雑誌Biochemical and Biophysical Research Communicationsに掲載された論文(以下BBRC 論文とします)。

対抗するのは雑誌 Hypertensionに掲載のもの(以下Hypertension 論文)。

両論文とも2001年の掲載です。

BBRC 論文の筆頭著者は責任著者も兼ねています。

当時関西医大内科に属していたこの著者はHypertension 論文ではセカンドですが責任著者をつとめています。

 

BBRC  These differences might be due to variation of cell types or reflect the complexity of the network involved in negative regulation of ERK activity.  Thus, further dissection of the AT2 signaling pathway and identification of cross-point with Pyk2-JNK intracellular cascade, may provide new perspectives for pharmacological targeting of proliferative diseases.

Hypertension  These differences might be due to a variation of cell types or might reflect the complexity of the network involved in negative regulation of ERK activity.  Thus, further dissection of the AT2 signaling pathway and identification of the cross-point with EGFR cascades may provide new perspectives for pharmacological targeting of proliferative diseases and a unique example of negative cross-talk in growth signals.

BBRC  However, the molecules interacting with SHP-1 were not defined in these earlier studies.  Interestingly, Li et al. reported that platelet thrombin receptor causes SHP-1 tyrosine-phosphorylation in a PTX dependent manner, and suggested the role of tyrosine kinases linked to the thrombin receptor by Gi-protein.

Hypertension  However, the molecules interacting with SHP-1 were not defined in these earlier studies.  Li et al reported that platelet thrombin receptor causes SHP-1 tyrosine phosphorylation in a PTX-dependent manner and suggested the role of tyrosine kinases linked to the thrombin receptor by Gi protein.

BBRC  Recently, a structural model for SHP-1 was proposed, in which SH2 domains of SHP-1 were shown to be capable of interacting with its C terminus in a phosphotyrosine-dependent manner and thereby drive the PTPase domain in an inactive conformation.

Hypertension  Recently, a structural model for SHP-1 was proposed in which SH2 domains of SHP-1 were shown to be capable of interacting with its C terminus in a phosphotyrosine-dependent manner and thereby drive the PTPase domain in an inactive conformation.

BBRC  It is possible that the conformational change of SHP-1 induced by AT2 causes an increased association of SHP-1 with downstream molecules of Pyk2, leading to JNK inactivation.  Thus, we speculated that AT2 has the capacity to disrupt this intramolecular interaction.

Hypertension  It is possible that the conformational change of SHP-1 induced by AT2 leads to the increased association of SHP-1 with EGFR and forms the basis for activation toward the receptor as observed in our study.  Thus, AT2 may have the capacity to disrupt this intramolecular interaction.

BBRC  SHP-1 is predominantly expressed in hematopoietic cells and plays a key role in hematopoiesis.  Although the role of SHP-1 in VSMC has not been defined in detail, the present study suggested a novel function of SHP-1 in AT2-mediated JNK inactivation followed by a growth inhibitory action.

Hypertension  SHP-1 is predominantly expressed in hematopoietic cells and plays a key role in hematopoiesis.  Although the role of SHP-1 in VSMCs has not been defined in detail, the present study suggested a novel function of SHP-1 in AT2-mediated ERGFR inactivation followed by a growth inhibitory action.

BBRC  Since SHP-1 was reported to interact with SHP-2, further studies are required to define the relationship between SHP-1 and SHP-2 in the mechanism for AT2 activation.

Hypertension  Because SHP-1 was reported to interact with SHP-2, further studies are required to define the relationship between SHP-1 and SHP-2 in the mechanism of AT2 activation.

 

まただらだらと長くなりましたが、以上両論文の一部を読みくらべて、いかが思われましたか?

