創業準備ブログ

人に使われる仕事ではなく、自分で開拓した仕事をしたいと思い、立川市の創業支援セミナーに通い、今年の起業を目指しています。

パソコン教室を開校する 社会保険の手続きについて

2013-12-17 07:44:44 | 創業
昨日は労務関係のことを書きましたが

人を雇った場合

社会保険の手続きも必要です

昨日紹介した、下記のサイト

人を雇うときの手続き
http://www.shimizu-pm.com/ko02.html

によりますと、

健康保険・厚生年金保険の新規加入の手続き

社会保険事務所に健康保険・厚生年金保険の新規適用の書類を届けます

申請書類は

・新規適用届

・被保険者資格取得届(年金手帳を添付)

・被扶養者異動届(被扶養者がいる場合)

・保険料口座振替依頼書(金融機関の確認印要)他

添付書類は

法人の事業所は、登記謄本他

が、必要だそうです

パソコン教室を開校する 人を雇うときの手続き 労務関係

2013-12-16 07:37:28 | 創業
人を雇うことになったとき

何をしたら良いのか、

今まで気にしたことはありませんでしたが

今後、パソコン教室を開校して

人を雇う場合の手続き

こちらに詳しく載っています

人を雇うときの手続き
http://www.shimizu-pm.com/ko02.html

まず、労務関係ですが

労働条件を検討し

ハローワークに求人の申込みをして

採用した場合「雇入通知書」を交付

労働基準監督署に、「保険関係成立届」「概算保険料申告書」を提出

公共職業安定所に

「雇用保険適用事業所設置届」「雇用保険資格取得届」を提出

1日8時間、週40時間以上働く可能性があれば

労働基準監督署に「三六協定」を提出

という手続きが必要だそうです

パソコン教室を開校する 労働保険 雇用保険について

2013-12-13 07:51:29 | 創業
労働保険の中の雇用保険ですが

こちらに雇用保険の案内が載っています

ハローワークインターネットサービス - 雇用保険・助成金のご案内
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudouseisaku/chushoukigyou/koyou_rule.html

雇用保険の手続きはハローワークで行っているのですね

知らなかったです

届出ですが

私がパソコン教室を開校する場合だと

パソコン教室を開校する住所を管轄するハローワークに

事業所設置届、雇用保険被保険者資格取得届を提出する

そうです

人を雇うことは、その人の人生の一部を担うことになるので

大変重要なことですね

また、人を雇う場合にもらえる助成金のことも載っていました

事業主の方のための雇用関係助成金
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.html

ハローワークから紹介された人を雇用する

「特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者雇用開発助成金)」というものもあって

人を雇う場合、ハローワークを通すのがいいのかもしれませんね

パソコン教室を開校する 人を雇うときのルール

2013-12-12 07:36:18 | 創業
最初は一人で出来たとしても

だんだん生徒さんが増えてくると

パソコン教室を一人でやっていくのは大変です

そこで、インストラクターや

事務、雑用を行っていただける方を雇うことになります。

そこで、必要なのが

人を雇うときのルール|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudouseisaku/chushoukigyou/koyou_rule.html

です

必要なことは

1 労働契約の締結

2 就業規則

3 労働保険

4 社会保険

私が開校しようとしているパソコン教室の場合

人を雇うといっても10人未満ですので

特に大事なのが、

1 労働契約の締結

3 労働保険

ですね

労働保険は事業主の義務なので

必ず入らないといけないそうです

パソコン教室を開校する パソコン教室で人を雇うには

2013-12-11 07:41:27 | 創業
私が開校しようとしているパソコン教室は

生徒さんが何人集まるか分からないので

先生も事務も宣伝も全て

最初は一人でやっていこうと思っています

しかし、パソコン教室がある程度、軌道に乗ってくると

生徒さんも増えてくるでしょう

そうなると一人で全て行うのは厳しくなってきます

あるパソコン教室を運営している方によりますと

一人で行うのは80人が限界だそうです

そこで人を雇うことになります

どうやって人を雇ったらいいのでしょうか?

いまから、そこら辺のところを

調べておきましょう