さて本日は早朝からワチャワチャしてしまい なんとかBIKEをこいで登園
鎌倉ライフが始まっていますが 帰省するとそのあいだにたまったアレとかコレとかソレが喉につっかえて なかなか前に進まない 色々な事が滞っています(最も顕著なのがこのBlogですね) オマ毛に体調も良くない
帰省中の日記は仕上げていますが まだデジイチの写真が手に入っていないので それはまた改めて
ミナトマチKOBE帰省 Day.1 (11/3)
ミナトマチKOBE帰省 Day.2 (11/4)
ミナトマチKOBE帰省 Day.3 (11/5)
ミナトマチKOBE帰省 Day.4 (11/6)
さて本日はチョーホイ 調理の方は納豆丼とサツマイモのレモン煮 れ レモン煮?! さつまいもをレモン果汁と砂糖だけで軽く煮込んだ秋のサワヤカンな一品です
納豆丼は 納豆をただかけるのではなく 出汁で煮込んだ野菜と挽肉に 最後にひきわり納豆を入れて軽く混ぜて ご飯にかけるもので 糸も引かず子ども達にも食べやすい人気メニュウ 文字通り納豆は飲み物です
保育の方は 初めての散歩先 材木座の『たぶのきこうえん』にいきました 子どもたちに『たぶのきこうえんのたぶってなに?』と尋ねたら 『たぶんね、大きな木が生えてるからそれのことじゃない? あ たぶんのたぶかも?』
着目点は良いが たぶんのたぶとはちゃうんちゃうかな???
帰園して給食はコチラ ほいきた!
おいものレモン煮 はじめていただきましたが ウマウマウー! 子どもたちが汁まで飲み干すのがうなづけます
保育がハケて メンタルヘルスケアのスタッフと面談
ボク自身は近頃は落ち着いているものの(そりゃそうだ独り暮らしで自分の事だけやってりゃいいんだから) チョージョの事が気がかりだったので話を聞いていただきました
スタッフのお話では 私たち夫婦の対応が良かったので 幼いなりにも(5年生ですけどね)理解できてるんじゃないだろうかと そしてこの子ども(我が子ですね)がなぜこの夫婦の子どもなのか? つまり自分ちの子どもはなぜ自分ちに生まれてきたのか って事を 優しく解説してくださいました
子どもと言うのは降りていきたい親を決めて降りてくる
兄弟姉妹はソウルメイトだから同じ親に時間差で降りてくる 一方親は初めての子育てで 何もかもが初めての事だらけ あたふたしたり衝突したりする
だから チョーナンチョージョに生まれてくる子は そんなてんやわんやな状況に耐えられる子が降りてくるのだと まさに天使降臨是
ふーん! と唸ってしまいましいた 大人のこじつけと言えばそれまでだけど 本当にそうかもしれないし 実際にチョージョはこれまでも 様々なアレコレをかいくぐって来てくれた ちなみにボク独りッコなので長男だ
子どもをあらためて大切に思えるエピソード是
本日の練習:BIKE 10㎞
最近の「Working」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事