 

関西医大から京都府立医大への道 【4】に続きます。

 


関西医大から京都府立医大への道 【4】

2011-10-20 21:04:08 | 論文撤回Watch関連リンク

 

Retraction Watch / 2011.06.30 03:09 / 推薦数 : 3

前回は2つの論文を (BBRC 論文Hypertension 論文) 読みくらべましたが、

今回は両論文中の図を見てみましょう

 

大変よく似ています。

 

さらに、両論文中の表も比較してみましょう。

ちなみにBBRC論文はHypertension論文の掲載許可がでてから投稿されているようです。

関西医大から京都府立医大への道 【5】に続きます。

 


関西医大から京都府立医大への道 【5】

2011-10-20 21:04:06 | 論文撤回Watch関連リンク

 

【5】関西医大から京都府立医大への道

Retraction Watch / 2011.07.01 00:13 / 推薦数 : 2

【4】関西医大から京都府立医大への道 よりの続きです。

 

今回は二つの論文をくらべませんが、ひとつの論文中の図を見くらべます。

BBRCに掲載された論文中の図を下に示します。

 

この2つの図は大変よく似ています。

 

 

細かいギザギザまでほんとにそっくりで、しびれてしまいました。

 

Hypertension論文で図に「誤り」があり、訂正のアナウンスがなされたことはとりあげたばかりです。

 

この図にも、訂正のアナウンスがでるのでしょうか?

 

10年たった今、訂正のアナウンスがなされたら、

 

拍手喝采

 

ものだと思います。

 

【6】関西医大から京都府立医大への道

へ続きます。

 


関西医大から京都府立医大への道 【6】

2011-10-20 21:04:04 | 論文撤回Watch関連リンク

 

【6】関西医大から京都府立医大への道

Retraction Watch / 2011.07.02 00:02 / 推薦数 : 4

【3】関西医大から京都府立医大への道 では同じ研究グループからの2つの論文を読みくらべましたが、

今回の2つの論文は別々の施設からの発表です。

先発論文は1998年イスラエルのグループからの発表。

対する後発論文は2000年おなじみ関西医大のグループです。 

 

関西医大 The delayed response of JNK suggested that JNK is involved in a later stage of transcription regulation and suggests that the signaling machinery involved in the activation of JNK is different from that leading to ERK activation.  Our results suggested that Ang II binding to AT1-R triggers the activation of Ca2+ signaling and PKC.  The signal is then transmitted to the Pyk2 and further to the small G protein Rac1 but not Cdc42, although the direct activation of Rac1 by Pyk2 is not proved in this study.

イスラエル The delayed response of JNK observed here (Fig. 1) may indicate that JNK is involved in a later stage of transcription regulation and suggests that the signaling machinery that is involved in the activation of JNK is different from that leading to ERK activation.  This upstream machinery was elucidated in this study, and our results suggest that GnRH binding to its receptors triggers the activation ofPKC, which occurs most probably via the heterotrimeric Gq protein and PLC.  The signal is then transmitted to a Src-family PTK and further to the sGPs CDC42 and possibly Rac1.

関西医大 Although in many cases Rac1 and Cdc42 use similar guanine nucleotide exchange factors, the effect of Cdc42 on Ang II-JNK pathway seems to be limited.  Similar phenomena were reported for serum-induced proliferation and JNK activation by gonadotropin-released hormone.  Thus, the activation of JNK by Ang II in cardiac fibroblasts involves Ras-independent activation of Rac1 by Pyk2.

イスラエル Although in many cases CDC42 and Rac1 seem to use similar guanine nucleotide exchange factors, the effect of Rac1 on the GnRH-JNK pathway seems to be limited.  Similar phenomenon, where CDC42 transmits downstream signals without the involvement of Rac1, was recently reported for serum-induced proliferation.  Ha-Ras does not seem to be significantly involved in GnRH-induced signaling that contributes to the JNK cascade.

関西医大 The ERK cascade is not the only route by which Ang II communicates with the nucleus.  Here, the JNK pathway was shown to be activated in response to Ang II, to a much greater extent than the ERK cascade.

イスラエル However, the ERK cascade is not the only route by which GnRH communicates with the nucleus.  Here the JNK pathway is shown to be significantly activated in response to GnRH-a, to a much greater extent than the ERK cascade.

 

かなり専門的な同じ分野のことを書くと、これぐらいよく似たものに自然になっちゃう、こともあり得ます?

【7】関西医大から京都府立医大への道 へ続きます。

 


関西医大から京都府立医大への道 【7】

2011-10-20 21:04:02 | 論文撤回Watch関連リンク

 

Retraction Watch / 2011.07.03 00:40 / 推薦数 : 4

今回でシリーズ7回目。

6回目までは、ずっと関西医大発の論文でしたが、今回ようやく京都府立医大にたどりつきました。

先発論文は2003年関西医大のグループより、

後発論文は2005年京都府立医大のグループよりの発表です。

 

京府医大 Previous investigations have provided inferential evidence that biological processes modulated by NO might extend to include angiogenesis.

