創業準備ブログ

人に使われる仕事ではなく、自分で開拓した仕事をしたいと思い、立川市の創業支援セミナーに通い、今年の起業を目指しています。

パソコン教室を開校する シニア向けのパソコン教室で気をつけること

2013-09-06 07:55:49 | 創業
私が開校しようとしているパソコン教室は

シニア向けのパソコン教室なので

私より年上の方々が相手です

気をつけたいことは

言葉使いですね

わからないからパソコン教室に来ているのですから

相手の気持ちを理解して

親切丁寧に教えることは、もちろんですが

年上の先輩であることを

忘れずに

見下した言い方や馬鹿にした言い方

ぞんざいな言い方にならないように

言葉使いに気をつけたいですね

シニアの方は

特に引け目や負い目を感じやすいので

ちょっとしたことでも

冷たくあつかわれたと感じないように

常日頃から、コミュニケーションのとり方に

気をつけていきたいと思います

創業支援セミナーへの意気込み

2013-09-05 07:27:34 | 創業
創業支援セミナーまで、今日を入れてあと3日です

昨年も受講したので、雰囲気とか要領とかは

わかっていますが

今年はどんな内容なのか

去年とどこが違うのか

考えると

わくわくしますね

一年間、この創業支援ブログを書き

パソコン教室を開校するための準備をしてきた成果を

今回の創業支援セミナーに

ぶつけていきたいと思います

パソコン教室を開校する パソコン教室で教える経験について

2013-09-04 07:31:43 | 創業
創業セミナーの第一回目の内容

・自分の経験・知識・資格をたな卸ししよう

ですが

自分の経験・知識・資格のなかで

パソコン教室を開校するために必要な知識はあると思います

しかし、パソコン教室で生徒さんを教える経験は

どうなんでしょう?

私は、IT業界に就職する前は

スーパーマーケットに3年間、勤めていました

裏方の食肉だったんので

直接、お客さんと触れ合うことは少なかったです

店頭で商品を並べているときに

お客さんと話をしたり

レジが込んでいるときに支援に入ったり

それくらいなので、

パソコン教室を開校して

生徒さんとうまくコミュニケーションが取れるかが不安です

パソコン教室を開校する前に

どこかのパソコン教室でインストラクターをやってから

パソコン教室を開校したほうがいいのかと

たまに思います

パソコン教室を開校する 創業支援セミナー 自分の経験・知識・資格をたな卸ししよう

2013-09-03 07:29:33 | 創業
創業支援セミナーが始まるので

第一回目の内容

・自分の経験・知識・資格をたな卸ししよう

を、書き出してみます

私は

1984年(昭和59年) 4月 からプログラマーを始めました

その前は、趣味でパソコンをしていましたので

もう30年くらいコンピュータ関連の仕事をしています

プログラミング関係の資格はいくつか持っていますが

主なものは

情報処理技術者試験と

マイクロソフトの認定資格です

パソコン教室を開校しようとしているのも

自分の経験を活かして起業したいという思いからです

パソコンに関する知識は

普通の方よりも多く持っていると思いますが

パソコン教室を開校するためには

人に物を教える技術を覚える必要があると思っています

パソコン教室を開校する 創業支援セミナーが始まります

2013-09-02 07:44:43 | 創業
昨年通った創業支援セミナーですが

今年も通います

今週の土曜日から始まりますが

第一回のテーマは思いを実現する、創業のステップです

内容は

・動機は起業の原動力

・起業家の成功例/失敗例

・創業までのステップ

・「強み」をビジネスに活かすコツ

・経営者に必要な資質とは

・自分の経験・知識・資格をたな卸ししよう

・ゲスト起業家体験談

・受講生自己紹介

です

来年のパソコン教室開校に向けて

今年は質問をどんどんしていこうと思っています