![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/7cd538749432853ade7e0bb29d19c65f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/7cd538749432853ade7e0bb29d19c65f.jpg)
ガッコがハケたら ピアーノ室で自主トレ開始だよ!!! センセが撮ってTwitterにアゲてくれました 多謝!!!
さて本日は ちょとシリアスな話をしようか
って言っても まぁ 毎日 シリアスに書いてるつもりなんですがァ(個人差アリ)
保育士を目指して 全国津々浦々から集まって ベンキョしてるワケなのよね ボクたち
ィやっぱ "保育士さん"って響きにさ 憧れて みんなやってくるワケじゃん
毒者みんなが持ってる 保育士のイメージって ドンナのかな???
優しい 笑顔 包容力 肝っ玉母さんセンセ 唄とピアーノがウマい 図画工作がウマい
みんな あってる 間違いじゃない 実際そうでないとイケナイし
でも 看護介護保育 っと 福祉に携わる人みんなに言えることなんだけど ほんとうは
"強い精神力が求められる"職業であると言う事 なんだよね
実際に 病気や死に直面する人々に接したり これから世の中に羽ばたく子どもにイロハを教える
なんてのは "ジブンの精神力が求められる職業だ"って事よ これは セミナーでも習ったんだけどね
今日も 授業中に イキナリ席立って帰っちゃった子とか つっぷして泣きだす子とか 連続して出てきた
モウいっぱいいっぱいなんだよね みんな 新しい生活の中で きゅうきゅうになってる感じがするんだよ
まぁ 2年で国家試験免除だからね ガッコのセンセ方も大変なご苦労な中 丁寧に教えて下さる
それが みんなにも伝わるから みんなもそれに 呼応しようと 奮發するんだけど…
保育に限って言えば まぁ デイケアでもそうなんだけど 子どもやお年寄りの前で ちいちゃい声で
『おはよぅござぃまぁす』 なんて言っても 誰も聞いてくれないし 乗ってくれないワケじゃん
こないだも言ったみたいに 『ちゃんらーん!!!』(こん平師匠ですね)みたいなノリが 必要なワケよ
だから GroupWorkや発表で 自己表現が かなり求められる 人さまの前で ちゃんらーん!!!だよ
ボクなんか 朝飯前だけど ィやっぱ18のティネイジャには キツイよ 恥ずかしい年頃だもん
でも 保育士になるには 避けては通れない道
で 先の二人が DropOutしちゃったのよ 二人とも 予兆はあったんだけどね 元氣なさげで
ボクも 声カケしたんだけど モウちょと なんか言い方があったかもしれないな なんて 今想うよ
それにしても 現代のティネイジャは そういう部分で ヤヤ 脆弱だと思う事が多い
勝手にぷいっと帰っちゃうとか 人さまの前で突っ伏して泣くとか ボクの頃は なかったから
さて こういう風な発達の影には ナニが潜んでいるんでしょうね
別の授業時間 GroupDiscussionでの議題は 『タブレット授業の是非について』
なんとま!!! 兵庫県の小学校の8割以上で 黒板は 今や 電子黒板なんだそうだ!!!
で Disucusionでは メリットとデメリットを出し合う ってヤツ で やっちゃったんだよ…
こないだの"チキンナゲット"の二の舞だよ ついついポロっと… しゃべればしゃべるほどドツボにハマる ってヤツよ
ボク 『メリットっていうのはねぇ "予算"ですよ 考えてみィ 日本全国のガッコでタブレットを導入してみ
そりゃ鬼凄い数が必要になる そして ガッコで使ってるからって 家でも買って買ってねぇ買って ってなる』
ティネイジャ 『そしたら どーなるんスか???』
ボク 『キマってんじゃん 電気屋が儲かるのよ で 教育予算案が動く事になる』 一同ポカン
ボク 『あのねぇ 日本の電気屋の大手はねぇ 世界のテクノロジーを作ってるの 家電はオマケなのよ
だからねぇ 電気屋が傾いたら日本ヤバいわけ オトナの事情ってヤツよ 教育じゃなくて 狂育よ』
一同 『ほおおおお…』 まぁ 口から出てしまったから仕方ないけど さすがにこれは 發表しなかったけどね
で タブレット教育よ ボクは個人的意見としては 大反対 百害あって一利なし
そりゃ 教育者が変わっても 教示内容にズレがないとか そういうメリットはあるにせよだ
こういうのを開發した リンゴのマークの死んだ社長(ジョブスですね)が 言ってたよ
"ジブンの子供には 哀パッドも哀フォンも ぜったいにいじらせない" 脳の発育に支障きたすからだよ
クリックしたりスワイプしたら ジブンの思い通りになる でも ホントの人生は そんなウマい噺ではない
それに "電磁波" 鬼凄い電磁波が出てるからね なんでパパママが 子どもにポイと渡すのか モウ意味不明
狂育でしかない 子どもの時代には 文字を書く(止めハネはらいとかですね)とかさぁ
子どもの時代にしか 感じる事が出来ない質感の教育 っていうものが あるんだよ
アホでも使いコナせるタブレットなんて どうせ使わなきゃイケナイ時がやってくる 其の時でも 遅くはないよ
ジブンの子どもを 小学校に通わせるのが ほんとうに イヤになってきた でも やるんだよ
本日の練習:通学RIDE 14km
本日のうた:CRAZY KEN BAND 『いっぱい いっぱい』