関西医大 Previous investigations have provided inferential evidence that biological processes modulated by NO might extend to include angiogenesis.

京府医大 We have also reported that overexpression of endothelial NO synthase (eNOS) causes a marked increase in neocapillary formation in response to tissue ischemia.

関西医大 Our study demonstrates that overexpression of eNOS protein causes a marked increase in neocapillary formation in response to tissue ischemia without affecting ischemia-induced VEGF expression or VEGF-mediated Akt phosphorylation.

京府医大 Previous studies reported that VEGF stimulates the release of NO from the arterial wall and promotes the recovery of disturbed endothelium-dependent flow in the ischemic hindlimb.

関西医大 In vitro studies demonstrated that VEGF stimulates the release of NO from the normal arterial wall and promotes the recovery of disturbed endothelium-dependent flow in the rabbit ischemic hindlimb.

京府医大 Direct in vitro evidence that NO may induce angiogenesis was demonstrated recently by Papapetropoulos et al.  Ziche et al established the first line of evidence that NO can induce angiogenesis in vitro.  Murohara et al clearly showedNO-mediated angiogenesis in response to tissue ischemia in NO-deficient mice.

関西医大 Direct in vitro evidence that NO may induce angiogenesis was demonstrated recently by Papapetropoulos et al.  Ziche et al established the first line of evidence that NO can induce angiogenesis in vitro.  Murohara et al clearly showed NO-mediated angiogenesis in response to tissue ischemia by using NO-deficient mice.

 

両論文とも責任著者は同一人物のようです。

次回でこのシリーズ最終回となります。

超一流雑誌の論文が登場します。

 


毎日新聞:降圧剤論文:他の試験にも社員関与 滋賀医大など3大学

2011-10-20 21:04:00 | 関連NEWS

降圧剤論文:他の試験にも社員関与 滋賀医大など3大学

毎日新聞 2013年05月02日 02時54分(最終更新 05月02日 03時03分)

 降圧剤「バルサルタン」の臨床試験を巡る京都府立医大の論文撤回問題に関連し、千葉大と滋賀医大、名古屋大の各研究チームによっても類似の試験が行われ、薬の販売元の「ノバルティスファーマ」(東京)の社員が試験に関係していたことが分かった。会社側が取材に明らかにした。滋賀医大は論文の信頼性に関する内部調査を始めた。

 京都府立医大と東京慈恵会医大の試験にも同じ社員が統計の専門家として関わったことが明らかになっており、両大学は既に調査を始めている。この薬の試験を巡っては、社員の関与に問題がなかったかについて関係学会が注目している。

 各大学の論文は、▽糖尿病を伴う高血圧患者への効果(滋賀医大、07年)▽心・腎臓保護作用の効果(千葉大、10年)▽血糖値を下げる能力が低い高血圧患者への効果(名古屋大、12年)。滋賀医大は取材に「論文に問題がなかったか予備的に調査する」と回答。千葉大と名古屋大は現段階での調査の予定はないという。

 昨年、名古屋大を除く4大学の試験結果について、専門家から「統計的な疑義がある」との指摘が出ていた。【河内敏康、八田浩輔】

http://mainichi.jp/select/news/20130502k0000m040143000c.html

http://megalodon.jp/2013-0503-0934-01/mainichi.jp/select/news/20130502k0000m040143000c.html


フライデー: ドル箱降圧剤の論文撤回「有名教授(京都府立医大)と製薬会社(ノバルティスファーマ)の闇」

2011-10-20 21:04:00 | 関連NEWS
バルサルタンの大規模臨床試験が行われた京都府立医大。松原氏は2月末で辞めている〔PHOTO〕眞野公一

「製薬会社がバックに付いた、ここまで大きな疑獄は記憶にありません。販売元の製薬会社『ノバルティス』は、本社のあるバーゼルから匿名チームを派遣していると聞きました。返り血を浴びるのを恐れてか、他社のMR(医薬情報担当者)もこの件について、口を噤んでいます」(医療誌メディカル担当記者)

 医療界が激震している。震源地は京都府立医科大学だ。 '09 ~ '12 年にかけて松原弘明元教授(循環器内科)が発表した降圧剤『バルサルタン』に関する論文が昨年末から相次いで3本撤回され、製薬会社と研究者の「不適切な関係」に光が当てられようとしているのだ。製薬会社『ノバルティスファーマ』(東京・港区)が販売するバルサルタンは、血圧を上げる物質の働きを抑える効果があり、高血圧治療に用いられている薬である。

 ことの発端は、医師たちの間で話題をさらった松原氏の大規模な研究だ。 '04 年から約5年間の期間をかけ、松原氏は高血圧患者にバルサルタンを投与する臨床試験を行った。被験者は3000人に上り、日本人に対して行われた初めての巨大臨床試験となった。そしてこの結果が '09 年に論文として発表されると、医学界に再び波紋が拡がった。

「欧州心臓病学会誌の電子版に、バルサルタンは『脳卒中や狭心症などのリスクも下げる効果』があると、降圧以外の薬効があったことを発表したのです。松原氏は立て続けに心臓肥大の症状や糖尿病患者にも同様の効果があると日本循環器学会誌に発表し、時の人になったのです」(循環器学会関係者)

 血圧を下げるだけでなく、脳卒中や狭心症のリスクも下げる―薬は飛ぶように売れ、販売元の『ノバルティスファーマ』のNo.1ヒット商品になった。他社のMRが明かす。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35629

http://megalodon.jp/2013-0503-0926-31/gendai.ismedia.jp/articles/-/35629

 

「妬みたくなるぐらい売れていました。この業界には『ブロックバスター』という言葉がある。従来の治療方法を変えてしまうほどの効果を持ち、莫大な利益を生み出す新薬のことです。バルサルタンこそ、ブロックバスターでした。日本の医療用医薬品中、3番目に売れているノ社のドル箱商品でここ数年は年間1000億円以上を売り上げていた」

 しかし、その〝薬効〟は、急速に失せているようだ。昨年末、日本循環器学会誌が「数多くの解析ミス」が発覚したとして、掲載論文の撤回を発表。今年2月には欧州心臓病学会誌も「致命的な問題がある」と、掲載論文を撤回する異例の事態となった。「NPO法人臨床研究適正評価教育機構」の理事長・桑島巌氏が言う。

『European Heart Journal』に掲載、撤回された松原論文。透かし文字が撤回を意味する

「あの論文は、発表当初から大きな問題がありました。『脳卒中や心筋梗塞のリスクが下がった』という研究結果を強調したかったからか、不自然なデータが見られたんです。バルサルタンを投与した高血圧患者1500人と、バルサルタン以外の降圧剤を投与した患者1500人を約5年間調査した結果、双方のグループが到達した血圧値(1500人の平均)がほぼ揃っていました。データが操作され、血圧値が合わされた可能性が高い。なぜか? 実はバルサルタンは、降圧剤としてはそれほど高い効果はない。ほかの降圧剤と効き目で勝負しても優位性で劣るんです。だからこそ、プラスαの薬効を目立たせるため、血圧値を合わせる必要があったのでしょう。 '09 年に開かれたヨーロッパ心臓病学会で、松原氏はこの論文内容をスピーチしたのですが、ヨーロッパの医師たちはデータの信憑性が乏しかったためか、黙殺しました。スイスの高血圧の専門家だけが『本当ならば素晴らしい薬だ』と断ったうえで、『私の母親には投与したくないが、妻の母親になら使う』と皮肉っていました」

 松原氏の研究をあらゆる角度からバックアップしていたのが、販売元のノ社だ。大学に記録が残っている '08年以降で、ノ社は京都府立医大に1億440万円の奨学寄付金を提供していた。また松原氏が書いたバルサルタンに関する論文には、生物統計の解析担当者としてSという男が名を連ねていた。このS氏は、紛れもないノ社の社員である。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35629?page=2

http://megalodon.jp/2013-0503-0929-00/gendai.ismedia.jp/articles/-/35629?page=2

 

「Sの肩書は『大阪市立大学』となっていました。Sは非常勤講師として年に数回教壇に立つ程度でしたが、隠れ蓑に使ったのでしょう。専門家が少ない業界とはいえ、製薬会社の社員が表立って統計解析に携わるのは問題がある。第三者による松原論文のカルテと生データの照合を進め、真相を究明する必要があります」(前出・桑島氏)

 ノ社はドル箱商品のPRに湯水のようにカネを投資した。医療専門誌にバルサルタンの薬効に関するPR記事を度々掲載し、高名な医師の座談会を行ってその効果を喧伝した。 

「物凄い販促でした。日本高血圧学会の理事長や、高血圧のガイドラインを作成する幹部が、松原論文を引き合いに出して褒めちぎるんです。登場した医師には、通常、数万円の謝礼が出て、記事が出る時には原稿料も支払われる。それを見た別の医師が、『こんなにいいものがあるのか』とバルサルタンを処方する。バブルですよ」(前出・医療誌記者) 

 松原氏は4月上旬にも、 '04年に行った心臓の再生医療の申請のために提出した論文の捏造が指摘され、窮地に立たされている。2月末に責任を取る形で大学を辞めているが、「最後まで泣いて抵抗した」と証言する大学関係者もいる。松原氏は本誌の取材に、「論文不正は絶対にないので辞職の必要はないと考えていました」「(S氏と)個人的な付き合いはまったくありません」と回答した。

 ノ社は「一般的に医師主導臨床研究は独立した研究であり、ノバルティスとして関与できる性質のものではない」「(S氏が松原氏と)面会した頻度、個人的な付き合いの有無については、承知しておりません」と回答した。

「実は慈恵医大も、 '07年に松原氏の結果と酷似した内容の、バルサルタンの論文を発表しているんです。この統計解析に携わったのも、S氏です。今後慈恵医大の論文にも不正が見つかれば、さらなる大スキャンダルに繋がる可能性もあります」(前出・桑島氏)

 莫大なカネを生んだブロックバスターが、医療界を揺るがす〝劇薬〟になりつつある。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35629?page=3

http://megalodon.jp/2013-0503-0929-39/gendai.ismedia.jp/articles/-/35629?page=3

 

「フライデー」2013年5月3日号より


【続】バンドの切り貼り

2011-10-20 21:04:00 | 論文撤回Watch関連リンク

Retraction Watch / 2011.08.20 01:10 / 推薦数 : 3

バンドの切り貼り

について

ここで一気に怪しいものを公開します。

 

まずはこの論文

 

続いてこの論文

 

 

 

 

さらにここにも

 

たくさんの

が見えます。

取り上げた3つの論文の責任著者

同一人物

であると気づいた人は

論文撤回ワォッチャーです。

 


【最終回】関西医大から京都府立医大への道

2011-10-20 21:04:00 | 論文撤回Watch関連リンク

 

Retraction Watch / 2011.07.04 00:03 / 推薦数 : 15

このシリーズは今回で最終回となります。

 

ランセットに掲載された解説論文を紹介します。

 

著者はひとりのみで2004年の発表。

すでに舞台は京都府立医大に移っています。

 

 

 

ランセット論文 Haemopoietic stem cells that give rise to blood cells and which move between bone marrow and peripheral blood are the best characterised adult stem cells in man. Recent data suggest that adult stem cells generate differentiated cells of a different cell type beyond their own tissue boundaries, a process termed “developmental plasticity”.

Various stem-cell preparations originating from haemopoietic tissue have been used in in-vivo studies of stem-cell plasticity, including unselected cells from bone marrow, purified haemopoietic stem cells, and single haemopoietic stem cells that originate from either bone marrow or peripheral blood.

別の論文A Hematopoietic stem cells that give rise to blood cells and move between bone marrow and peripheral blood are the best-characterized adult stem cells in humans. Recent data suggest that adult stem cells generate differentiated cells beyond their own tissue boundaries, a process termed ‘developmental plasticity.’

Various stem-cell preparations originating from hematopoietic tissue have been used in in vivo studies of stem-cell plasticity, including unselected cells from bone marrow, purified hematopoietic stem cells, and single hematopoietic stem cells that originate from either bone marrow or peripheral blood.

 

 

 

ランセット論文 Acute myocardial infarction is the most common cause of morbidity and mortality in more developed countries. Therapeutic advances have mainly been targeted at restoring antegrade perfusion in the infarct-related artery.

別の論文B Acute myocardial infarction is the most common cause of morbidity and mortality in more developed countries. Therapeutic advances have mainly been targeted at restoring antegrade perfusion in the infarct-related artery,  

 

 

 

ランセット論文 Despite rapid restoration of perfusion, postinfarction heart failure remains a major challenge.A substantial step forward in reversing abnormal cardiac remodelling would be the enhanced generation of cardiac myocytes as well as the stimulation of neovascularisation within the infarcted area.

別の論文C  However, despite rapid restoration of blood flow, postinfarction heart failure remains a major challenge.The major goal to reverse LV remodeling would be the enhancement of regeneration of cardiac myocytes as well as the stimulation of neovascularization within the infarct area

 

別の論文A,B,C ともランセット論文より先に公開されています。

ランセット論文の著者は論文A,B,C の著者ではありません。

 

原著論文が掲載され、それにともなって解説論文が加わることは、その原著論文の著者らにとっては、大変名誉なことです。

しかし、このような形で自分の論文が解説されると、喜んでいいのかどうか、 悩んでしまうところです。

 

2003年という年をよく覚えておいて下さいと、シリーズの一番最初にお願いしました。なぜだかわかりますか?

 

平成15年(2003年)4月に京都府立医科大学は大学院大学に再編され、内科学第二講座は、循環器内科学、腎臓・高血圧内科学、呼吸器内科学の3部門に分化しました。私が平成15年(2003年)4月1日より初代の循環器内科学教授に就任しました。

 

なのだそうです。

 

撤回された時にはすでに就任していたのでしょうか?

微妙なところです。

 


京都新聞:元教授は「懲戒解雇相当」 府立医大論文捏造 教授会が処分へ

2011-10-19 06:55:57 | 画像類似の論文リスト

京都新聞:元教授は「懲戒解雇相当」 府立医大論文捏造 教授会が処分へ

 

 京都府立医科大は2日までに、関わった論文のデータ捏造(ねつぞう)を認定した松原弘明元教授(56)について、懲戒解雇相当であるとの意見を教授会でまとめた。運営者である京都公立大学法人の審査委員会で正式に決定する。元教授はすでに退職しており、懲戒解雇相当の処分が決まれば、法人は退職金の返納を求める。

 元教授をめぐっては、血管再生の臨床試験の基礎データとなった論文など2001年~11年の14論文の計52カ所で画像の流用や意図的な加工があったと府立医大の調査委員会が認定した。

 元教授は、自身が責任者を務めた血圧降下剤バルサルタン(商品名・ディオバン)の臨床試験について報告する論文が、日本循環器学会などに「データ解析に多数の重大な誤りがある」として相次いで撤回された問題を受け、「大学に迷惑をかけた」として2月末で依願退職した。

 府立医大はこの臨床試験の関連論文についても調査委員会を設けて調査を進めている。

【 2013年05月02日 15時10分 】

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130502000078

http://megalodon.jp/2013-0503-0935-54/www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130502000078

 

The Scientist: Novartis Linked to Retracted Papers?

2011-10-19 06:55:57 | 関連NEWS

The Scientist: Novartis Linked to Retracted Papers?

Novartis Linked to Retracted Papers?

A Japanese newspaper claims that the pharma giant funded flawed research that revealed extra health benefits for one of its top-selling drugs.

By Dan Cossins | April 2, 2013

 for Diovan in a Hong Kong trainWIKIMEDIA, MK2010Novartis may have supported the work of researchers whose favorable studies of one of the company’s best-selling drugs have been retracted, according to a Japanese newspaper. Novartis has distanced itself from the researchers, but the newspaper reported this week that the company had already invested $1 million in their work, a Nature blog reported.

The blood-pressure drug valsartan (Diovan) was the best-selling drug for Novartis’s Japanese subsidiary in 2011, netting $1.3 billion dollars. That boom followed the publication of studies from Hiroaki Matsubara’s group at the Kyoto Prefectural University of Medicine (KPUM) suggesting that valsartin can also reduce the risk of stroke and heart attack—results that made their way into advertisements for the drug, according to Nature.

But in December 2012, two of Matsubara’s papers on Diovan were retracted by the Japanese Circulation Society for “serious errors in data analysis.” Matsubara denied any deliberate wrongdoing and stood by his results, and a university investigation revealed no misconduct. But in February this year, the European Society of Cardiologists retracted another of Matsubara’s Diovan papers, citing “critical problems” with some of the data. Matsubara resigned from the KPUM on February 28, the day before the university started another investigation.

Novartis has attempted to play down its links to the research. When asked about a Novartis scientist who coauthored an earlier study on Diovan with Matsubara’s group but was named on the paper as an affiliate of Osaka University, the company said that its employee “merely gave advice on what type of statistical analysis to use.” But earlier this week, The Mainichi newspaper reported that the company had funded Matsubara’s group to the tune of ¥100 million (around $1 million), according toNature.

http://www.the-scientist.com/?articles.view/articleNo/34931/title/Novartis-Linked-to-Retracted-Papers-/

 


毎日新聞: 降圧剤臨床:スイスの製薬本社、京都の試験で調査開始

2011-10-19 06:55:57 | 関連NEWS

降圧剤臨床:スイスの製薬本社、京都の試験で調査開始

毎日新聞 2013年04月24日 21時06分

 降圧剤「バルサルタン」の臨床試験を巡る京都府立医大の論文撤回問題で、世界的な医薬品企業「ノバルティス」(スイス)が、この試験の経緯について外部の専門家らによる調査を開始したことが分かった。同社の日本法人「ノバルティスファーマ」が24日、明らかにした。臨床試験への日本法人の関与が「不透明だ」と批判が集まっているため。大手医薬品企業が、自らが販売する薬の臨床試験の経緯を調査するのは異例だ。

 調査される立場の日本法人は、取材に「問題を真摯(しんし)に受け止めた結果、調査が決まった。事態を重く受け止めている」とコメントした。他大学でも類似の試験がされており、これらの経緯も調査対象となる可能性がある。

 京都府立医大の試験は、松原弘明元教授(56)=既に辞職=のチームが実施。2008年発表の試験の実施要綱に関する論文には、日本法人の社員が統計解析の責任者として名前を連ねていた。社名の記載はなく、所属は当時兼任していた「大阪市立大」とされ、日本法人は試験の設計や解析に関係していない旨が記されていた。

 一方で日本法人が08年以降、元教授の研究室に1億円余の奨学寄付金を提供していたことも表面化。チームの論文が掲載誌から「重大な問題がある」と相次いで撤回され、大学が調査を始めた。

 また、東京慈恵会医大でもバルサルタンの類似試験がされており、大学側が23日、調査を始めることを明らかにしたばかり。同大チームの07年発表の論文には、統計解析者として京都府立医大の論文と同じ社員の名前があった。所属の表記も同じだった。試験費用を日本法人が提供したとの記述があるが、金額は不明だ。

 一連の臨床試験を巡る問題は昨年4月、「論文の結論に関わる患者の血圧値が統計学上、奇妙だ」などと、複数の大学による論文を疑問視する研究者の意見が英医学誌に掲載され、注目を集めてきた。【河内敏康、八田浩輔】

 

http://mainichi.jp/select/news/20130425k0000m040080000c.html

 

http://megalodon.jp/2013-0503-0919-45/mainichi.jp/select/news/20130425k0000m040080000c.html


朝日新聞:論文撤回問題、製薬会社が専門家調査 ノバルティス

2011-10-19 06:55:57 | 関連NEWS

朝日新聞:論文撤回問題、製薬会社が専門家調査 ノバルティス


 【編集委員・浅井文和】国際的な製薬大手ノバルティスの高血圧治療薬ディオバン(一般名・バルサルタン)の臨床研究をめぐって京都府立医科大などの論文が撤回された問題で、スイス・バーゼルにある同社本社が、複数の専門よる独立した調査を開始した。同社関係者が24日、明らかにした。薬の臨床研究について、国際製薬大手が自ら調査に乗り出すのは極めて異例。

 研究や論文作成に同社の関与があったかが焦点。京都府立医大の論文には統計解析の担当者として同社日本法人の社員が「大阪市立大」の肩書で入っていた。この論文には同社がデータ解析に関与していないことが記されているが、研究の中立性に疑問を持たれかねない事態になっている。

 また、同社日本法人からは京都府立医大の担当教授の研究部門に2009年以降、1億440万円の奨学寄付金があった。

 

http://www.asahi.com/national/update/0424/TKY201304240294.html

http://megalodon.jp/2013-0503-0915-42/www.asahi.com/national/update/0424/TKY201304240294.html